This domain may be for sale!
今回の趣旨 あまり JavaScript を書いたことのない人用に講義をしました。 内容 一つ一つ例を見せながら質問を聞き、参加者全員が JavaScript のオブジェクト指向を理解できるまでやりました。時間は当初 40 分の予定でしたが、結局 1.5 時間になりました。 成果 最終的にガイアックスのほとんどの開発者(マークアップエンジニアから、インフラの人まで)が JavaScript を読めるというレベルまでは、到達したのではないかと思います。 まあここからは、テクニックとバッドノウハウの世界ですが・・・。 資料 大切なことは言葉で話して、資料はほとんど例とかソースとかだけですが。教える手順とか参考になるところもあるかもしれないので公開します。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/
Fiddler2は Proxy 型の HTTP デバッガで、送受信のルールを JScript で柔軟に記述することで様々なカスタマイズができます。例えば、IE では止めにくい Referer も、Fiddler のルールをカスタマイズすることで簡単に止めることができます。手順は次のとおり。 まず、Fidller の "Rules" メニューから "Customize Rules..." を選択すると、メモ帳で "CustomRules.js" が開かれるので、以下のように記述します。 class Handlers { //この2行を追加 public static RulesOption("Disable Referer") var m_DisableReferer: boolean = false; //これより下は元のまま。 public static RulesOption("Hid
今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 本対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天):mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は):はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑)。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:
JavaScriptやCSSを動的にdeflate圧縮するのではなく、あらかじめ圧縮しておいたものを配信することでサーバーのCPUリソースを節約する prototype.jsを10KBにする方法やSafari と gzip 圧縮 JavaScriptなどですでに述べられてることですが、mod_deflateでリクエストがある度にアセット(CSSやJavaScript)にdeflate圧縮をかけるのは、deflate処理が軽いからと言っても、塵も積もれば馬鹿にならない(WWWサーバーやAPサーバーに本来使って欲しいCPUリソースを蝕む)訳で、deflateしたいアセットには予めgzip圧縮してそれを配信し、サーバーのCPUリソースに優しいようにしましょう、というお話。 今回は、予めgzip圧縮するという作業を自動化するために、Railsでよく使われるデプロイツールであるCapistranoを
9割ぐらいはハッシュ何がハッシュなのかjavascriptで存在するほとんどのオブジェクトの実体はハッシュだよ。 var arr = [0,1,2,3]; とかをみると配列(人によってはリスト)に見えると思う。でも実際は違うんだ。 これは var has = {0:0,1:1,2:2,3:3}; と基本的には等価なんだ。ただちょっと束縛されているメソッド(インターフェイス)が違うだけ。 ためしに arr[4] = 4; arr['x'] = 'string'; arr[-1] = -1; としてみよう。 Firebugで確認してみると[0, 1, 2, undefined, 4]というような値がかえってくるよ。 でもarr[-1]やarr['x']の値は保存されてないのかな?そんなことはないちゃんとアクセスできるんだ。 それどころかarr.xで'string'がかえってくるんだ。 別の例を
こんな風に日記に貼ってあるだけのスクリプトに ↓ こんなボタンが付きます。 http://yagi.xrea.jp/2007/06/pastedscriptinstaller.user.js バグがあるのでこっちを使うといいよ 今のところはてダ/はてグ/ますだ限定。
John Lam / 青木靖 訳 2007年6月24日 Foo Campで私が最初に行ったのは、「GoogleのRailsクローン」と題するSteve Yeggeの講演だった。このタイトルを見てどうして聞かずにいられようか? Googleはプログラミング言語として、C++、Java、Python、JavaScriptの4つを使っている。WebのフロントエンドをJavaで書きたがる人がそういるとは思えないが、それはWebフロントエンド用のJavaコードをたくさん持っているGoogleにしても 同じだ。 Googleにおける開発者の生産性を引き上げるため、Steveは会社にRails(したがってRuby)を言語として採用するように訴えたが、それが叶わないとなると(Googleはインフラでサポートしなければならない言語の数を増やすのをとても嫌っている)、 彼は欲求不満のプログラマがみんなするだろ
ZeraWeb development labは2007年3日(米国時間)、新しいデータフォーマットとして「Really Simple Data(RSD)」を提案した。同フォーマットは現在注目されているデータフォーマットの優れた特徴をまとめたようなフォーマット。CSSからクォートなしのシンプルな表記を、YAMLから高い柔軟性を、XMLからメタデータとの親和性の高さを、JSONから文法の学習の容易性を持ってきていると主張されている。 ZeraWebのサイトにおいて提案されているサンプルを次に引用する。CSSとJSONのフォーマットを組み合わせたようなフォーマットになっているようだ。 Example 1: A person object.(ZeraWebからの引用) person { name { last: Yoder, first: Dan } title: Web Application
参考: http://d.hatena.ne.jp/mofigan/20070727/1185463261 var SITEINFO = [ { url: 'http://.*amazon.co.+/gp/(best|move)', nextLink: '//td[@class="paginationCurPage"]/following-sibling::td[position()=2]/a', insertBefore: '//div[@class="list"]/following-sibling::node()', pageElement: '//div[@class="list"]', }, ] こんな感じに、まずはautopagerize.user.jsを修正して実験できる。 C:\Documents and Settings\eto\Application Data\Mozi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く