タグ

音楽と考え方に関するfrkw2004のブックマーク (48)

  • サビでマイナーに転じる曲

    サビに入るとマイナーに転じて、また元に戻るという曲を探しているのだけどそんなのあるのかな いまのところおジャ魔女カーニバルくらいしか思いつかないんだよね 知っていたら教えてください あ、全部マイナーじゃないですよ! サビだけ、サビだけね

    サビでマイナーに転じる曲
    frkw2004
    frkw2004 2020/05/13
    おジャ魔女カーニバル解説の最後の3拍子への変化を4+2+4がリズムの強弱として正しい、というのは偽だと思う。アウフタクト的な強さと感じるかどうかだけど(実際、アウフタクトって相当強いよね)。歌詞も3拍子だし。
  • JASRAC対音楽教室、地裁判決は順当かナンセンスか 「一般人の常識に即した裁判」の論点を整理する

    JASRAC対音楽教室、地裁判決は順当かナンセンスか 「一般人の常識に即した裁判」の論点を整理する(1/3 ページ) 楽器の演奏や歌謡などを教える音楽教室が、日音楽著作権協会(JASRAC)に音楽著作権の使用料を支払う必要があるかが争われた訴訟で、東京地方裁判所(佐藤達文裁判長)は2月28日、教室での楽曲使用全般に著作権が及ぶと判断し、使用料の支払い義務があるとする判決を言い渡した。 判決が出た直後にJASRACが開いた記者会見で、JASRACの世古和博常務理事は「当協会の判断が全面的に認められたものと受け止めている」と述べた。対して音楽教室側は、判決直後に「引き続き、音楽教室のレッスンにおける演奏については演奏権が及ばないことを強く主張してまいります」との声明文を発表し、控訴する考えを示した。 この判決は現在、SNSなどで賛否両論を呼んでいる。 問題の始まりは2003年にさかのぼる こ

    JASRAC対音楽教室、地裁判決は順当かナンセンスか 「一般人の常識に即した裁判」の論点を整理する
    frkw2004
    frkw2004 2020/03/04
    一律じゃ無くて、曲ごとに支払うようにして欲しいが。音楽教室こそ楽曲制作者への直接的なリスペクトがあるべき。
  • 音楽教室での演奏は「公衆」、東京地裁がJASRACによる著作権使用料の徴収認める判決

    音楽著作権協会(JASRAC)による音楽教室からの著作権使用料の徴収に関して、徴収権限の有無を争った訴訟において東京地方裁判所は28日、音楽教室事業者(「音楽教育を守る会」)の申し立てた請求権不存在確認の請求を棄却。JASRACの徴収権限を認める判決を下した。 この問題を巡っては、JASRACが17年2月、楽器教室を運営する事業者から、受講料収入2.5%を徴収する「使用料規定」を文化庁に届け出て、2018年1月から徴収する方針を示したところ、これに反発する音楽教室を運営する事業者で作る「音楽教育を守る会」が17年6月に東京地裁へ「音楽教室における著作物使用にかかわる請求権不存在確認訴訟」を提起。当訴訟において、著作権法に定める「演奏権」が及ばないことを「1.『公衆』に対する演奏ではないこと」、「2.『聞かせることを目的とした』演奏ではないこと」、「3.著作権法の立法目的(法第1条)にも

    音楽教室での演奏は「公衆」、東京地裁がJASRACによる著作権使用料の徴収認める判決
    frkw2004
    frkw2004 2020/02/28
    包括2.5%より、利用で都度いくらか支払う方が権利者へのリスペクトにつながるような。音楽を楽しむ中でその曲の作り主へ感謝を忘れないために。
  • 音楽教室対JASRAC訴訟の第一審判決はJASRAC勝訴(まとめ)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大きな注目を集めていたヤマハ音楽振興会他の音楽教室対JASRACの音楽教室での演奏における著作権裁判の第一審判決が出ました(NHKニュース)。「東京地方裁判所は使用料を請求できるという判断を示し、教室側の訴えを退けました。」ということです。日(2/28)のJASRAC側記者会見にも出席予定なので追加情報があれば、ここに追記します。 まずは、関連情報をまとめておきましょう。この件については、Yahoo!個人ニュースで何か書いてきていますので以下にまとめます。 「JASRACが音楽教室からも著作権使用料を徴収しようとする法的根拠は何か?」(2017/02/02)「JASRAC vs 音楽教室:法廷で争った場合の論点を考える」(2017/02/06)「JASRACと音楽教室の最新の言い分を検討する」(2017/3/2)「著作権法における「一人でも公衆」理論を説明する」(2017/05/16)

