タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (4)

  • 蕎麦屋バイクの「出前機」本当にスゴいのか? フードデリバリー配達員が使ってみた結果 | 乗りものニュース

    スーパーカブと出前機の組み合わせは、蕎麦屋や寿司屋の「出前」には欠かせない存在です。そんな出前機、実はフードデリバリーの配達用にも適しているのです。 フードデリバリー以前から日にあった出前文化 ウーバーイーツ(UBER EATS)が日でシェアリングサービスを展開する以前、フードデリバリーと言えば蕎麦やラーメン、寿司、仕出し弁当、ピザなどの飲店が自前で運ぶ「出前」が一般的でした。 の起源は江戸時代中期まで遡り、出前専門の「外番」あるいは「かつぎ」と呼ばれる専門の職人が、口入れ屋と寄親・寄子の関係を結んだうえで、店の求めに応じて派遣されていたそうです。 そんな出前の世界に機械化の波が押し寄せたのが大正~昭和初期のこと。この頃から庶民の間で普及した自転車が出前に使われるようになります。当時はまだ交通量が少なく、どんぶりや蒸籠を出前膳(平盆)に何段にも重ねた状態で自転車を片手運転し、大都会を

    蕎麦屋バイクの「出前機」本当にスゴいのか? フードデリバリー配達員が使ってみた結果 | 乗りものニュース
    frkw2004
    frkw2004 2024/08/20
    蕎麦のかつぎの写真みるたび、お客さんのところに着いたとき、どうやって降ろすんだろうって気になる。
  • 丸くない!「異形のハンドル」なぜ増えた てか丸い必要ある? 固定観念を崩す動きも | 乗りものニュース

    近年増えている「変形ハンドル」のクルマ、その傾向はますます強まり、さまざまな形状のものが出現しています。ハンドルは「円」である必要がなくなっているようですが、なぜでしょうか。 実はメリットいっぱい?「円じゃないハンドル」 これまで長年、クルマのハンドルといえば円形のものが一般的でしたが、近年ではそうでないハンドルの形状が増えています。ハンドル下部が水平になった「D型」や、なかには、中心から「コ」の字型の持ち手が左右へ伸びたアーケードゲーム機にあるようなハンドルもあります。こういったユニークな形のハンドルには、どのような効果があるのでしょうか。 トヨタ「bZ4X」のハンドル(画像:トヨタ)。 D型のハンドルはもともと、コックピットが狭いレーシングカーで見られるもの。たとえばスズキは「スイフト」で採用しているD型ハンドルを「スポーティさの表現」と説明しています。ひざ上からハンドルまでのスペース

    丸くない!「異形のハンドル」なぜ増えた てか丸い必要ある? 固定観念を崩す動きも | 乗りものニュース
    frkw2004
    frkw2004 2023/09/26
    計器類見れなくなるので円形でも1/3ぐらいは透明プラスチックパイプ製とかにして透けて見えるようにしたらいいのに。
  • 「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース

    来るべき排ガス規制により、50ccバイクが生産困難に――危機感を抱えるバイクの業界団体が、その解決策として「排気量と定格出力」による車両区分の見直しを提案しています。これにより、125ccバイクを50ccとして供給できる可能性があります。 2025年の排ガス規制強化で、50ccバイクの新車供給が止まる可能性が… 日自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)は2022年11月9日、バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改めることを、自民党オートバイ議員連盟に要望しました。まずは排気量50ccクラスで、2023年末をめどに具体化を目指します。 拡大画像 ホンダ「ダックス125」。かつて人気の小型レジャーバイクが、125ccで復活するケースが相次いでいる(画像:ホンダ)。 背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され

    「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 | 乗りものニュース
    frkw2004
    frkw2004 2022/11/14
    出前関連は小型evで置き換えられる。レンジ付きで配達先でチンすることが可能なevもできてきているそうだし。いっそ「原動機付自転車」というカテゴリはなくした方がいいのかもしれない。
  • 「急行」は「快速」より速い、は必ずしも正しくない? その背景にあるワケ | 乗りものニュース

    一般的に「急行」のほうが「快速」よりも停車駅が少なく、“速い”列車です。しかしその関係性が逆転し、「快速」のほうが速い路線があります。なぜそういうことが起きるのでしょうか。そこには、それぞれの“ワケ”があるようです。 かつては「急行」が上だったが… 「特急」「急行」「快速」「準急」……。列車には、停車駅の数に応じたさまざまな種別があります。そのうち、「急行」と「快速」の双方が存在する路線では、「急行」のほうが停車駅が少ない“上位”の列車、というのが一般的ですが、なかには、その関係性が逆転しているところもあります。 そのひとつが東武鉄道です。伊勢崎線や日光線などの東武線系統では、「快速」は有料の「特急」に次ぐ上位の列車。北千住駅(東京都足立区)と春日部駅(埼玉県春日部市)のあいだ28.2kmを、「快速」は「特急」と同様にノンストップですが、「急行」は、途中5駅に停車して走ります。なぜ東武で

    「急行」は「快速」より速い、は必ずしも正しくない? その背景にあるワケ | 乗りものニュース
    frkw2004
    frkw2004 2016/10/09
    「一般的に『急行』のほうが『快速』より速い」これ本当なんだろうか? 鉄ちゃんの間でそういうことになってるのかな? 最初に乗った電車が京急なので快速のほうが特急より速いと思ってしまう。
  • 1