タグ

ブックマーク / www.artonx.org (10)

  • L'eclat des jours(2009-10-20)

    _ soのトリビア 土曜のRHG読書会ふつぱいら編で、mputさんからlibcは実行できるという話が出た。 手元のLinuxで実行可能ビットが立っているsoを起動すると以下となった。 $ ls -l /lib/*.so|grep rwx -rwxr-xr-x 1 root root 72800 2008-08-04 16:14 /lib/klibc-oHYcLOsqK031xhhY6ecG96fp_1A.so -rwxr-xr-x 1 root root 131584 2009-01-30 02:56 /lib/ld-2.8.90.so -rwxr-xr-x 1 root root 1502520 2009-01-30 02:56 /lib/libc-2.8.90.so -rwxr-xr-x 1 root root 130214 2009-01-30 02:56 /lib/libpthre

    ftnk
    ftnk 2009/10/22
    libcoLgM
  • L'eclat des jours(2008-10-26)

    _ 札幌Ruby会議01 発表資料 スタッフのみなさん、ご参加のみなさん、ありがとうございました。 とりあえず、発表に使用した資料です。 Ruby on Windows NLize (ASRへ追加予定のHpricot。なぜ) _ 白を黒と言いくるめるのはそろそろ 黒魔術というのは、あてにならないWikipediaによれば 自分にとって好ましくない魔術、魔法。だったり、他人に危害を与えるための技。不道徳な魔術を呼ぶ際の蔑称。だったりする。 それに対して、 自分の側にとって都合がいい魔術、魔法を白魔術と呼ぶ。 というか、大伴昌司時代に小学生だったおれは少年マガジンから、黒魔術=ハイド、白魔術=ジキルとか、呪い殺す術師=黒魔術師、病気を治す術師=白魔術師、とかいうように用語を特集記事から教えられているのだ。 ベルセルクで、森の奥に住んでいるばあさんと、その弟子の旅の仲間はしたがって白魔術師で、な

  • L'eclat des jours(2008-08-18)

    _ プログラミング言語を1つだけ覚えるなら 選択肢は2つあって、1つは自分が持っているコンピュータのアセンブリを覚える(JVMやCLRはちょっと違う。もっと生なアセンブリじゃないとだめだと思う。だって第1引数についての先入見というかクセがついちゃいそうだし)。あとは、理論を読んで自分で実装する。ロビンソークルーソーだ。もう1つは、LISPだろ(ちゃんと知っていればたぶんSchemeなような気もするが)。 最初に関数型プログラミング言語としてかっちりとプログラム書きまくれるように学ぶ。次にCONDとかLOOPとかを使って普通に手続き組んでプログラムを書きまくれるように学ぶ。 それから次のセルで何でも表すようにしてプログラムを組む。((関数リスト) . データリスト) これで、型付けされたOOPLはOK。 次に同じプログラムの関数リストの部分をちょいといじって連想リストにして名前で関数を呼ぶよ

  • L'eclat des jours(2008-07-21)

    _ お札ハック 野口一葉さん 子供が野口英世の顔半分ネタ(忘れたけどなんかの芸人の持ちネタらしい)を教えてくれて、そのあといろいろなハックをして、サイズが合うことを発見。 下は、邪悪なアシュラ男爵とジェントルなアシュラ男爵。 _ 誰かが買った アウシュヴィッツ収容所 (講談社学術文庫)(ルドルフ・ヘス) アマゾン書評で「なぜこれが学術文庫?」と書かれているが、なかったことにしたい人がいる世界の中で当人の証言なんだから資料的な意味から学術文庫でいいんじゃないかと思うが、こんながあることすら知らなかった。 で、もしかすると、去年の夏のクリスタルナハトのエントリー経由なのかも知れないが、そこに書かれている「バブル」というエントリーがさっぱり理解できない。何についての感想なんだろうか? さらに、そこにちょうどノブナガの日記への言及を読んだこともあって、思わず、「ヘスのブログフロムヘル」とかいう

    ftnk
    ftnk 2008/07/21
  • L'eclat des jours(2008-02-14) デブサミのジョエルのセッションのメモ

    _ デブサミのジョエルのセッションのメモ ・技術的な優劣ではないが、厳然と差がある blue-chip(英辞郎だと、「一流銘柄」とかなっている)の例: iPhone $450、バッテリの交換は不可。ろくでもない入力機構。遅い通信速度 ヘイジュード(ある年の1位) それに対する(言葉忘れたけど、2流品)の例: サムソン $99、バッテリ交換可能。フルキーボード。高速通信 ポールモーリア(ある年の2位) (カラヤンとジョージセルというような比較も成り立つかも) つまり、おれがAirを買った理由であるな。 ・おれってすげー感(全能感)を与えよう アマゾンのチェックアウト画面は、できることがすべてできる。 ・パワポで作ったWindowsのログイン−Windowsアップデート−プラグアンドプレイのシミューレタ −かわいいネコの写真を撮った。犬でも良いけど。スターバックスで熱いコーヒーを買う。さて、オ

