タグ

音楽と考え方に関するfrkw2004のブックマーク (48)

  • アナ雪と翻訳の女王、あるいは"let it go"の翻訳を単体で語ることの不毛さについて - あらきけいすけの雑記帳

    まず "let it go" の邦訳の議論でほとんどスルーされているみたいだけど、ぼくにとっては最高に大切だと思えることがひとつある。それは 歌の一番のサビの部分にピッタリとした日語を当てたこと1970年代終盤以降、日の歌謡曲は現在の J-POP に至るまで、歌のサビの部分に必ずと言っていいほどヘンテコな英語の(歌詞ともフレーズとも呼べないイミフな)単語列が挿入されている。例えば同じディズニーの「リトル・マーメイド」の「アンダー・ザ・シー」なんか見ても分かる。もしこのサビの部分が「れりごー!れりごー!」だったらと想像するだけでも、背筋が寒くなる。 アナ雪の「ありのままで」にはそれがない。もちろんこの曲だけでなく、冒頭の氷取りの歌「氷の心」、「雪だるまつくろう」、「生まれてはじめて」、劇中歌がぜんぶヘンテコなフレーズの無い日語になっていて、しかも物語進行のカギになる心理描写を原作に忠実

    アナ雪と翻訳の女王、あるいは"let it go"の翻訳を単体で語ることの不毛さについて - あらきけいすけの雑記帳
    frkw2004
    frkw2004 2014/08/10
    「Let It Go」もMay J.版より松たか子版が人気のよう。劇の一部だからかな。自分は「For The First Time In Forever」の方が名曲だと思うし、「Do You Want To Build a Snowman」のRepriseが無いのは不満。
  • レジーのブログ(旧) 新企画 「音楽で食わずに、音楽と生きる」 前口上

    15/4/23 昨今の諸々を踏まえて移管します。詳細は最新記事をご確認ください。ブックマークいただいていた方は変更をお願いします! レジー「次回から「音楽わずに、音楽と生きる」という連載企画を始めます。前口上として、企画趣旨などをまとめましたのでまずはこちらをお読みください」 --- いつもそこでふと考えてしまうのは、一足のわらじを履く人より、二足のわらじを履く人のほうがおもしろくないか?ということだった。 だって現実的に考えたら「わらじの上にさらにまたわらじを履く」なんて、すごく難しいと思うけど、それをやれる人がいたら見てみたいし、素早く別方向に逃げる二匹のうさぎを一人で捕まえるなんていうのも現実的に考えたら無理な話だけど、それをなんとかして二匹とも捕まえられちゃったら当にすごいじゃないか。 もちろんどちらもありえない話だとは思うけど、絶対無理ってみんなが言うようなことをなんとか努

    frkw2004
    frkw2004 2014/03/13
    「金になる仕事とそれに伴う責任」と「音楽活動にかける労力」との折り合いはどうするのか。メジャーデビューを目指すバンドマンと変わらないよね? デビューしないでバイト生活で80歳まで生きられる?
  • 耳が聴こえなくても作曲はできるし、譜面は単なる設計図ではない。 - 夜の庭から

    2014-02-10 耳が聴こえなくても作曲はできるし、譜面は単なる設計図ではない。 世の中ごと Music 夜の庭からコンバンワ。ミィア(ΦωΦ)です。 例の偽作曲家問題。いろんな側面からの考察記事が出ていますね。「誰も書いていないし書くか……」と思い書き始めたものの、書きあげた後に伊東乾さんの記事を発見*1。はてなブックマークのコメント欄に目を通すとアレレ?な反応で炎上していました。 蛇足気味ではありますが、今回の件に絡み感じたことを記したいと思います。 教祖と信者?保持情報により見え方が変わる まず最初に目にしたのはBLOGOS掲載の会見記事。次にYahoo!個人の江川紹子さんの考察記事を拝見しました。そのなかで私が着目したのは次の一文です。 「彼(佐村河内氏)の申し出は一種の息抜きでした。あの程度の楽曲だったら、現代音楽の勉強をしている者なら誰でもできる、どうせ売れるわけはない、

    耳が聴こえなくても作曲はできるし、譜面は単なる設計図ではない。 - 夜の庭から
    frkw2004
    frkw2004 2014/02/11
    作曲技法をマスターするまでは耳が必要だけど、後であれば耳を使う必要はなくなる、ということ。でも譜面とそれを音にしたとき、自分の内側のイメージとの違いを確認し、修正するためには聞けないと。
  • またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

    またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記
    frkw2004
    frkw2004 2014/02/07
    少なくとも吉松氏はS氏を作曲家として認めてもいい、と思っている節ががる。一方、作曲家・指揮者で東大で教えている伊東氏はS氏に対して相当お怒りで、指示書を「素人作曲の真似事」と切り捨てる。はて。
  • 絵画に隠された意図を読む - チェコ好きの日記

