タグ

ブックマーク / www.naney.org (20)

  • Evernote に添付した FreeMind Map ファイルを直接開けるようにする

    マインドマップ管理ツールとしての Evernote FreeMind はいいマインドマップツールだ。 しかしマインドマップファイルの管理方法について考えあぐねてスポット的にしか使っていなかった。 ファイル名にタイトルをつけて管理するには無理がある。画像ファイルの管理にはアルバムソフトウェアが必要なように、マインドマップツールにもブラウザが必要だ。 やはりここは Evernote の出番か。Evernote ならマインドマップを添付したノートにタグやメモをつけておくことで検索・ブラウズができるようになるし、マインドマップ以外のデータもあわせて管理しておくことができる。 Evernote から直接 FreeMind Map ファイルの編集を呼び出すせるようにする Windows ではただ普通に FreeMind をインストールした状態では、Evernote のノートに添付されている FreeM

    Evernote に添付した FreeMind Map ファイルを直接開けるようにする
  • OpenOffice.org クロスプラットフォームで同じフォントを

    OpenOffice.org クロスプラットフォームで同じフォントLinux 上で作った図 (VL ゴシック) を Windows XP 上に持っていったらフォントが無くて崩れまくった。 クロスプラットフォームで同じフォントを使えるようにしておこう。 日語環境改善拡張機能 (Default Settings For Japanese) では IPA フォントをデフォルトにしているようだ。この拡張機能IPA フォントをインストールしておく。 IPA フォントを入れる http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/ から IPA フォントをダウンロードしてインストール。 今年の2月26日に公開された IPAex フォントもあわせていれておく。 Debian GNU/Linux sid の場合はそれぞれ otf-ipafont、otf-ipaexfont Deb

    OpenOffice.org クロスプラットフォームで同じフォントを
  • Evernote プレミアムにした

    howm と Gmail と Evernote を比較した結果、今後はノートを Evernote 中心にしようかなとと思い、昨晩 Evernote プレミアムにした。年額 $45。Evernote を登録したのが 2009年3月2日(記事)だったので約1年経っての決断。 今までメインで使ってきている howm は慣れた Emacs で編集でき、1ノート1テキストファイルで扱いやすいのがご機嫌な点。ただ使える環境が限定されるので Linux ノート PC から離れることができないのがネックだ。 Dropbox で PC 間で共有は可能だがケータイから直接読み書きする方法はない。メディア系のファイルをあわせて管理できないという点と検索が文字列検索だけというのも Evernote と比較するとちょっと見劣りしてしまう(まあたいがいは文字列検索だけで済むのだが)。 Gmail 上でメールベースでノ

    Evernote プレミアムにした
  • Mr. Tweet で定期的に follow する

    Mr. Tweet という Twitter 関連のネットサービスがあって、follow している人や発言から、関連性が高くてまだ follow していない人を紹介してくれる。 http://mrtweet.net/home/Naney 利用は簡単で http://twitter.com/MrTweet を follow するだけ。 ID・パスワードを預ける必要なし。 しばらくすると、自分用のページが生成される。 2〜3週間ぐらいおきに更新されるので、たまに見にいって follow するのに使っている。 類は友を呼ぶ的なリコメンデーションなので発見的な部分は少ないかもしれないが、厚みを出すのには結構いいんじゃないかと思う。

    Mr. Tweet で定期的に follow する
    ftnk
    ftnk 2009/03/10
  • nDiki

    橋・日橋室町をぶらぶら【日記】 3日間のゴールデンウィークの前半にどこにも出掛けないのもなあというやや消極的な動機で曇天のなかぶらぶらしてこようかと午後に家を出た。今日のお供は RICOH GR III と INSTAX Pal。 いつもの電車はいつもより空いている。着いた東京駅はさすがに人でごった返していた。中央通りへ出て、丸善に30分弱立ち寄り。そのあと日橋高島屋S.C.や日橋三越店の外側をぐるりとまわったり、コレド室町1・2・3・テラスを巡ったりし、神田駅でフィニッシュ。 ちょっとぱっとしない感じだったけれど、歩いたので運動にはなったかな。 今日のさえずり: 毎回お口クチュクチュの刑 07:40 『響け!ユーフォニアム3』月永求回も良かった。入部から1年後の伏線回収。エンディングで心が洗われた。 10:11 Day One エントリを別のジャーナルに移動すると正しく同期さ

