タグ

Haskellに関するftnkのブックマーク (31)

  • すごいHaskellたのしく学ぼう! - あどけない話

    ゾウこと「Learn You a Haskell for Great Good!」の訳が、ついに発売されます。 Learn You a Haskell for Great Good!: A Beginner's Guide 作者: Miran Lipovaca出版社/メーカー: No Starch Press発売日: 2011/04/15メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 1,024回この商品を含むブログ (7件) を見る 訳のタイトルは、「すごいHaskellたのしく学ぼう!」です。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行出版社/メーカー: オーム社発売日: 2012/05/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 580回この商品を含むブログ (73件) を見る すごいタイトルですね!

    すごいHaskellたのしく学ぼう! - あどけない話
  • Haskell から見た node.js - あどけない話

    誤訳 以前、「サーバサイドJavaScriptのNode.js、最初はCやHaskellを検討し失敗。開発者ライアン・ダール氏へのインタビュー」という記事が twitter で話題になっていました。 ―― なぜJavaScriptを選んだのでしょう? ダール氏 実は最初は違いました。最初はC、Lua、Haskellなどで失敗していました。そんなときV8(Chromeが採用しているJavaScriptエンジン)に気がついて、やろうとしていることに対してJavaScriptが完璧な言語だと突然ひらめいたのです。 ただでさえ、Haskell は遅いと誤解されているのに、このような悪意さえ感じらえる訳だと、さらに誤解が深まりそうです。原文にはこう書かれています。 Dahl: Originally I didn’t. I had several failed private projects doi

    Haskell から見た node.js - あどけない話
  • 2011年に Haskell を始める人のために - あどけない話

    適切な一歩を踏み出すか否かは、大きな違いを生みます。この記事では、2011年に Haskell を始める人のために、著者が考える最適な入門方法を示します。 Haskell Platform をインストールする 昔人気のあった Hugs は、もう保守されていません。現在は、GHC の時代です。GHC とライブラリをパッケージ化した Haskell Platform をインストールして下さい。 インタープリタが使いたい場合は、付いてくる ghci を使います。 コンパイラ -- ghc インタプリタ -- ghci スクリプト -- runghc GHC マニュアルの日語訳もあります。 プログラミングHaskell 次に、プログラミングHaskellを読んで関数プログラミングの「こころ」を理解しましょう。 プログラミングHaskell 作者: Graham Hutton,山和彦出版社/メー

    2011年に Haskell を始める人のために - あどけない話
  • Gitをバックエンドに使ったプログラマ向きWiki - Gitit - Masatomo Nakano Blog

    Wikiというものはとても便利なんだけど、 大量の文章を書くにはWebブラウザのインターフェースはまだまだ辛い オフラインで使えない(文章書くのは電車が一番) 複数の文章を再構成したり、一括で検索したり、置換したりは、Webだとやっぱりきびしい と言った欠点がある。 とは言え、誰でも気軽に編集できるWikiの魅力も捨てがたい。 そこで、「Wikiではあるんだけど、ローカルでも自分の好きなエディタで簡単に編集できるツールないかなー」と探してみたら、 Gitit というWikiを発見した。 ここ数日、結構な量のドキュメントをGititで書いてみて、わりと満足しているのだけど、検索してもGititの日語の情報があまり出てこないので紹介してみる。 Gititの特徴 コンテンツをGitのレポジトリに保存する。 そのGItレポジトリをcloneして好きなようにいじってからcommit/pushすれば

  • Haskell で書いた HTTP サーバー - あどけない話

    Haskell で書いた HTTP サーバー Mighttpdをリリースしました。Mighty (マイティー)と読みます。興味のある人は、遊んでみて下さい。これまで Mew.org は Apache で運用してきましたが、すでに Mighttpd に置き換えています。

    Haskell で書いた HTTP サーバー - あどけない話
  • モナドって結局何なのよ? — join to Monad v0.1 documentation

