タグ

歴史と科学に関するfrkw2004のブックマーク (7)

  • 4コマ「津軽海峡があるから渡れない。どっちに?」 - どさんこ九州に住む

    今回はいつもと違って説明文 目次 Ⅰ.日列島生まれた順番 Ⅱ.他の島国と固有種数の比較 Ⅲ.日の固有種 Ⅳ.では、北海道にいる哺乳類は? Ⅴ.まとめ Ⅰ.日列島生まれた順番 日列島はユーラシア大陸の一部から分離してできました。 分離までの大雑把な順番は次のようになります。 更新世前期(約258万年~78万1000年前)に沖縄を中心とする南西諸島が分離して島になる。(固有種アマミノクロウサギやイリオモテヤマネコなど) 更新世後期(約12万6000年~1万2000年前)に土(津軽海峡以南)が大陸より分離して島になる。(固有種ニホンザルやヤマドリなど) 完新世(約1万2000年以降)に北海道が大陸と離れる。 (参考文献光村図書5年国語「固有種が教えてくれること」) Ⅱ.他の島国と固有種数の比較 生物の往来ができなくなると、古い種が新しい種に滅ぼされることなく生き延びたり、独自に進化して

    4コマ「津軽海峡があるから渡れない。どっちに?」 - どさんこ九州に住む
    frkw2004
    frkw2004 2023/03/05
    完新世(1万2千年前以降)って結構最近。その数千年前にすでに本州に人がいたのは南から海を渡ったのか。人って移動が好きなんだろうなあ。いや、ほかの動物もか。
  • 言語の起源 - Wikipedia

    言語の起源(げんごのきげん)では、ヒトにおける言語の起源について記述する。 言語の起源は広範に議論される話題である。人類の進化史において、言語が最初に起こったのは、どのように、なぜ、いつ、どこでなのかに関して、数多くの仮説が存在する[1]。1990年代初頭以降、「言語の起源」の解明に新しい方法でとりくむ言語学者、考古学者、心理学者、人類学者その他の専門家の数が増加している[2]。 アプローチ[編集] 言語の起源に対するアプローチは、何を基的な前提にしているかによって分類することができる。「連続性理論」は、言語は複雑なので何もない所から急に完全な形で言語が現れるのを想像することはできないという考えに基づいている。言語は、私たちの祖先の霊長類の間で言語に先立つ前-言語的体系から発展してきたに違いない、とされる。「不連続性理論」は、逆の考え、つまり、言語は他に類のない特徴なのでヒト以外の動物の

    言語の起源 - Wikipedia
    frkw2004
    frkw2004 2022/11/01
    シジュウカラの言語についてはまだ記載してないか。発生能力の優秀な鳥類言語についての研究は重要性があると思う。
  • 『人類を変えた素晴らしき10の材料』鋼鉄・ガラス・グラファイト、すべての材料は材料からできている - HONZ

    たとえば宇宙、あるいは深海、もしくは辺境。人類は未知の世界に魅了され、フロンティアを切り開いてきた。だが我々の日常には、もはや冒険すべきフロンティアは残されていないのだろうか。 材料科学という研究に従事してきた著者は、マンションの屋上から見えるありふれた風景を材料という視点から見つめ直すことにより、既知の世界をフロンティアへと変える。 文明とは煎じ詰めれば材料の集合体であり、万物は数々の材料から形づくられる。書では鋼鉄やチョコレート、ガラスからインプラントまで10種類の材料を取り上げ、人間スケールの世界から微細なスケールの内なる宇宙へと旅立っていく。 根底にあるのは、「すべての材料は、材料からできている」というシンプルな事実である。は紙から出来ており、その紙はセルロース繊維から出来ており、さらにセルロース繊維は原子から構成される。 それぞれの詳細を観察するために、描かれる対象は人間スケ

    『人類を変えた素晴らしき10の材料』鋼鉄・ガラス・グラファイト、すべての材料は材料からできている - HONZ
    frkw2004
    frkw2004 2015/09/28
    「すべての材料は、材料からできている」ここで情報はどうなの?と思うけど、材料は物質とは限らないから。しかしいろいろな性質を組み合わせ、変形させて新しい材料を作り出す情報処理についても言及して欲しいかな
  • 脳抜き職人、手抜き仕事をする - 関内関外日記

    あれはもう随分と昔の話になる。私が脳抜き職人になりたてのころの話だ。最近では、死んだ人間をミイラにするなどと言うと、「昔、はパピルスでできていたんだよ」と言ったときと同じ顔で驚かれる。若いやつはどいつもこいつも電子書籍電子書籍だ。パピルスのよさも、石板の手触りも知りはしないのだ。当の知識が身につくというのが、どういうことかわかっちゃいない。 おっと、私の脳抜き仕事の話だったな。年をとると話が逸れやすくなる。記憶に対して奔放になるんだ、覚えておくといい。ともかく、私は二十を過ぎてぶらぶらしていた。親から金をくすねては、日の出町あたりでよく一人飲みをしていた。風俗にもよく行ったし、競馬もよくやった。まさに飲む、打つ、買う、そんな日々だった。 だが、ある日、リフレの店でJKにオールド・スクールのとどめのチョップをらって、電撃みたいなのが走ったんだな、このままじゃいかんと。どうしてかそう思

    脳抜き職人、手抜き仕事をする - 関内関外日記
    frkw2004
    frkw2004 2014/04/18
    「ただし、いくつか食えなくなる食い物はできてしまう」ホンモノの味を知ってしまったからかい?
  • キリストの「妻」記した紙片は古代のもの、年代測定で判明 米研究

    イエス・キリスト(Jesus Christ)の「」に関する記述が含まれる古いパピルス紙片(2012年9月19日提供)。(c)AFP/Harvard Divinity School/Karen L. King 【4月11日 AFP】イエス・キリスト(Jesus Christ)の「」に関する記述が含まれる古いパピルス紙片を科学的に分析した結果、これが近代に捏造(ねつぞう)されたものではないことがわかった。10日の米神学専門誌「ハーバード・セオロジカル・レビュー(Harvard Theological Review)」で研究論文が発表された。 出所はエジプトとみられているこの紙片には、「イエスは彼らに言った。『私のは…』」や「彼女は私の弟子になれるに違いない」などの内容のコプト語で書かれた文章が含まれている。 2012年の同文書の発見は大きな騒動を巻き起こした。キリスト教の教えでは長い間、

    キリストの「妻」記した紙片は古代のもの、年代測定で判明 米研究
    frkw2004
    frkw2004 2014/04/12
    イェスの時代から400年以上たってる。「織田信長が実は女性」という資料dvdが1000年後に見つかり、「これは間違いなく20世紀のもの」と言うようなこと。
  • 遺跡・遺物の木材:1年単位の新測定法 確率ほぼ100%- 毎日jp(毎日新聞)

    frkw2004
    frkw2004 2013/06/03
    降水量は地域差が大きいので、基礎資料としている木材の育った場所と測定対照の木材の育った場所との違いはどう判定するの?遺跡だと、伐採した場所と、使われた遺跡の場所とは違うよね。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    frkw2004
    frkw2004 2009/06/15
    タグの意味が分かりづらい。これは至極全うな記事。科学史の中での「ニセ科学」に着目し、ニセ科学は「社会の必要」から出て来たと喝破する。これは現在でもいえることだろう。
  • 1