タグ

ブックマーク / sonic64.com (18)

  • HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-27 2005-12-28 次の日 2005-12-29 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-28 HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する 当サイト内を Google 検索できます * HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [IIS] [Apache] [http] http リクエストの処理にかかった時間をロギングする方法のメモ。 集計や分析、パフォーマンス劣化の監視などで活用するため、http サーバ側でリクエストを処理したあとレスポンスを返すまでどれだけ時間がかかったかを記録したい。 所要時間などの値は http サーバ上で動くアプリケーション側でロギングする仕組みを作るの

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • ssh scp sftp の正しい自動実行方法

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-11-15 2004-11-17 次の日 2004-11-18 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-11-17 ssh scp sftp の正しい自動実行方法 当サイト内を Google 検索できます * ssh scp sftp の正しい自動実行方法この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ssh] [セキュリティ] scpsftp について調べていると、正しい自動実行についての文書を見つけた。cron から scpsftp を自動実行しようと考えている私には役に立つ文書だ。 - 「専用のパスフレーズなしの鍵を作って権限限定」がベスト正しいssh/scpの自動運転は ぴろ日記 http://www.banana-fish.com/~piro/20040609.

  • HTTP レスポンスヘッダの Apache バージョンを非表示にする

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-02-08 2006-02-09 次の日 2006-02-10 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-02-09 HTTP レスポンスヘッダの Apache バージョンを非表示にする 当サイト内を Google 検索できます * HTTP レスポンスヘッダの Apache バージョンを非表示にするこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Apache] 諸般の事情で、HTTP レスポンスの Server ヘッダなどの情報を最小限にしなければならなくなったので方法をメモ。 - HTTP レスポンスヘッダの Server ヘッダの情報を最小限にするhttpd.conf の ServerTokens を ProductOnly にすることで、HTTP レスポンスヘッダに含まれるのは

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • シェルのパラメータ展開でスクリプト自身のファイル名を取得する

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-02-24 2006-02-27 次の日 2006-02-28 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-02-27 シェルのパラメータ展開でスクリプト自身のファイル名を取得する 当サイト内を Google 検索できます * シェルのパラメータ展開でスクリプト自身のファイル名を取得するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [bash] [シェルスクリプト] 2006-02-22 に書いた「シェルスクリプト自身のファイル名を取得できる特殊変数 $0」についてメールで指摘を頂いた。ありがとうございます。 私はスラッシュなどのパス指定文字列を除去するために basename コマンドを使っていたのだが、そうしなくても済む方法があるとのこと。 http://sonic64.com/20

  • Squid と Squirm でリダイレクタ付き SSL リバースプロキシ

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-05-10 2006-05-11 次の日 2006-05-12 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-05-11 Squid と Squirm でリダイレクタ付き SSL リバースプロキシ 当サイト内を Google 検索できます * Squid と Squirm でリダイレクタ付き SSL リバースプロキシこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Squid] [ネットワーク] 業務で SSL 対応のリバースプロキシを作ることになった。Squid とリダイレクタの Squirm を使って実現しようとしたが、Squirm 1.0betaB が POST メソッドに対応していないために別の構成をとることとなった。 - Squid を使って SSL リバースプロキシ今回の案件で使

  • Squid の X-Cache ヘッダを消す

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-05-14 2006-05-16 次の日 2006-05-17 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-05-16 Squid の X-Cache ヘッダを消す 当サイト内を Google 検索できます * Squid の X-Cache ヘッダを消すこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Squid] [http] Squid が付与する HTTP レスポンスヘッダの X-Cache や X-Squid-Error を消す方法。 squid.confg に以下を追加する。squid/2.5.STABLE13 ではこれで当該ヘッダの出力を抑制することができた。 header_access X-Cache deny all header_access X-Squid-Error

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
    > Squid をリバースプロキシとして使用していて、内部のコンテンツサーバのホスト名などがクライアントに返ってしまうのを避けたい場合に使える
  • Solaris で一枚の NIC に複数の IP アドレスを設定する