    ftnk
    ftnk 2009/02/13
  • すぐに違うことを始めてしまうので Doing リストを使ってみることにする

    すぐに違うことを始めてしまうので Doing リストを使ってみることにする 仕事をしていてちょっとした待ち時間があるともとの作業に戻れなくなることがよくある。 例えば PC でアプリケーションが起動するのを待つ時間、処理待ちの時間、フリーズして起動しなおす時間。 ちょっとした待ち時間を活用しようとメールチェックや書類の整理など他のアクションを始めてしまうといつの間にかそちらに気をとられて、元の作業が再開できる状態になっても戻ってこない/これなくなったりする。 待ち時間でなくてもちょっとひらめいたことを先にやってみたい衝動にかられて、気がつけばそちらに没頭してしまったり。 あるいは割り込みが入ってそちらの用事を済ませた後に元のタスクを思い出すのに時間がかかったり。 Lifehacking.jp で「当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント」の記事の中で、以前気になった過去

    すぐに違うことを始めてしまうので Doing リストを使ってみることにする
  • 2008年夏の GTD 運用ツール

    inbox クイックキャプチャツールとしてのRHODIA No11 は使用開始(記事)以来3年ほど経つが健在。手書き時のクイックキャプチャはこれ。 移動中で片手で入力したい時はケータイから Gmail フィルタ経由で Remember The Milk (RTM) 受信箱へ。 これらは ThinkingRock (TR) の inbox に投入される。PC に向かっている時は直接 TR へ。 次の行動リスト 基は TR 上。階層化したプロジェクトの下に直接アクションを書いておけるのが非常に便利。それと次の次の行動を一緒にプロジェクト上に inactive として作成しておくと、前の行動を完了にすると同時に自動的に ASAP にしてくれる機能がある。これのおかげで思いついた先々の次の行動を積んでおけるのでグッド。 Personal なアクション・自宅がコンテキストなアクションについては、P

    2008年夏の GTD 運用ツール
  • サブプロジェクトが使える GTD ツール ThinkingRock 2.0.1

    Task Coach で GTD しているうちに、もっとスマートにできるツールがないかなと探して出会ったのがこれ。 Java で書かれており、Linux でも使える。 サブプロジェクトを作ってブレイクダウンしていける。 というのがイケてる。Web ベースの GTD ツールも多いが、ThinkingRock は普通のアプリケーションなのでインストールも簡単。RDBMS 等のセットアップも不要であり、すぐに使える。 GTD の流れを知っていればマニュアルをほとんど見なくても自然に使うことできる。 今日ダウンロードして使い始めたのだが、すぐに ThinkingRock ベースで GTD のプロセスをまわせるようになって驚いた。 GTD をしていて欲しいと思っていたプロジェクトテンプレートも作っておける。 チェックリスト的なプロジェクトを登録しておいて、必要な時にプロジェクトにコピーして使うような

    サブプロジェクトが使える GTD ツール ThinkingRock 2.0.1
    ftnk
    ftnk 2008/06/27
  • nDiki: スクラッチから書き直したくなるプログラマは、書き直したプログラムもまたスクラッチから書き直したくなる。 (2008-06-14)

    スクラッチから書き直したくなるプログラマは、書き直したプログラムもまたスクラッチから書き直したくなる。 自分がプログラムをスクラッチから書き直したいと思った時、またスクラッチから書き直したいと言われた時のためにまとめておこう。 スクラッチから書き直したい理由 スクラッチから書き直したいと思う理由はだいたいこうだ。 もっと良くできると思うから 「もっと良いやり方がある」「自分ならもっとうまく書ける」 「統一されていない」「もっと汎用的にできる」 「今なら新しい開発環境(・新しい実行環境・新しいライブラリ・新しい言語)を使って簡単によりいいものが素早く作れる」 よくわからないいから 「何をやっているかわからない」「どう直していいかわからない」 「もう直しようがない」 「作り直した方がはやい」 あいつのだから 「あいつが書いたコードだから」 どんなプログラムでも開発が進み詳細がわかってくると、こ

    nDiki: スクラッチから書き直したくなるプログラマは、書き直したプログラムもまたスクラッチから書き直したくなる。 (2008-06-14)
  • ちょっと複雑なネット用統合アドレス帳 Ripplex