    モナドって結局何なのよ?¶ Haskell を勉強しようとすると必ず「モナド」ってのが出てきます。困ったものです。数学とか圏論とか関係があるらしくって、何が書いてあるんだか分からなくって嫌になってしまいます。でもね、Haskell って凄いらしいじゃないですか、格好良いらしいじゃないですか。ここはちょっとがんばって色々考えてみましょう。 そもそも Haskell って何なのよ?¶ 何なんでしょうね、Haskell って。コンピュータ言語らしいんです、あ、それは分かってると。良く挙げられる性質は次な感じ?: 関数型言語 強い型付け 遅延評価 参照透過 ここでちょっと型に関して見てみましょう。試しに Haskell の実装の 1 つである Hugs で 1 について考えてみます: $ hugs __ __ __ __ ____ ___ _____________________________

  • とりあえず僕のスライドを公開 - あどけない話

    Haskellers Meeting 2010 Spring で発表した僕のスライドを以下のように公開しました。 Haskell で Web サーバーを実装してみました Experience on implementing a Web server in Haskell

    とりあえず僕のスライドを公開 - あどけない話
    ftnk
    ftnk 2010/05/19
  • 自由に働ける新宿のチャットレディ求人は大学生にもおすすめ

    大学生にピッタリな新宿の在宅チャットレディ求人 大学生の方で、楽しい大学生活で必要になるお金をもっと確保したいという方は、新宿のチャットレディプロダクションで在宅チャットレディになってみるのもオススメです。在宅チャットレディ求人の魅力は、プロダクションからパソコンやマイクなどを借りて、自宅で配信環境を作って仕事を行います。プロダクションのチャットルームのような、充実した環境での配信ではありませんが、忙しい大学生の方でも、自宅で配信ができるので仕事がしやすいというメリットが出てきます。 日中は大学で講義を受け、夕方はサークルや友達との飲み会などで帰ってくるのは21時以降という女子大生の方も多いですが、そんなハードスケジュールの方でも在宅チャットレディなら問題ありません。22時や23時頃から1、2時間程度配信をすれば、それでお金を稼げるからです。普通のコンビニなどのバイトでも、夜遅くから仕事

    ftnk
    ftnk 2010/05/08
  • A Haskell JSON service and updated Try Haskell!

    Make your own Try Haskel!You can now run Try Haskell! as a simple HTML file locally, or on your own domain, if you like! All you need is an internet connection.Grab the source with git (or download a .zip or .tar.gz of the latest version):$ git clone git://github.com/chrisdone/tryhaskell.git Get writing interactive tutorials! Please let me know how you get on. Evaluate Haskell code anywhereYou can

    ftnk
    ftnk 2010/04/17
  • 素数判定 - あどけない話

    要約:素数判定に使われるミラーラビン法を解説しながら、Haskell で実装してみる。 フェルマーテスト 大きな数を確実に素数だと判定するには、大変時間がかかるので、実用的には「ほぼ素数だ」と確率的に判定する。確率的な素数判定の代表格がフェルマーテストである。 フェルマーテストには、以下に示すフェルマーの小定理を利用する。 a^p ≡ a (mod p) a は任意の整数。p は素数である。法 p の下で a を p 乗したものは、a と合同であると言う意味だ。a には制限はないが、特に a を p より小さい整数、0 ≦ a ≦ p - 1 とすれば、a を p 乗して、p で割ると a に戻るとも解釈できる。 最初に見たときは、だからどうしたと思われるかもしれない。しかし、有名なフェルマーの大定理が実用上何の役にも立たないのに対し、フェルマーの小定理はいろんな場面で活躍する。 実際に計

    素数判定 - あどけない話
  • Haskell基礎文法最速マスター - think and error

    見ていただけるのは嬉しいですがこのエントリは十分古いため、新しい情報へアクセスをしてください。以下のをお勧めします。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: MiranLipovaca出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版購入: 4人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大川徳之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/11/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る みんなHaskellやろうぜ!! ということで書きました。 CやJavaRubyなど他言語を知っている人は、これを読むことでHaskellの大抵のことはマスターでき…ません。 特殊な構文が多すぎて他言語との類

    Haskell基礎文法最速マスター - think and error
  • home

    A dynamically tiling X11 window manager that is written and configured in Haskell. In a normal WM, you spend half your time aligning and searching for windows. XMonad makes work easier, by automating this. What’s new? xmonad and xmonad-contrib 0.18.0 are available. New versions of xmonad and xmonad-contrib have been released. Check out our download page for instructions on where to get them. (2024