    音楽教室対JASRAC訴訟の第一審判決はJASRAC勝訴(まとめ)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    frkw2004
    frkw2004 2020/02/28
    一律2.5%より、楽曲ごとに100円とかにできんかな?より作曲家へのリスペクトが増すかと。
  • 「音楽教室の楽曲も著作権の使用料必要」教室側敗訴 東京地裁 | NHKニュース

    ピアノ教室などのレッスンで使われる楽曲の著作権をめぐり、使用料の請求の対象となった音楽教室などがJASRAC=日音楽著作権協会を訴えた裁判で、東京地方裁判所は使用料を請求できるという判断を示し、教室側の訴えを退けました。音楽教室での著作権をめぐる初めての司法判断で、全国の音楽教室に影響を及ぼすとみられます。 楽曲の著作権を管理しているJASRACは、おととし4月以降、レッスンで楽曲を使うピアノなどの音楽教室についても使用料の徴収の対象にしています。 これについてヤマハ音楽振興会など、およそ250の音楽教室の運営会社などは「音楽文化の発展を妨げるもので許されない」などとして、JASRACを訴えました。コンサートなど公衆の前で楽曲を演奏する場合、著作権法に基づいて作曲者などへの使用料が発生しますが、裁判ではレッスンでの演奏が公衆に聞かせる演奏に当たるかどうかが争われました。 28日の判決で東

    「音楽教室の楽曲も著作権の使用料必要」教室側敗訴 東京地裁 | NHKニュース
    frkw2004
    frkw2004 2020/02/28
    教室で利用する楽曲に応じて、レッスン代とは別に楽曲利用料として徴収かな。楽曲ごとに集計して著作権所有者に還元できるのかな?
  • 音楽が呼び起こす「13の感情」が分類される

    By Chalabala 聞いているだけでハッピーな気分になる曲もあれば、ジョーズのテーマ曲のように「危険が迫っている」と能に訴えかける曲もあります。アメリカのカリフォルニア大学バークレー校やオランダのアムステルダム大学の共同研究チームが、それぞれの曲が呼び起こす感情を調査によって決定し、マッピングしました。 Ooh là là! Music evokes at least 13 emotions. Scientists have mapped them | Berkeley News https://news.berkeley.edu/2020/01/06/music-evokes-13-emotions/ 研究チームはオンラインギグエコノミープラットフォームのアマゾンメカニカルタークで集められたアメリカ中国の被験者約2000人に、あらかじめ選定された音楽40曲を聞いてもらい、それぞ

    音楽が呼び起こす「13の感情」が分類される
    frkw2004
    frkw2004 2020/01/08
    歌っている曲を使っちゃだめだろ。意味がわからなくても声で感情の表現が見込まれる。
  • 音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung

    はじめに じぶんが分析美学の研究をはじめるにあたって、芸術の哲学、分析美学の研究者の森功次さんの記事「分析美学にはどのようなトピックがあるのか」*1におおいに助けられました(森 2015)。そこで、稿では、音楽の哲学、音楽美学をはじめようと考えている方のヒントになればと思い、どのような問いが問われているのかをまとめました。 項目は、英語圏の分析美学の教科書のひとつであるThe Routledge Companion to Philosophy of Music*2の第一部を参照しています。 解説は、何が問われているのか、それを問うと何がうれしいのかを中心に、可能であれば、関連する文献を紹介しています。 それでは、ここからさらに、音楽の哲学を加速させましょう。ちなみに、二万字弱あります。個々のトピックと説明は独立しているので、一気に読まず、お好きなときにつまみ読みしてくだされば。 はじめに