    最近話題になり始めた統合アドレス帳 Ripplex をインストールしてみた。 誰にどのような情報を開示するかを細かく指定できる。 リンクを使って友人に情報開示できる。 共有カテゴリを使って友人と情報を共有できる。 PMM 検索によって、友人を検索できる。 Twitter と連携。following リストを取り込んだり、投稿したりできる。 Skype と連携。コンタクトリストを取り込んだり、ムードメッセージを設定できたりする。 などが特徴。 相手が情報開示していればリンクや共有カテゴリを使ってその人が使っているネットサービスを知ることができ、それらを使ってコミュニケーションをとることができる。 リンク等を使って共有されなくても、通常のアドレス帳のように手入力することもできるので友人のネットサービス関連のアカウント管理等にももちろん使える。 と機能的にはクールで面白いアプリケーションだ。 も

    ちょっと複雑なネット用統合アドレス帳 Ripplex
    ftnk
    ftnk 2008/05/01
  • ホワイトボードも A3 ならコピー機でコピー可能

    ホワイトボードも A3 ならコピー機でコピー可能 「t-wadaの日記 ハンディサイズのホワイトボード」で、A3サイズのホワイトボードに書いた内容の保存にコピー機を使うというテクニックが紹介されていた。 あえて、強力なテクニックだと言っておきます。-- t-wadaの日記 なるほど。今までミーティングが終わった後にホワイトボードをデジカメで撮影してプリントアウトし配付したりしていたが、小規模のミーティングの場合はこの方法が手軽で効率的だ。素晴しい。 さっそく試してみたくなったので、昼休みにシモジマへ。 A3 のアプライホワイトボードが税込みで892円。マグネット2個、イレーザー付マーカー、吊りヒモ、トレー、吸盤フック付き。 別途マーカー、イレーザー代を考えていたがセットになっているのでこれだけで試せる。 今回は結局マーカーとイレーザーは別途買ってみたけれども。 午後の小ミーティングで実際に

    ホワイトボードも A3 ならコピー機でコピー可能
    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • nDiki:

    Process Time: 0.023296s / load averages: 0.36, 0.33, 0.27 nDiki by WATANABE Yoshimasa (profile) Powered by DiKicker Base theme by Nana (for tDiary) 関連アイテム スポンサード リンク チャットする Twitter UpdateTwitter / Naney最近のさえずり[10/01 13:00] Dell Dimension 2400C と Dell Dimension 4600C、電源供給ユニット(PSU) から発煙する可能性があるのか。4600C はオフィスに3台あるけど大丈夫かな? [10/01 12:52] レノボ・ジャパンの売上落ちているのか。ThinkPad ファンには悲しい。 [10/01 12:32] [photo] 秋葉原

  • ビジネスメールガイドライン案

    ビジネスメールガイドライン案 以前メールによる社内コミュニケーションの問題について書いて以来、いろいろと考えてみている。 そんな中、東洋経済新報社の「Think! SPRING 2006 No.17 超ロジカルシンキング」の中に参考になる記事を発見。 照屋華子氏の「ロジカル・ライティング - 論理的に考え、伝えるための3つの鍵を身につける」という記事だ。 すべてのビジネス・コミュニケーションは「伝え手」「受け手」「テーマ」「答え」「期待する反応」という5つの基要素で成り立っている。-- Think! SPRING 2006 No.17 p.43 おお、ちょうどこういう切り口を探していたところだったんだ。 電子メールによるコミュニケーションも全く同じ枠組みである。 記事の中ではロジカルシンキングをコミュニケーションで生かすという話題を中心に展開しているが、十分メールの書き方に通じるものがあ

    ビジネスメールガイドライン案
    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • SSH port forwarding 経由での Unison を用いたファイル同期

    SSH port forwarding 経由での Unison を用いたファイル同期 ノート PC ととあるプライベートネットワーク上のサーバとで Unison を使って同期しているディレクトリを、プライベートネットーワークの外から SSH 経由で port forwarding して同期できるようにしたくなった。 今 [ノート PC] -------------------- [サーバ] Unison with SSH 192.168.0.x これから [ノート PC] -------------------- [サーバ] Unison with SSH 192.168.0.x [ノート PC] -- [ゲートウェイ] -- [サーバ] gw.example.com 192.168.0.x Unison with SSH 現在のノート PC 上での設定 times = true root

