タグ

2008年12月31日のブックマーク (15件)

  • [http://anond.hatelabo.jp/20081230180634:title]

    b:id:yomiusi表示してても混乱するだけなので。b:id:Ubuntuセックスしたので。b:id:fromdusktildawn嫉妬。b:id:ululunその場のノリで。b:id:fromdusktildawn嫉妬。b:id:nothingyarukiなんで入ってるんだこれ?b:id:moe2機械的抽出が載ってても見苦しいだけなので。b:id:yosiro41たまたま見かけたSEOSPAM業者。b:id:dankogai嫉妬。

    [http://anond.hatelabo.jp/20081230180634:title]
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    嫉妬されるほど立派な人間ではございません。
  • 一般論という極論 : 404 Blog Not Found

    2008年12月31日16:00 カテゴリArt 一般論という極論 どうするか。 極端シリーズ - ARTIFACT@ハテナ系 非コミュ「どうすればいいんだよ!」(最初に戻る)とりあえず、テンプレ化。 人類「僕らなんかが、世界に関わったら、地球を傷付けてしまう…」 神「自分の行為が地球を傷付けるとはなんと傲慢な考えだ。誰もお前のことなど気にしていない」 人類「よし、気にせず、自分の思うように、世界に関わろう」 神「お前らは鈍感過ぎる。自分がどれだけ地球に迷惑をかけているのか、考えろ!」 非コミュ「どうすればいいんだよ!」(最初に戻る) 67億人を束ねても、宇宙にしてみればこんなところではないか。 次に、うまくやっている人を覗いてみることにする。 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 今年の勝間的10大ニュースまとめ 以下が、10大ニュースです。 見事に自分が関わったことし

    一般論という極論 : 404 Blog Not Found
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    アリストテレスの中庸にも中庸が必要なんだろうな。極端に中庸であろうとするとうまくいかん。中庸の中庸にも中庸が必要なのか?というと。。まあ、そこまで考えなくてもとくに困らんだろう。
  • yto

    yto

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    お気に入られ数の多い人達が非表示にされやすいという傾向が読み取れる。
  • とりあえずSONY製品は買わない - design,web,computer & others

    雑記 | 19:43東洋経済の年始合併号で伊藤忠商事の丹羽宇一郎会長が「10%の人件費カットが必要だとすると、私なら全員の給料を10%落とします。」と言っておられます。まったく同感です。株式会社であれば会社はもちろん株主のもので、経営者には株主の利益を守る責任があります。しかし同時に、企業たるもの顧客、消費者をはじめとして、従業員、地域社会に対しても重大な社会的責任があるはずです。テレビ*1で、SONYのハワード・ストリンガーCEOが「私が船の船長であれば、船に乗っている人々の心配をする。しかし船が沈みそうになったら、なにより船の心配をする。」と言う趣旨の発言をしていました。SONYのような大企業の経営者としてあまりにも無責任な発言だと思いました。別のニュース番組で見たところによると、すでに閉鎖が決まったフランスの工場では「従業員は家族だ」などと言って来たそうです。「SONYは詐欺師だ」と

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    会社の売上が減る→赤字→雇用削減→不買運動→さらに売上減という悪魔のスパイラル、になるほどの不買運動は起きないんだろうな。
  • それがいらない世界を想像してみる - レジデント初期研修用資料

    「それ」はたいてい、もちろん必要だからこそ世界にあり続けて、 そもそも「それ」を無くすことにどれだけの意味があるのか、無くしてみて、 世の中どれだけ便利になるのか、無くしてみないことには、もちろん分からないのだけれど。 たとえば「配線」のいらないない世界 ごく至近距離での高速無線通信が規格化されて、それが実用的に、安価になった世の中を想定する。 そういう世界のパソコンは、たとえばビデオカードとマザーボード、 あるいはメモリーやハードディスクといった部品を、お互い配線でつなぐ必要が無い。 ノートパソコンみたいな道具は、配線の制約から解き放たれる。とりあえず「ノートの形をしたもの」のどこかに、 それぞれの部品がおさまっていればいいわけだから、今までからは想像も出来ないようなデザインが生まれるかもしれない。 自動車のアクセルやブレーキ、ハンドルだとか、トランスミッションの制御を全部無線規格にした