    音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung
    frkw2004
    frkw2004 2019/05/26
    音楽哲学のトピック一覧。正解はないだろうけど、それぞれ音楽について考え、表現することが音楽に深みを与えるんだろうなぁ。
  • Jupyter Notebook と VS Code でバッハの平均律第1番を分析する - miso_soup3 Blog

    Jupyter Notebook で、楽譜を表示したり、その楽譜を再生してみたり、曲を分析したりしてみました。そのことについて書きます。分析といっても簡単なものです。 目次 Code, .ipynb 環境 VS Code で Jupyter Notebook music21 とは 曲の作成と表示 バッハの平均律を分析 分析 後半 参考 追記 Code, .ipynb Jupyter Notebook: https://mybinder.org/v2/gh/hhyyg/miso.py.music21bach/master ここにある2つの .ipynb ファイルから確認できます ただし、画像・音声生成部分などは再実行ができません GitHub: https://github.com/hhyyg/miso.py.music21bach 環境 Mac Visual Studio Code Pyt

    Jupyter Notebook と VS Code でバッハの平均律第1番を分析する - miso_soup3 Blog
    frkw2004
    frkw2004 2018/12/21
    厳格な12音技法だと、多分全くつまらない。12音を平等に使おう、というコンセプトだから。音の偏り具合を分析すると面白くなるはず。
  • ゲーム音楽って面白いんです! - SEGA TECH Blog

    はじめまして、セガゲームスでサウンドクリエイターをしております小林と申します。 1998年に入社し、主に「ファンタシースター」シリーズでサウンドの制作に携わっています。 今回はゲーム音楽の面白さ!をできるだけ伝えられればと思っています。 【目次】 最初に作った音楽は? 格的に関わった「ファンタシースターオンライン」 インタラクティブミュージック・・? 「SYMPATHY」システムを使用した「PSO2」 目的を持った音楽を! PSO2のサウンド表現 「感動体験」を! 最初に作った音楽は? 最初の頃に作曲として参加した作品は「ぐるぐる温泉」というパーティーゲームBGMでした。ぐるぐる温泉というゲームはたくさんのミニゲームがあり、それに好きなBGMを鳴らして遊ぶというもので、自分も何曲か作りました。 (フュージョン的なBGMや、ボサノバ風なものも作りました) ここで、このゲームにおけるBGM

    ゲーム音楽って面白いんです! - SEGA TECH Blog
    frkw2004
    frkw2004 2018/09/25
    前にも同じような記事を読んだ覚えがある。ゲームミュージックに無くて映画音楽にあるものは何だろう?
  • 「音楽はなぜ人に喜びを与えるのか」という長年続く議論は決着するのか?

    音楽がなぜ人に喜びを与えるのか?」ということは、はるか昔、それこそ古代ギリシャの哲学者・プラトンが既に考えていた疑問でした。音楽と喜びの関係は長い歴史の中で思想家たちが思いをめぐらせ、さまざまな考えが提示されてきた分野。中世から現代にかけて、どのように「音楽と喜びの関係」の考え方が変化してきたのか、哲学・歴史政治を専門とするエディターのSam Dresser氏が記しています。 It’s hard to know why music gives pleasure: is that the point? | Aeon Essays https://aeon.co/essays/its-hard-to-know-why-music-gives-pleasure-is-that-the-point 音楽と喜びの関係性について、中世ヨーロッパの音楽理論家たちは、アリストテレスの「旋律の音色が文章

    「音楽はなぜ人に喜びを与えるのか」という長年続く議論は決着するのか?
    frkw2004
    frkw2004 2018/09/08
    最初の写真でヴァイオリンの持ち方も知らない編集者が音楽を議論できるのか、と。仮に逆手用のヴァイオリンだとしても弓を持つ手がねぇ。
  • 音に乗せたオーケストラの思いを汲み、最高の表現を目指す指揮者・川瀬賢太郎さん|この「忖度」がスゴい!|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    ある時から「忖度」という言葉は悪しきもの、忌むべきものとして用いられるようになった。しかし、来は「他者の心情を推し量り、配慮する」ことを指す。それはさまざまな人と関わりながら仕事をし、生活を営む我々の社会においては大事な素養の一つであり、程度の差はあれ、多くの人が何かしらの忖度をしながらそれぞれのコミュニティを立ち回っているのではないだろうか。 指揮者の川瀬賢太郎さんもまた、そんな忖度を働かせることで、オーケストラと良好な関係を築いてきた。大学在学中にプロのオーケストラを指揮し、29歳で神奈川フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就くという順風満帆に見えるキャリア。その裏にあった演奏家たちへの心配りについて、若きマエストロに聞いた。 およそ5年前、29歳の若さでプロオケの常任指揮者に就任した川瀬さん。これまで、公にはしづらい苦労も辛酸もたっぷり味わってきた。それでも音楽やオーケストラに向

