タグ

spaceに関するftnkのブックマーク (12)

  • まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 : らばQ

    まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 2003年に打ち上げられたスピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた、クエーサーと呼ばれるブラックホールの画像が先日NASAによって公開されました。 まるで宇宙の深淵から覗きこんだ目のような姿をご覧ください。 こちらがNASAによって公開されたクエーサー。 通常のブラックホールが吸い込むのと逆に、クエーサーは膨大なエネルギーを放出する非常に明るい天体で、以前の説ではホワイトホールと言われていたもの。(クエーサー - Wikipedia) 現在は大質量のブラックホールをエネルギー源としたブラックホールの一種と言う説が主流だそうです。 追記:この画像は写真ではなく、赤外線での観測結果やモデルの突き合わせなどの研究による推定図だとのことです。ご指摘くださった方ありがとうございます。 中心部分は、一般的な銀河の100倍以上の

    まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 : らばQ
  • クエーサー - Wikipedia

    クエーサーのイメージ クエーサー(英: Quasar)は、非常に離れた距離に存在し極めて明るく輝いているために、光学望遠鏡では内部構造が見えず、恒星のような点光源に見える天体のこと。クエーサーという語は準恒星状(quasi-stellar)の短縮形である[1]。 強い電波源であるQSS(準恒星状電波源) (英: quasi-stellar radio source)と、比較的静かなQSO(準恒星状天体) (英: quasi-stellar object)がある[1]。最初に発見されたのはQSSだが、QSOの方が多く発見されている[1]。 日語ではかつて準星などと呼ばれていた。 概要[編集] 現在では非常に遠方にある活動銀河核の一種とされる。構造上は、クエーサーと比べて比較的近傍に存在するセイファート銀河などと同じく、活動銀河核を持つ銀河の一種であると考えられている。 クエーサーのスペクト

    クエーサー - Wikipedia
  • ケスラーシンドローム - Wikipedia

    軌道寿命 軌道寿命とは、軌道物体が大気圏に落下突入して消滅するまでに要する時間である。軌道物体の高度が下がる主な要因は大気抵抗であるが、大気は太陽の活動によって約 11 年周期で膨張収縮するため、初期状態における太陽の状況によって軌道寿命は変動する[6]。10 cm 四方の 300 g のデブリを考えた場合、典型的な軌道寿命は高度 600 km では数年程度、高度 800 km で数十年程度、高度 1,000 km で数百年程度になる[14]。将来の大気密度を予測することは極めて困難であるが、デブリ環境のシミュレーションに及ぼす影響は小さい[15]。 平均衝突強度 軌道物体同士が衝突した際、標的が粉砕される衝突を破局的衝突(catastrophic collision)と呼ぶ。破局的衝突でなくても、衛星を機能不全に至らせることは可能であるが、新たなデブリを大量に生成するのは破局的衝突の場合

    ftnk
    ftnk 2009/03/20
    ケスラーシンドローム (Kessler Syndrome) は、スペースデブリ(宇宙のごみ)の危険性を端的に説明するシミュレーションモデル。
  • NASA、JAXAから宇宙ステーション補給機の購入を検討 | スラド

    /.Jでも最近米の次世代宇宙船とロケット開発、すでにスケジュールに遅れ という記事において、スペースシャトル退役後の国際宇宙ステーション(ISS)への有人宇宙船の開発遅れが話題になっていたが、シャトル後継機の開発がうまく行かなければ、物資輸送にも影響が出てしまう。この問題に対して、今朝読売に、米シャトル後継候補に日の無人宇宙輸送機、NASA打診という記事が掲載された。現在、JAXAで開発中の無人補給機HTV(宇宙ステーション補給機:H-II Transfer Vehicle)に関して、NASAが購入の検討を始めており、JAXAに打診していることが報じられている。HTVはH-IIBに搭載されてISSへ最大6トンの物資を補給する無人輸送機(大気圏再突入時に燃え尽きる)。今年の4月18日に初号機の記者公開が行われ、地上試験の後、来年2009年夏に打ち上げられる予定である。記事によれば現在は1機