  • タイル型ウィンドウマネージャ Xmonad を使ってみた ― ありえるえりあ

    matsuu 氏の日記(*)から知って前々から試してみようと思ってた Xmonad を実際に試してみました。 (*) http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20070610 Xmonad はタイル型のウィンドウマネージャで主にキーボードでウィンドウを重視したウィンドウマネージャです。実際に動かしているスクリーンショットや簡単な操作方法は公式ページ(*)から見れます。 (*) http://xmonad.org/ Gentoo にインストールする 他ディストリは完全に無視して話をすすめます。 まず、 Xmonad を正しく動かすためには以下の一覧を /etc/portage/package.keywords に加える必要があります。 dev-haskell/regex-base dev-haskell/regex-compat dev-haskell/regex-pos

  • ウィンドウマネージャxmonadが最強である5つの理由 - このブログはURLが変更になりました

    hiyuh氏から教えてもらったウィンドウマネージャxmonad、これ現時点で(dwm, wmii, ratpoison等を愛用した私にとっては)最強ウィンドウマネージャです。間違いない。 http://xmonad.org/ 理由1.タイル型ウィンドウマネージャである 各ウィンドウをタイル状に画面に並べるので無駄のない効率的な画面構成が実現できる。基的にウィンドウは重ならないのでウィンドウの後ろに隠れて見えない、といったこともない。意味がよくわからないならオフィシャルサイトのスクリーンショットを見るべし。 理由2.ウィンドウマネージャの操作はほぼ全てキーボード 殆どのウィンドウ操作はキーボードで行うため、マウスを使う必要がない。これは便利。手をキーボードから離す必要がないよ。 理由3.他のタイル型ウィンドウマネージャの良いとこどり タイル型ウィンドウマネージャは他にもion, dwm,

    ウィンドウマネージャxmonadが最強である5つの理由 - このブログはURLが変更になりました
  • Google Groups

  • Haskellerはプログラミング界の立川談志である - あどけない話

    昨日の Haskell ナイト用に作ったスライドがあったんですが、見せるタイミングがありませんでした。悔しいので、ここに書いちゃいます。 Haskellerはプログラミング界の立川談志である。 なぜなら、多くのプログラマーはLisperに憧れている(らしい)。 たとば、川合史朗さん。たとえば、和田英一先生。 これは、多くのお笑い芸人がビートたけしに憧れてることに似ている。 そのビートたけしは、立川談志に憧れている(らしい)。 多くの Lisper は Haskeller に憧れているから(要出典)、Haskeller はプログラミング界の立川談志である。 古典落語も新作落語もばっちり!

    Haskellerはプログラミング界の立川談志である - あどけない話
  • EmacsWiki: Flymake Haskell

    2007-11-11 revised the instruction : Daisuke IKEGAMI a.k.a ike 2007-11-26 fixed a bug of the perl script about printing warning messages and add thanks : ike 2008-05-08 change to use ‘-fbyte-code’ instead ‘-fno-code’ for supporting hierarchical modules : ike 2008-08-24 fixed to support spaces in source and base_dir paths : Chry Cheng 2009-01-27 pure elisp implementation using the builtin AOP to tw

  • Route 477(2007-12-02)

    ■ [event][prog] LiveCoding#5に出演しました 土曜日に大阪で行われたイベントLiveCoding#5に、 LiveCoderとして出演してきました。 事前に、LivePromoter(※主催者のことらしい)であるujihisaさんから できるだけマニアックな方がいいというオーダーを受けていたので、 Ruby + Javascript + Scheme + Zu という無茶な構成にしてみました(笑)。 *1 BiwaSchemeで 「ず」のインタプリタを作るというテーマだったのですが、 予想外に手間取ってしまい、パース結果をRubyCGI経由で取ってくるとこまでしか行きませんでした。 解説のnaoya_tさん、Abeさんごめんなさい(><) 敗因 Ajaxのクロスドメイン制約を忘れていた CGIはサーバに、htmlはローカルに置くつもりだったんですが、どちらかに統

    Route 477(2007-12-02)
  • About Haskell

  • WWW.SAMPOU.ORG

    Nobsun.github.com : nobsun's pages