    音に乗せたオーケストラの思いを汲み、最高の表現を目指す指揮者・川瀬賢太郎さん|この「忖度」がスゴい!|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
    frkw2004
    frkw2004 2018/08/29
    音楽家のプロフィール、ってどこどこの賞をとった、というのが多すぎ。賞もいいけど、どんな曲をやって来たかの方が演奏にかける情熱を表してると思う。
  • Topics:日本音楽コンクール 作曲部門を大改革 純粋な譜面審査に | 毎日新聞

    第86回日音楽コンクール作曲部門選で、1位になった久保哲朗さん=東京オペラシティ・コンサートホールで昨年10月26日、藤井達也撮影 日音楽史を飾る多くの作曲家を輩出してきた日音楽コンクールの作曲部門の審査・選出方法が今年の第87回から大きく変わる。このほど開かれた日音楽コンクール運営委員会で決定された。 改革の最も大きなポイントは、選における審査を、これまでの譜面審査と公開演奏による審査から、純粋な譜面審査に変更することである。従来、作曲部門は、譜面第1審査、譜面第2審査を経て選ばれた選出場作品を、外部の演奏家や演奏団体が選で演奏し、それを審査して受賞作を決めてきた。今年からは、演奏がなくなり、選も譜面審査によって行われる。譜面を徹底的に精査して受賞作を決めることで、純粋に作曲上の音楽的要素のみが審査されることになる。

    Topics:日本音楽コンクール 作曲部門を大改革 純粋な譜面審査に | 毎日新聞
    frkw2004
    frkw2004 2018/03/07
    演奏によらず譜面のみで審査するというのはいいかもしれない。それまで譜面審査で低い評価が演奏したら高評価になった、というのは審査員の技量の問題な気がするけど。
  • もっと音楽をやって欲しいという話

    弦楽器奏者として以前在籍していた、社会人オーケストラの話。 ちょっと前に仕事の都合で遠隔地に異動となり、練習に行くにも移動時間がえらいことになったので、今は別の団体を探しつつ、たまに他団体の助っ人に行く程度。 そこのオケには、気がついたら10年以上いた。 10年以上の活動を通し、当然そのオケの美点も欠点も見えてきたわけだが、欠点と言っても、当時は特に移籍する(というか逃げ出す)ほどの強い理由にはならなかったため、なんとなくそこで弾き続けてきた。 しかし、そこをやめてから他団体の演奏を聴いたり、スポット参戦で合奏する機会が増えた結果、昔は違和感程度に感じていたオケの欠点について、だんだん怒りがこみ上げてきた。 良い思い出もある反面、その部分については「よくもやってくれたな」という気持ちが収まらない。 そしてその欠点は、恐らく日中のアマチュア団体で散見されることだと思ったので、苦言として書き

    もっと音楽をやって欲しいという話
    frkw2004
    frkw2004 2017/10/16
    指揮台で聞くことができればねぇ。オケのメンバーのうち、指揮台で全体の音を聞いた経験のある人ってそうはいないと思うよ。
  • ピアノ楽譜の新しいデザインを考えてみた