  • 強者に助けさせよ - Arisanのノート

    最近、何度も書いてることだが、今年の総括的な意味からも、あらためて書いておきたい。 金融危機以来日国内でも不況となり、非正規雇用の人など多くの失業者が出るという事態の衝撃の大きさのために、それ以前の好況期の状況がはらんでいた問題性が忘れられ、その点への批判と根的な見直しが行われないまま、表面上の社会の(互助的な)改善のようなものが進められていく可能性がある。 この現状で「景気回復」しか言わない人は、次のようなことを無視するか、隠そうとしている。 つまり、不況が到来する前の日は、経済成長や景気の良さと引き換えに貧困の増大と固定化・世代継承が生み出されるようなシステムであったこと、企業や富裕層にのみ成長による利益が集中して、貧困層や高齢者・障害者・外国人労働者・病人などにしわ寄せが集中し、弱者が切り捨てられる社会が形成されてきているのだという事実である。 このような過ちを続けて、不況下で

    強者に助けさせよ - Arisanのノート
  • はてブで非表示にしたIDとその理由 バージョン2

    はてブで非表示にしたIDとその理由 おもしれぇwww 俺も書くぜwwwwww 俺バージョンb:id:ululun 何言ってるかわかんねーときが多い 斜め上。ななめ王子。 b:id:otsune 最近人気だなオーツネさん 訂正・謝罪は一切しない自称バランス王子(実態は極論王子だけどなwww) 厨房系30代技術職の典型だと思われ b:id:xevra 最近ウケ狙いに走ってるだけじゃん 以前は鋭くえぐってたのに今じゃただの罵言マシーン 戻ってこいやぁ! b:id:HolyGrail b:id:ono_matope b:id:VoQn えがちゃんへのDisで呆れた3人組(もう一人いたけど退会しやがった) サービスはリリース後のメンテが大事って人のこと言えるのかよ。 503の代名詞ふぁぼったーの運営者が言う言葉じゃねーな。 お前が言うな系男子。 b:id:y_arim 「たとえ暴言でも自分の主張を押

    はてブで非表示にしたIDとその理由 バージョン2
  • 新はてなブックマークでの「お気に入りユーザ」の効率的な探し方と、そのためにはてなが実装するべき二つの機能について。 - 面白き こともなき世を面白く できない腑抜けは死ねばいいのに

    簡潔に。 ■前者 「お気に入られ」から選ぶと効率的。( http://b.hatena.ne.jp//follower ) 「自分をお気に入りに入れる人」は「自分の拾う記事を肯定的に評価している人」 *1 なので、その人の嗜好はお気に入られている側にとっても価値がある *2 。マナー的な「フォロー返し」とは別に、単純に期待値が高い、ということです。 被favが少ない人は、「『自分が好きなユーザ』をお気に入りに入れている人」を見てみると良いんじゃないかな。(題ではないので適当) ……ということを踏まえて。 ■後者 「お気に入られの新着ブックマーク *3 」の一覧表示 これははてなアイデアに登録済みでもあります。 「この人認識してなかったけど拾ってくるネタ面白いなー、お気に入り登録してみるか」への期待ですね。(この期待値がホッテントリ等のそれより高いのは言わずもがな) 以前はそもそも「お気に

    新はてなブックマークでの「お気に入りユーザ」の効率的な探し方と、そのためにはてなが実装するべき二つの機能について。 - 面白き こともなき世を面白く できない腑抜けは死ねばいいのに
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    はてなブックマーク2って、既存顧客の満足度を上げる機能ばかりが充実してるよね。一般ユーザを取り込むための機能がおろそかにされすぎている。この機能提案も、既存顧客の方向を向いてる。
  • ブログの記事を素早く書くための 6 + 1 ステップ