    芸術作品を鑑賞するとき、必要なのは「感性」だと思いますか、それとも「知識」だと思いますか? 結論からいうと、「『感性』だけでも楽しめるけど『知識』があるとなおよし、ただし『知識』だけで観るのはつまらない」といったあたりが、おそらく正解に極めて近い解答です。 『あなたの美術の知識がどれくらいあるかを試す例題10問 - (チェコ好き)の日記』でも書きましたが、私たちのような一般人が、普通に文字の読み書きができる社会になったのは歴史的にみればつい最近のこと。それまでは長らく、文字の読み書きなんて一部の貴族や高僧以外できない、必要ない、という社会がずっと続いていたのです。 そんな時代に絵画が果たしていた役割の1つが、「メディア」でした。絵のなかに様々なモチーフを盛り込んで、文字の読み書きができない大衆に対して「こういうことをしていると地獄に落ちますよ」「こういうふうにすれば天国に行けますよ」みたい

    絵画に隠された意図を読む - チェコ好きの日記
    frkw2004
    frkw2004 2014/01/14
    音楽でも同じことが言える。修辞学を使って楽曲ができているので、知識があるとより面白い。
  • ボカロ禁止 から「妹の学校」コピペへ

    @hujika_summer 妹の学校で、昼の放送でボカロ曲をかける事が禁止になった。理由は「機械だから」「歌詞が分からないから」。そんな理由で禁止にして欲しくない。機械だって、人の心を打つ素晴らしい歌を歌うのだ。そんな偏見は、ボカロPやプログラマーに失礼だと思う。そういう誤解はやめてほしい。 2011-05-25 21:34:52

    ボカロ禁止 から「妹の学校」コピペへ
    frkw2004
    frkw2004 2011/05/26
    実は放送部員の自作ボカロ曲を流してたりして。
  • ボカロ批判と現代美術批判 | 群青時計

    「ボーカロイド」と「現代美術」 共通点の無さそうで在りそうなこのふたつに対する批判には ちょっとした共通点があるんじゃないかと感じた。 ハッキリ言ってこれから私が書くことは ちょっと偏見的かもしれないし、勉強不足もあって すっげー的外れなことも言っちゃうかもしれない。 だけど、私の個人的なメモだとおもって許してつかぁさい。 何が似ているか。 結論から言うと「芸術や音楽に対して幻想を抱いている」ことだと思うの。 ボーカロイド批判の中に ・デジタル音声 ・歌詞が厨二 ・歌詞が聞き取り辛い ・素人くさい ・全体的に痛い ・ファン層がキモイ などなど、挙げだしたらきりがないほど沢山あった。 しかしながら、これはどのジャンルにも当てはまっちゃう。 熱狂的なファンなんてどこでもそんなもんだと思うし 歌詞もどのジャンル見たって痛いもんは痛い。 「おっさんがこんな曲作ってると思うと寒気がする」 ってのをい

    ボカロ批判と現代美術批判 | 群青時計
    frkw2004
    frkw2004 2011/01/17
    ボカロは道具だよ。本来はジャンルじゃない。道具に対して批評するのは筋違い。ボカロで現代音楽を歌わせているのとか人では不可能に近い演奏法で面白い。
  • 地下鉄のバイオリニスト

    ハワイ島コナからの便りです。ここからイルカのいる海岸にあるカフェに毎朝歩いていくのが楽しみ。 * Blog URL: http://feeds.feedburner.com/moritagen 「地下鉄のバイオリニスト」 一人の男がワシントンDCの地下鉄駅構内に立ってバイオリンを弾き始めた。 1月のある寒い朝だった。彼はバッハの曲を6曲約45分間演奏した。その時間帯はラッシュアワーで、約1000人がその駅を通った計算だ。ほとんどの人たちは仕事に行くところだった。 3分を過ぎた所で、一人の中年の男性が音楽家が演奏していることに気づいた。彼は歩くペースを緩め、数秒間立ち止まったが、やがて自分の予定に急いで戻って行った。 1分後、バイオリニストは最初の1ドルのチップを受け取った。一人の女性が箱にお金を投げ入れ、そして止まることなく歩き続けた。 数分後、壁にもたれて彼の音楽を聴く者がいたが、その男

    frkw2004
    frkw2004 2010/05/10
    「とても素晴らしい街頭演奏してるので遅刻します」は認められるか逡巡したひとはいたかも。地下鉄構内だと残響は結構ありそうだ。靴音や校内放送でうるさいだろうとも思うけど。