タグ

2012年12月30日のブックマーク (9件)

  • 正しさをテストで記述する - レジデント初期研修用資料

    「厳密な人」と、「間違いにうるさい人」とを隔てているのは、その人が想定する正しさというものを、テストの形で記述できるのかどうかにかかっているのだろうと思う。 テストを作れる人は、テストを通じて、自分が想定する正しさに到達するためには何が不足し、どうすればそれを補うことができるのか、相手に提示することができる。 自分の学びをテストの形で記述できない人は、「俺はエビデンスを持っている。奴らは持っていない。俺は正しい。奴らはバカでこの世から放逐されるべき」とばかりに、せっかく学んだ貴重な知識を、単なる投擲用のクソとして消費してしまう。これはもったいないように思う。 哄笑の道具としてのエビデンス 専門家が喧嘩に参加する場面が増えたように思う。 会話の応酬が行われる場所はといえばせいぜい2ちゃんねるぐらいしかなかった昔、匿名の無数が対立する場に専門家が「降臨」すると、喧嘩の舞台は学びの場になった。も

    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    賛成
  • 『ノロウィルス』職場の女がノロウイルス完治してないのに出社しやがった: 癌・健康まとめ ~2ちゃんねる健康板

    元スレ:職場の女がノロウイルス完治してないのに出社しやがった http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1356486783/ 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/26(水) 10:53:03.48 ID:wLsmzegA0 ブチ切れそう 2 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:15) 2012/12/26(水) 10:54:06.40 ID:D6YVklDb0 それはキレていい てか早よ会社命令で帰せ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/26(水) 10:55:11.93 ID:wLsmzegA0 俺にそんな権限ないし先輩なんだよね… しかもバカ会社だから上司も何も言わず 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/12/26(水) 10:56:16

    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    まとめにしても皆良く勉強している
  • じこぼう on Twitter: "「生活保護は本当の弱者に」っていう人がいるけど、そういう人が、例えば生活保護支給日にもらった金を握りしめて酒を呑んでしまう人なんかを「本当の弱者」から排除するが、ぼくにはさっぱりわからない。彼は、昼間から酒を呑んでしまうような人間だからこそ、公的扶助の対象となっているのですよ。"

    生活保護当の弱者に」っていう人がいるけど、そういう人が、例えば生活保護支給日にもらった金を握りしめて酒を呑んでしまう人なんかを「当の弱者」から排除するが、ぼくにはさっぱりわからない。彼は、昼間から酒を呑んでしまうような人間だからこそ、公的扶助の対象となっているのですよ。

    じこぼう on Twitter: "「生活保護は本当の弱者に」っていう人がいるけど、そういう人が、例えば生活保護支給日にもらった金を握りしめて酒を呑んでしまう人なんかを「本当の弱者」から排除するが、ぼくにはさっぱりわからない。彼は、昼間から酒を呑んでしまうような人間だからこそ、公的扶助の対象となっているのですよ。"
    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    弱者とは?健康で文化的な生活を字義通り保証するならば医療費も無料でなければならないし健康被害の予防も政府の責任になるだろう。「システムを問い直さなければならない」は子供の発言だ。
  • 20・30代の父親にオススメ。子供が生まれてから見たら大泣きした映画 - 映画格付

    『ダークナイト』シリーズや『インセプション』などのクリストファー・ノーラン監督が放つSFドラマ。糧不足や環境の変化によって人類滅亡が迫る中、それを回避するミッションに挑む男の姿を見つめていく。 ネット上の声ノーランの真骨頂。相対性理論に縛られるな映画媒体の醍醐味を存分に堪能させる野心作☆愛を知っているから賢人は闇に奮起する☆浅はかなレビューで判断しないで!

    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    孫が生まれてからはまた別の感想になる。だらしない父親像はブン殴りたくなる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    あるものを無いといってもしょうがない。副大臣にしろこの社会学者にしろ空想的すぎる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    井上晃宏-コメントによる補足が必須のレベル。まだ若手だししょうがないか・・・。
  • 【ビジネスの裏側】中国で自社のパクリノートも生産するコクヨ戦略の思わぬ効果(1/3ページ) - MSN産経west

    文具大手のコクヨが2012年9月、中国・上海のノート工場を稼働させた。巨大市場の中国で初の工場で、当然主力ノートの「Campus(キャンパス)」の生産に専念していると思いきや、意外にも現地のコピー商品「Gambol(ギャンボル)」も生産しているという。明らかな“パクリ”であるギャンボルは、実は中国で最も有名なノートブランドで、コクヨは「当面併存」の戦略を描く。その両面作戦は、日中関係の悪化に伴う日製品の不買運動から、コクヨの中国事業を守るという思わぬ効果をもたらした。ノートで世界に挑む 日ではキャンパスブランドで圧倒的な存在感を持つコクヨだが、海外展開はほとんど進んでいないのが実情。しかし、少子化などで国内市場の拡大が見込めないなか、海外戦略に舵を切るのは、文具メーカーも例外ではない。 同じ文具でも、パイロット・コーポレーションや三菱鉛筆などは早くから海外販売に取り組み、すでに海外売上

    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    そのうち独立してしまいそうな・・
  • SYNODOS JOURNAL : 生活保護の「引き下げ」は何をもたらすのか 大西連

    2012/12/3010:0 生活保護の「引き下げ」は何をもたらすのか 大西連 ■新政権の生活保護に関する立ち位置 12月26日、第二次安倍内閣が発足した。厚生労働大臣には田村憲久氏、副大臣に秋葉賢也氏と桝屋敬悟氏(公明党)、政務官は渡嘉敷奈緒美氏と丸川珠代氏(参議院議員)が任命された。各議員のこれまでの国会での活動に関しては、菅原琢さんが作成している「国会議員白書」をご参照いただきたい。(http://kokkai.sugawarataku.net/) 報道などによれば田村新大臣は、生活保護費の「生活扶助」について、『1割カットが自民党の公約にあった。個々の家庭でみれば1割ぐらいが最大上限ではないか。そのあたりを検討したうえで適切に判断したい』との見方を示したとのことである。(http://mainichi.jp/select/news/20121227k0000e010158000c.

    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    引き下げに批判をしたいけれど知性が邪魔をしてしまっている文章
  • 就任そうそうナイスアシストの副大臣 - apesnotmonkeysの日記

    歴史修正主義・疑似科学・反人権と三拍子そろった下村博文・新文科相をサポートする副大臣なんて、並大抵の人材ではつとまらないと思っておりましたが、さすがです! 朝日新聞デジタル 2012年12月28日 「いじめ防止に武道家の先生を」 谷川文科副大臣が持論 谷川氏は「いじめたら怒られる。それを理解してもらうには怖い先生が学校にいないとダメ」と述べ、「武道家。一番いいのはボクシングだと思うが、空手、剣道、柔道、プロレスも入るかな」と格闘技を列挙。「いないなら警察OBを雇う」と続けた。 どこから突っ込めばいいのやら。 (1)「怖い」ひとに監視させた方がいいのはむしろ学校管理職や教育委員会の方じゃないの?(参考) (2)スポーツ界ってセクハラひどくね?(参考) (3)「怒られるからいじめない」って、初等・中等教育が目指す道徳性の発達段階として低すぎない? (4)なんでみんな「警察OB」の天下りには寛容

    就任そうそうナイスアシストの副大臣 - apesnotmonkeysの日記
    frothmouth
    frothmouth 2012/12/30
    谷川副大臣の発言も相当アホなんだど、こういったブログやはてなのコメントを見ると、『対策を考える気があるだけ谷川氏の方がマシ』といった気になるな。