    How to Write Fast | ProBloggger (feat. Alisa Bowman) ブログをもっと書くためには、1. 眠るのをやめるか、2. 家族や友人との時間を絶つか、3. もっと速く書く、という三つの選択肢がありそうです。1, 2 はできれば選んでほしくはない。なら、もっと素早く文章を書く必要がある、と ProBlogger でゲスト投稿している Alisa Bowman は書いています。 そのためのステップとして、彼女は次の6つを挙げています。 書き始める前から内容について考えておく: 記事を書いたら、もう次の記事について考え始めておく。何について書くのか? どのような構成にするのか? それを生活の中のちょっとした時間にあらかじめ考えておきます。 特定のフォーマットを利用するようにする: 自由作文にせず、Q&A や、リスト、tips の紹介、物語調といった、ある

    ブログの記事を素早く書くための 6 + 1 ステップ
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    速読をいくら積み重ねても精読には到達できないように、速書をいくら積み重ねても、ある程度時間をかけたブログ記事には到達しないけれどね。速読と精読が別物であると同じくらい、速書は別物だ。
  • 404 Blog Not Found:君たちの感動的なお言葉

    2007年03月20日02:30 カテゴリLoveCode 君たちの感動的なお言葉 ネット空間で特に顕著だが、日人は梅田望夫にツッコまない。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。 ネット空間で特に顕著だが、日人は人を褒めない。 高校生のための批評入門 梅田卓夫/ 服部左右一/ 清水良典/ 松川 由博 以前からblogで言ってるけど、もっとツッコめよ。心の中に違和感があったら口に出せ。誰だっていくつになったって、他人の違和感は指摘されなければわからない。そういう小さなことの積み重ねで、ものごとは回りもするしつまづいたりもする。「人を批判する」というのは、「ある対象をより善くしていく能力」と密接に関係する。「ある対象をより善くしていく能力」とい

    404 Blog Not Found:君たちの感動的なお言葉
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    梅田氏が株式会社はてなのコードを書いているとしたら、梅田氏はあまり優秀なプログラマではないと思う。それなりに近藤氏の役にはたったが、まったくもって力不足だと思う。
  • パブリックに関するダメな議論、もしくは感謝 : 404 Blog Not Found

    2008年12月31日01:30 カテゴリOpen SourceLove パブリックに関するダメな議論、もしくは感謝 あまりにムカついたので、感謝することにした。 新潮 2009.1 例えば、これ。 水村: 英語圏でインターネットのいい部分がたくさん出ているのは、梅田さんが書いておられるように、西洋には、パブリックという概念がきっちりあったのも影響していますよね。 梅田: そこが究極の差ですよね。 こういったパブリックの欠如を嘆く人たちに共通していることが二つある。 一つは、そういう人々が、その高い教養と大きな声に見合ったパブリックへ供与をしている姿を見かけることはまずない、ということ。 blog.bulkneets.net : [あとで消す] 梅田望夫さんの感動的なお言葉 ところで、お前はてなのコードどんだけ書いたの? 私はこのコメントに対し、パブリックにはこう答えたものの、プライベート

    パブリックに関するダメな議論、もしくは感謝 : 404 Blog Not Found
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    ブログというメディアでは、「読者が作者を作る」という部分が大きい。もうちょっと自己懐疑を練り込んだポジショントークにしないとアレなんだが、この程度で納得してしまうレベルの読者に合わせてる。
  • 彼女の年収は1000万を超えているらしい

    彼女は友人友人。自分が友人と飲んでいるときに、偶然向こうも友達連れでその場に現れて、なんとなくみんなで飲んだのが出会ったきっかけ。すごい美人、ってわけでもないけど、メイクや服装にもちゃんと気をつかっている感じで、第一印象で「お、きれいなお姉さんだな」と思われそうなタイプ。雰囲気美人っていうのかな。最初は、何となく気後れして話しにくかったのだけど、実は彼女がちょいオタだってことが分かって、話が盛り上がった。中高の頃は漫画とかアニメとか好きだったんだけど、大学生〜社会人と疎遠になって、でも最近ネットやニコニコのせいでちょこちょこ見てしまうのよね、程度の。そんなにディープなオタではないみたいだけど、それでも、女の子とそういったオタ話ができるのが嬉しくて、彼女の方も、普段できないような話ができるのが楽しいらしく、奥手な自分にしては珍しく、初対面なのにいい感じで盛り上がった。 それが8月のこと。そ