    私が考えた楽譜で見る、ビートルズの「Let it be」の最初の小節ですサマリー:ピアノをこれから学ぼうとする人のために考えた、新しい楽譜のデザイン案を紹介します。従来の楽譜は記号、目盛り、記憶に強く依存しているため、一から学んで読めるようになるのはとても難しいですよね。そこで、この新しい楽譜では鍵盤上に「指の位置」と「手の位置」を表す記号を置くことで簡単に読めるようにしました。縦に上から下へ読む楽譜で、丸い記号は指の位置(青は左手、緑は右手)、色の長さは音の長さを表しています。灰色のラインは黒鍵、ラインとラインの間隔は白鍵で、ドの音には分かりやすく斜線をひきました。 挑戦 従来の楽譜で見る、「Let it Be」の最初の4小節です。複雑な歌ではないですが、とても複雑に見えるのではないでしょうか従来の楽譜を読むのは簡単ではありません。プロやセミプロの音楽家は長い時間と労力をかけてこの楽譜を

    ピアノ楽譜の新しいデザインを考えてみた
    frkw2004
    frkw2004 2015/08/03
    ピアノ用タブ譜。タブレットなどのディスプレイなら横スクロールしてくれればいい。
  • ドラマのBGMの付け方が感情を強要する

    「はいっ!今ここ泣くとこですよ〜〜〜〜」 「はいっ!今ここいい台詞言ってますよ〜〜〜〜」 「はいっ!今はポップで楽しいやりとししてますよ〜〜〜〜」 BGMでシーンの説明しすぎだと思う、ドラマは BGMが流れてないシーンがほとんどないし 『ここで泣け』『ここで感動しろ』『ここで笑え』の強要に思える バラエティのわざとらしい笑い声SEや、 ワイプで芸能人が笑ってるの映すのに通じるものがあると思う

    ドラマのBGMの付け方が感情を強要する
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/10
    逆に、音楽だけとりだして盛り上がれるのだろうか。純音楽におけるストーリー性は映画やドラマに使われる音色の経験によるのではないだろうか? 例えばホルンのフォルテによるテーマは一番の盛り上がりとか。
  • 日本人は「演歌のリズム感」から脱却したか? コンサートの手拍子について考えた

    音楽リスナーのリズム感って、すさまじく変化したんだなあ。 と、実感した出来事があった。昨年の暮れ、2014年12月16日&17日に横浜アリーナで行われた星野 源のライブ、その2日目=17日の方でのことだ。 編全22曲中の21曲目に「夢の外へ」をやったのだが、その時、超満員のオーディエンスほぼ全員のハンドクラップが、ちゃんとスネアの位置に入っていたのだ。 いわゆる「裏」ということになるのか。「夢の外へ」は、「♪スッタンスッタン」というドラムの、とてもテンポが速い曲だ。うちのBPMカウンター付きCDJで再生してみたところ、平均BPMは113前後(中盤の3拍子になるところを除く)。これ、半分で計測しているから、2倍にすると226くらい、ということになる。 そんな速い曲なのに、その「♪スッタンスッタン」のうちの「スッ」じゃなくて「タン」の方で手拍子を打っているのだ、横浜アリーナをびっしり埋

    日本人は「演歌のリズム感」から脱却したか? コンサートの手拍子について考えた
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/06
    アリーナなんて広いところで手拍子したら叩くタイミングと耳に入るタイミングが違うから、テンポがおかしくなる。まぁ、手拍子するのは聞いていないからだろうけど。
  • Apple music神すぎるんだけどなにこれ

    はてなの人はさ、「Spotify使ってなかったのかよ情弱。はい終了」って感じかもしれないけどさあ。 俺は度肝を抜かれちゃったよ。 今まで金なかったから、iTunesStoreで新しく出たアルバムを一枚一枚視聴して、気に入った曲だけ250円で買ったりしててたのにさあ。 月額980円で全部聞けちゃうんだよ。 全部って、何の全部かって今までの音楽史のほとんど全部よ。 なにこれ。 え、いいのこれ? お金なくてアルバム買えなかったから一曲だけ買ったFKA twigsのアルバムとかHudson Mohawkeの新譜とか聞けちゃうんじゃん。 聞いてなかったけど今更遡って聞くのもなあとか思ってたHipHopとかJAZZの名盤とか聞けんじゃん。 え、てかオフラインでも聞けんじゃん。 俺、朝ベッドの中で震えたんだけど。 ていうかミュージシャンの皆さんに対していいのかなって思いが少なからずある。 うまいことアッ