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-05-20 2006-05-22 次の日 2006-05-24 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-05-22 Solaris で一枚の NIC に複数の IP アドレスを設定する 当サイト内を Google 検索できます * Solaris で一枚の NIC に複数の IP アドレスを設定するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ネットワーク] Solaris で一枚の NIC に複数の IP アドレスを設定する方法のメモ。論理的インターフェイスとか、仮想インターフェイスと呼んだりするもの。 - 対象マシンと OS対象はいつもの Solaris 2.6 マシン。2006-05-11 の「Squid と Squirm でリダイレクタ付き SSL リバースプロキシ」で、S

  • ロードバランサについて調査

    Landscape トップページ | < 前の日 2003-11-11 2003-11-12 次の日 2003-11-13 > Landscape - エンジニアのメモ 2003-11-12 ロードバランサについて調査 当サイト内を Google 検索できます * ロードバランサについて調査この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ネットワーク] 連載:ロードバランサの質(1)パケットフローから負荷分散の基を理解する 〜NAT/コネクションテーブル/MAT〜 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/lb01/lb01.html 負荷分散装置を利用したシステム構築 http://www.soi.wide.ad.jp/iw2001/slides/11/11-1/ - ソフトウェアロードバランサUltraMon

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • cygrunsrv が CPU を消費して Windows Update できない件の対処

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-06-11 2006-06-15 次の日 2006-06-18 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-06-15 cygrunsrv が CPU を消費して Windows Update できない件の対処 当サイト内を Google 検索できます * cygrunsrv が CPU を消費して Windows Update できない件の対処この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Windows] [unix] Windows Update 中に cygrunsrv が CPU を消費して Windows Update が進まなくなった。cron サービスを一時的に停止して対処。 - Windows Update が途中で止まる一台の Windows2000 SP4 マシンで

  • MS SQL Server で DB から SQL スクリプトを生成する手順とオプション

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-08-04 2006-08-29 次の日 2006-09-30 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-08-29 MS SQL Server で DB から SQL スクリプトを生成する手順とオプション 当サイト内を Google 検索できます * MS SQL Server で DB から SQL スクリプトを生成する手順とオプションこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [MS SQL Server] [SQL] MS SQL Server2000 の 管理ツール Enterprise Manager で、既に存在するデータベースのインスタンスやテーブル、ストアドプロシージャなどをスクリプト化する手順と、指定するオプションのメモ。 - なぜ SQL スクリプトを作成するの

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • Subversion を Windows で GUI 中心に使う

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-02-28 2005-03-01 次の日 2005-03-16 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-03-01 Subversion を WindowsGUI 中心に使う 当サイト内を Google 検索できます * Subversion を WindowsGUI 中心に使うこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Windows] [Subversion] 2005-02-28 の「CVS から Subversion に乗り換え」の続き。Windows 環境で GUI なバージョン管理システムを使うために、Subversion と TortoiseSVN をインストールする。 - Subversion 体のダウンロードsubversion: ファイルの共有:

  • cygwin で cron を使う

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-06-21 2004-06-23 次の日 2004-06-24 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-06-23 cygwin で cron を使う 当サイト内を Google 検索できます * cygwin で cron を使うこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ソフトウェア] [unix] シェルスクリプトを一日一回定期実行したい。 Linux などの unix 系 OS なら簡単だが、今回は Windows2000 + cygwin 環境で動かしたい。Windows で夜間バッチや自動実行をさせるならタスクスケジューラや at を使うところ。しかし、今回はシェルスクリプトなのでそれらを使うと環境変数とかいろいろ落とし穴がありそう。というわけで、cygwin の c