    彼女の年収は1000万を超えているらしい
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    年収1000万って、そんなに豊かな暮らしでもないよ。けっこうケチケチして暮らしている普通の庶民だよ。
  • はてなはどこに行こうとしてるのか | 赤と黒

    はてながプロモーションに積極的だ。 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系” 従来「ネットオタク」やエッジの技術者に愛好されてきたはてなが、どうやらこれを読む限りでは、これからはマスを取りに行くようだ。 そんで、それはきっと成功しないだろうと思う。 街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 近藤社長がどこを歩いて聞きまわったのか知らないが、気で世間の人がはてなを知っているとでも思ったのだろうか。だとしたら、ちょっとあまりにもあんまりで心配になる。世間を知らなすぎるんじゃなかろうか。 技術者はおおむね、技術「だけ」に長けていれば、生活できる糧を得ることはできる。しかしビジ

    はてなはどこに行こうとしてるのか | 赤と黒
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    そもそも、Web進化のネクストステージがどのようなものであるかの展望を、近藤さんが持っていないから、その中ではてながどのようなポジションを目指すか語れるわけがない。梅田さんの射程は短すぎて使えないし。
  • はてブで非表示にしたIDとその理由

    b:id:ululun コメントが的外れでエントリ主を不快な気分にさせることを第一にしてる印象があるから。 ダントツで嫌い。 ものすごく気持ち悪い。 b:id:kanimaster うるるんと同様。加えてちょっと嫌味が入ってる。 あと文体が生理的に無理。 b:id:pbh こいつは嫌味とか的外れとかじゃなくて、馬鹿馬鹿しくて下らない。 「分かりやすい」分、ある意味Disられても大したダメージは受けない気もする。 b:id:otsune あまりコメントはしないけど、 どうやったらここまで嫌味なことが書けるのか疑問。 あとこの人、謝らないよね基。 「すみません誤解をあたえてしまう書き方でした」 が言えない。一緒に仕事したくないタイプ。 b:id:xevra なんか性格が歪んでるというか、恐い。 よくあんなこと書けるねって印象。 逆に好きなID b:id:y_arim 一見暴論が多いように見受

    はてブで非表示にしたIDとその理由
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    【『「はてブで非表示にしたIDとその理由」を増田に書くような人』に好かれるようなタイプ】だと思われるのはイヤだろうな、とちょっと思ったよ。
  • ニートの妹が障害者にジョブチェンジした。歩けないらしい。

    俺は実家を出て一人暮らしをしてたから、詳細は分からないが、妹は大学を留年して卒業後、ろくすっぽ働きもせずにニートをしてた。 今年の10月頃、父方の祖母が亡くなっという連絡が母親から入ったのだが、その時実は妹が原因不明の難病に罹って、歩けなくなるらしいという話が出た。 祖母はもう10年以上会ってないし、父方の実家とはあまり仲が良くないので、ぶっちゃけさしたる感慨もない。 が、妹のことはショックだった。 「これからどーすんの?」って。 先日連絡とった時も、どうやら家の中でも満足に移動できないらしい。 状況をきちんと把握したいんだが、いくら妹とはいえ率直に「まったく歩けないの?」とか聞けないし、 俺自身もあんまり理解したくなくて、説明を受けても頭の中に入ってこない。 松葉杖があればどーにかなるのか、それさえ判っていない。 実家はローンが払い終わったマンション、両親は50半ば、妹は20半ば。 親が

    ニートの妹が障害者にジョブチェンジした。歩けないらしい。
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/12/31
    重症筋無力症とかが原因だったら、病状が進むと足だけでなく全身が動かなくなっていく。PCの操作すら。まずは、病状の把握と、妹さんの意思の確認からだな。あと、障害者支援制度の詳細な調査。