    Apple music神すぎるんだけどなにこれ
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/02
    バロック以前の曲はどれだけあるんだろう? 実際のところ、楽譜だけで録音されていないのが結構あるのがこの時代なので、「録音されていない」曲を知りたい。それを自分で音にしたい。
  • 音楽教育理数系編入論【後篇】

    現在もそう教えているなら、とんでもない話だが、僕が小中学校に通っていた頃には、J.S.バッハのことを「音楽の父」なんて教わっていた。 これは端的にいって嘘である。「音楽の父」とはつまり「西洋音楽の創始者」の謂いだろうが、バッハがそんな存在のわけがないことは、僕のようなアマチュア音楽愛好家でも知っているし、バッハ自身も知っている。 「西洋音楽の父」はピタゴラスである では当の「西洋音楽の父」は誰か。パレストリーナでもなければブクステフーデでもない。それはピタゴラスである。 ピタゴラスは一の紐を張って、びよーんと鳴らした(この伝説には、水を張った甕を叩いた、というヴァリアントもある)。ついでその紐を半分にして鳴らした。するとそれは最初の長さで鳴らしたときより、1オクターブ高かった。すなわち周波数比が2対1だったのである。いやむしろ「周波数比2対1の音程差を1オクターブとした」というべきだろ

    frkw2004
    frkw2004 2015/06/10
    実際のところ、現在の音楽教育で楽典はどのくらい教えているのだろう? 音楽の三要素とか長調短調と判別方法、楽譜から音程の判別、拍子、音楽形式について。問題になってるはずの固定ドと移動ドについては?
  • ゲーム音楽の簡単な作り方~ゲームとかの個人サイト~

    自作ゲームを作る上で欠かせないものの一つが音楽です。 最近はフリー音楽というものもネット上で入手することができますが、自分だけのゲームを作るなら音楽だって自分で作りたいものです。 しかし音楽作りというものは、知識よりも音感やセンスが問われるものであり、自分の用に音感が乏しい人には難しいです。 ですが、この方法を使えば音感や音楽の知識がそれほどなくても一応ゲーム音楽はできます。 音楽を作るには楽譜を作る必要があります。 別に五線紙と鉛筆を用意する必要はありません。音楽のメモ程度なら「バンブラP」が最適かなと個人的に思っています。 3DSなので手軽に買えて、いつでもどこでも5線譜による音楽の打ち込みができます。 一度、五線譜にしてしまえば、プチコンでMMLを作るのも、パソコンでMIDIを作るのも、それほど手間はないでしょう(たぶん)。 自分がよくプチコン用のゲーム音楽を作る場合は、バンブラで作

    ゲーム音楽の簡単な作り方~ゲームとかの個人サイト~
    frkw2004
    frkw2004 2015/04/04
    すぎやまこういち氏たちが三重和音の制約のなか創り上げたゲーム音楽のエッセンス。隠れている音が見えてくると、交響曲にまで昇華される。
  • 社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    アウトサイダー合唱人な私にとっては、どっちの立場もわかるのでなかなか面白い炎上騒ぎであった(対岸の火事感)。 ※色々と追記してもまだ誤読が多いのでさらに追記して明記しておくと、 ・この記事の題である「表情」云々の話は、元ネタの古市氏の一連のツイートから見たら「傍論」ですよ! ・色々な方向に燃え上がっている中で、「脇で盛り上がっている話題」「横で色々つぶやいている人々」が面白かったからまとめたんだよ! ・古市氏が「表情の話」をメインにしていないことなんて、知ってるよ! ・古市氏の元ツイートは記事の最後に追記したよ!「合唱の人は整形した方がいい」なんて言ってないのは(私がリアルタイム&現在確認した範囲では)確かだよ! ・そのこと(整形しろって言ったか言ってないか問題とか、古市氏の来の問題意識)と、「この記事の題」である「合唱っぽい表情についての話」は全く関係ないよ! 発端 だそうなので、

    社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    frkw2004
    frkw2004 2014/10/16
    表情はともかく、「響かせる」のに口蓋だけじゃなく鼻腔の共鳴も関連するとは思うぞ。鼻の穴を広げても変化させられないと思うけど。むしろ大声を出す時みたいに手を当てる方が効果ありそう。