  • すべての買い物が1%割引になるクレジットカード P-One カードを申し込んだ

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-09-30 2006-11-19 次の日 2006-11-20 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-11-19 すべての買い物が1%割引になるクレジットカード P-One カードを申し込んだ 当サイト内を Google 検索できます * すべての買い物が1%割引になるクレジットカード P-One カードを申し込んだこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [クレジットカード] [メモ] 最近、出費が多い。家計を見直して無駄遣いを減らすことにした。また、必要な買い物については可能な限り賢く買うことにした。というわけで、クレジットカードに詳しい友達コンサルティングをしてもらった。友達クレジットカードに非常に詳しく、いろいろな技や仕組みを駆使してポイント(マイレージ)を集めまく

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
    [system:unfiled]
  • デッドラインを読了

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-12-01 2007-01-08 次の日 2007-01-14 > Landscape - エンジニアのメモ 2007-01-08 デッドラインを読了 当サイト内を Google 検索できます * デッドラインを読了この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] デッドライン―ソフト開発を成功に導く101の法則 トム デマルコ / Tom DeMarco / 伊豆原 弓 発売日: 1999/03 amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る トム・デマルコの『デッドライン ソフト開発を成功に導く101の法則』を読了した。このでは、ソフトウェア開発プロジェクトを成功させるための教訓や考え方が小説形式で書かれている。大いに学ぶところがあり、非常に面白いだった。 私の上司も過去にこのを読

  • ソフトウェア見積りを読了

    Landscape トップページ | < 前の日 2007-01-15 2007-01-17 次の日 2007-02-27 > Landscape - エンジニアのメモ 2007-01-17 ソフトウェア見積りを読了 当サイト内を Google 検索できます * ソフトウェア見積りを読了この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [] ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす スティーブ マコネル / Steve McConnell / 田沢 恵 / 溝口 真理子 / 久手堅 憲之 発売日: 2006/10 amazon で詳しく見る   bk1で詳しく見る スティーブ・マコネルの『ソフトウェア見積り』を読了した。 『ソフトウェア見積り』は、ソフトウェア開発における工数や期間を見積もる方法について詳細に解説した。見積もりについて学んだことのない私に

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
    スティーブ・マコネルの『ソフトウェア見積り』
  • Postgres バックアップスクリプト version 1.1

    Landscape トップページ | < 前の日 2003-04-16 2003-04-17 次の日 2003-04-18 > Landscape - エンジニアのメモ 2003-04-17 Postgres バックアップスクリプト version 1.1 当サイト内を Google 検索できます * Postgres バックアップスクリプト version 1.1この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Postgres] [バックアップ] postgres の pg_dump のデータが溜まりすぎて、DAT にバックアップできなくなっていた。 2002-09-11 に書いた Postgres バックアップスクリプトに n 日以前のファイルを消すという処理を追加し、以下のようにした。また、バックアップ対象 DB を psql -l から取得するように

  • Web サービスのタイムアウトの時間を延ばす

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-07-20 2005-07-21 次の日 2005-07-22 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-07-21 Web サービスのタイムアウトの時間を延ばす 当サイト内を Google 検索できます * Web サービスのタイムアウトの時間を延ばすこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [.net] [MS SQL Server] [IIS] [http] Web サービスにリクエストを投げたときに、それがタイムアウトするまでの時間を延ばしたい。 - 大人の事情Web サービスのタイムアウトの時間を延ばすなんて、なんでそんなことする必要があるの? と思うかもしれない。でも、大人にはいろいろ事情がある。とにかく Web サービスがタイムアウトすることだけは避けなければならない

  • Perl one liner 集 perl 1行野郎

    Landscape トップページ | < 前の日 2003-06-03 2003-06-04 次の日 2003-06-05 > Landscape - エンジニアのメモ 2003-06-04 Perl one liner 集 perl 1行野郎 当サイト内を Google 検索できます * Perl one liner 集 perl 1行野郎この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Perl] - one liner、日語で言うと一行野郎いわゆる一行スクリプトを解説したページ。 昔はよく参照してたが、google をいくら探しても見つからない。 仕方がないので、ここに転載しておく。 - Internet Archive で見つけた。「perl でいいよ」 というページの一コーナーだったようだ。 http://web.archive.org/web/2

  • 1