  • L'eclat des jours(2008-02-11)

    _ MacBook Airの現状 Apple MacBook Air 1.6GHz 13.3インチ MB003J/A(-) やっとある程度使える程度にセットアップできて、というところまで来るには、 ・24時間以上必要だった、PowerBookからのマイグレーション ・Office:macと、ニッポニカは移行できず(ライセンスの問題かな?) (でも、Omni Graffle Proは移行できてたわけだが) ・移行できなかったやつは、さわるとエラーになる妙なシェルスクリプトに置き換わっている ・ニッポニカは手で再インストール(元のはアンインストール) (これ、ユニバーサルバイナリじゃないのに、別に何も気づかない程度に動くのはエミュレート技術が進んだということなのか、それほどPowerよりCore2のほうが能力が高いということなのか。 ・Office:macは面倒くさくなったので、そのままPow

  • L'eclat des jours(2006-05-01)

    _ RailsRuby-GetText使ってみる どうも面倒くさそうに思うのは、いろいろ書いてあるけどgettextそのものが必要なんじゃないかな、とかそのあたり。MSWin32は外部のライブラリを用意するのが面倒だ。 でも、実際にやってみたら拍子抜けするほどあっさりできた(追記:つまりGNU gettextそのもののインストールは不要ということ。gemでgettextをinstallする以外にインストールする必要があるものはなかった)。すばらしい。 でも、「Ruby on RailsRuby-GetText-Packageを使う」のページなんだけど、ちょっと引っかかった箇所がある。 Wikiなんだけど、なんとなくむとぽんさんのところは書いて良いのかどうか、そもそも外部の人間が編集できるのか、わからない(わかりにくい、が正確かな?)。それに、参照情報なだけに、もし間違ったことを書いてし

  • L'eclat des jours(2006-07-17)

    _ プログラマーのためのデザインパターン 「オブジェクト指向プログラムのためのパターン言語の使用」を読み返している。 漠然と感じていたことをあらためて書き出してみる。 アプリケーションプログラマーとフレームワーク(端的にはRails)の関係について。 以下は、上記文章のもじりである。 もし、元のアレクザンダーの考えが正しく、そしてケントベックとウォードカニンガムが考えたようにアレクザンダーが建築に対して用いた考え方がプログラムに適用可能なような普遍性を持つのであれば、以下の言明は真となるはずだ。 Alexander氏は、家やオフィスというものは、実際にそこにいる人たちの手によって設計され、作られるべきだと提案している。氏がこう結論付けたのは、ある構造(a particular structure)への要求を一番よく知っているのは、彼ら自身だからだ。我々はこれに賛同し、フレームワークにも同じ

  • The Backyard - Create

    This page does not exist. Feel free to create it yourself :-) 2021-02-10 RubyJavaBridge 2019-01-01 祐天吉松 2018-03-14 なんとなく便利なところ 2016-07-16 LhaLibEn 2015-09-20 giplip 2014-10-04 LhaLib 2014-01-15 RubyScriptTemplate 2013-12-01 AndroidSound 2013-11-01 iOSInfo 2012-12-23 C'eravamo Tanto Amati 2012-07-14 RjbMechanism 2012-04-27 WebRequestDeath The Windup Girl 2012-01-24 HowToForkGithub 2011-11-18 BuildM

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
    RubyとrjbとJsynでまるでターンテーブルのように音を生み出す
  • L'eclat des jours(2007-02-22)

    _ 早い 家に帰ったらでっかいアマゾンのニヤリさん箱があって何かと思ったら、昨日クリックしたカイルベルトのリングだった。 _ 血は立ったまま眠っている じゃない寺山修司のJavaからRubyを聞きに海のほうへ行った。 途中、長い長いトンネルを抜けたのだが、これの天井が低いのなんのってつい、うつむいてみたり、首を右に曲げてみたりしながらおっかなびっくり歩く。 でも、向こうから来る人はみな、背筋を伸ばしてスタスタ歩いてくる。 で、意を決して威風堂々と歩けば歩ける。指を頭に当ててみると天井まで数cmは余裕があることがわかる。でも、そのうちだんだん足取りがしょぼくれてきてうつむいてみたり、首を左へ曲げてみたり。でも、また向こうからスタスタ胸はって歩いてくる人を見る。そこで意を決して……と同じようなことを延々と繰り返しながらやっと外に出た。 潮の匂いがかすかにした。 _ つまるところ 制約があると、

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
    [system:unfiled]
  • 1