    SSH port forwarding 経由での Unison を用いたファイル同期
  • nDiki: 一般ユーザで Apache 2.0 を起動する最小限の httpd.conf (2006-07-15)

    Perl CGI プログラムのテストの自動化には CGI.pm のデバッグ機能を用いたテスト WWW::Mechanize::CGI を用いた直接呼出しによるテスト WWW::Mechanize のテストのように自前で Perl で書かれたテスト用ミニサーバを立てる Apache から実行できるように配置して、Test::WWW::Mechanize でテスト Apache から実行できるように配置して、HTTP::WebTest でテスト などがある。 Apache を使うのがより実際の環境に近いテストができるのだが、通常動いている Apache を使って make test でテストできるようにするとすると「どこに配置するか」などの問題がでてくる。 となればいっその事、自分(一般ユーザ)で専用に Apache を起動した方が良さそうだ。 httpd.conf を用意するのが面倒だが、h

    nDiki: 一般ユーザで Apache 2.0 を起動する最小限の httpd.conf (2006-07-15)
    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • Linux で使えるデスクトップ検索ツール Beagle でローカルファイルを検索

    といった感じかな。 それ以外はだいたいファイルの位置をうろ覚えしているので、何カ所か探せば見つかることが多い。 問題はうろ覚えの場所になかった時。 その時はなかなか見つからない。 そんなファイルを見つけるのが楽になれば、導入効果あり。 インストールして試してみる Linux kernel の inotify を有効にする まずは Linux kernel の設定を確認。inotify が有効になっている方が良いらしい。 この間ビルドした時の .config を見て CONFIG_INOTIFY=y CONFIG_EXT2_FS_XATTR=y CONFIG_EXT3_FS_XATTR=y となっていることを確認。 /home の extended attributes を有効にする。 /etc/fstab を編集し、 /dev/hda4 /home ext3 defaults 0 2 を

    Linux で使えるデスクトップ検索ツール Beagle でローカルファイルを検索
  • Beagle クライアント比較

  • Linux で入力して Windows で参照できるパスワード管理ツール KeePass

    Linux で入力して Windows で参照できるパスワード管理ツール KeePass USB メモリ / ポータブル HDD にポータブル環境を構築するに従って、パスワード管理の問題が浮上してきた。 普段はメインの Linux ノート PC 上で、一括管理 (テキストファイルに書いて、重要なものは GnuPG で暗号化しておく) している。 このノート PC で作業している時は、必要に応じて参照できるので問題ない。 しかし、ポータブル環境でも使いたいサービスのアカウント (Skype 等のいくつかのサービス) のパスワードは思い出せない時に参照できるように持ち運んでおきたい。 ということでパスワードマネージャとして KeePass を試してみることにした。 Windows 用のアプリケーションで、ZIP 形式の配布ファイルを展開するだけで使えるポータブルアプリケーションである。 機能的

    Linux で入力して Windows で参照できるパスワード管理ツール KeePass
  • connect.c を使って SOCKS サーバ経由で社内サーバへ SSH 接続

    以前社外から社内 Web サイトへのアクセスは autossh + FoxyProxy を使って SOCKS 経由で直接できるように設定した (記事)。 また Unison や Subversion もそれぞれ SSH port forwarding 経由で直接アクセスできるようにしてある (Unison の記事、Subversion の記事)。 しかし社外から社内サーバへの SSH 接続(やファイル転送)は、以前として一旦中継ホストに接続(転送)してから再度接続(転送)していて面倒であった。 調べたところ Shun-ichi GOTO氏の SSH プロキシコマンド connect.c を使うと SOCKS サーバ経由で直接接続できるようなので設定してみた。 [クライアント:8090] -- SOCKS -- [ゲートウェイ] -- [社内サーバ] gw.example.com 192.1

    connect.c を使って SOCKS サーバ経由で社内サーバへ SSH 接続
  • うちの周りを FON ホットスポットにする

    ftnk
    ftnk 2007/09/11
  • 1