  • 偶然にも、超新星の誕生を捉えるのに成功 | スラド サイエンス

    プリンストン大学のAlicia Soderberg氏らは、山座の付近で超新星の誕生を捉えた(NASAの記事)。彼女らは、渦状銀河NGC 2770の調査のためにスウィフト(Swift)衛星で観察していたところ、何もなかった空間からの非常に強いX線放射に遭遇した(NASAの記事に爆発前と後のデータ画像あり)。その後、超新星以外の可能性を除外するために、世界のほかの望遠鏡も加わって30日間以上観測が続けられたそうだ。これまでは、数時間、数日後からのデータしかなかったが、爆発を捉えたことでブラックホールの研究などで裏付けに役立つのは間違いないだろう。

  • http://www.asahi.com/special/space/TKY200805080305.html

    ftnk
    ftnk 2008/05/20
  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による世界最高速1.2Gbpsの衛星データ通信の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)は、5月2日に共同で実施した「きずな」初期機能確認作業において、「きずな」のマルチビームアンテナを使用し、NICT鹿島宇宙技術センターに設置した超高速小型地球局(車載型:アンテナ径2.4m相当)との世界最高速度となる毎秒1.2ギガビット(1.2Gbps:622Mbps×2波)での超高速データ通信に成功しました。 現在運用されている衛星インターネットサービスは、代表的なものでJSAT(日)が最大上り2Mbps/下り10Mbps、Wildblue(米国)が最大上り256kbps/下り1.5Mbpsです。 特に衛星を介した1.2ギガビットの超高速データ通信は、地上通信網のバックアップ回線や大容量データ伝送に役立ち、デジタルディバイドの解消に有力な通信手段となりえるものと期待されています。さらには、ハイビジョンの16倍の情報量をもつス

    ftnk
    ftnk 2008/05/20
    マルチビームアンテナを使用
  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)広域電子走査アンテナによる622Mbps衛星データ通信に成功

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)は、5月12日に共同で実施した「きずな」初期機能確認作業において、「きずな」に搭載した広域電子走査アンテナ(Ka帯アクティブフェーズドアレイアンテナ)(*1)を使用したNICT鹿島宇宙技術センター大型地球局(アンテナ径約5m)と北海道釧路市の超高速小型地球局(車載型:アンテナ径約2.4m)との622Mbpsの高速データ通信に成功しました。これは広域電子走査アンテナを使用した通信の世界最高速度です。 特にKa帯アクティブフェーズドアレイアンテナは、日国内のみならず地球上のほぼ3分の1の地域を通信範囲とし、アジア太平洋地域にブロードバンド環境の提供を可能にします。都市部との情報格差解消や離島での自然災害時の回線確保に向け、「きずな」に搭載された同アンテナを使い、電波の方向を自由に、かつ高速制御するための技術実証が期待されています。

    ftnk
    ftnk 2008/05/20
    広域電子走査アンテナ(Ka帯アクティブフェーズドアレイアンテナ)を使用
  • NASAが「美的感覚で」選択:高画質衛星画像で眺める地球の姿 | WIRED VISION

    NASAが「美的感覚で」選択:高画質衛星画像で眺める地球の姿 2008年4月23日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim これが地球だ。美しいじゃないか。 今日(4月22日)はアースデイ。われわれの素晴らしい惑星の美しさを称え、またその壊れやすさ、健康状態についてじっくり思いを巡らし、自ら参加することを通じて現状を認識するための日だ。 2世代前にヒッピーたちが活動を始めた頃ほどではないにしても、一般の祝日と同様、アースデイに対しても批判的な見方はある。 環境を守ることを絶対視する姿勢への非難や、世界が抱える問題の解決につながっていないではないかという不満だ(しかしそれならクリスマスに問題はないのか? あれだけ贈り物が飛び交っていながら、いまだに戦争はなくならない!)。 また、ちょっとばかり勘違いしているのか、環境保護に便乗しようとする動きもある。たとえば、「母

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」(注)の動画撮影に世界で初めて成功しました。 月面越しに地球が昇っていく「地球の出」は、アポロ計画で初めて撮影されました。暗黒の宇宙空間にただひとつ浮かぶ青い地球が印象的なこの画像のハイビジョン撮影に、今回、「かぐや(SELENE)」が世界で初めて成功しました。また、この画像は約38万km隔てた遠い宇宙から地球をハイビジョン撮影したもので、これも世界で初めてです。 撮影は、「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたものです。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観

  • Technobahn

    Technobahn 【テクノロジー】米ハードディスク大手のシーゲートが経営危機、トップ2名を事実上の解任

  • 「ブラックホールは存在しない」米物理学者らが新説 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 1