タグ

WebとMIDIに関するfudafootaのブックマーク (3)

  • ブラウザ × MIDI?Web MIDI APIを使ってMIDIデバイスの入力を取ってみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、店長です。 今回はWeb MIDI APIと、それを使って入力を取得する方法を解説したいと思います。まだまだ対応ブラウザは少ないですが、意外と簡単に扱うことができるので、ぜひ試してみてください。 Web MIDI APIとは MIDIとは電子楽器の演奏データを機器間でやりとりするための世界規格のことです。 MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、日のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。 MIDI – Wikipedia Web MIDI APIはMIDIデバイスとブラウザ間で通信をおこなうことができるAPIです。使用しているパソ

    ブラウザ × MIDI?Web MIDI APIを使ってMIDIデバイスの入力を取ってみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    fudafoota
    fudafoota 2015/11/19
    フィジカルデバイスでのコントロールで、音楽以外にも活かせそうな可能性を感じた
  • MIDIデバイスの準備不要、Web MIDI APIの基礎

    この記事は、Web MIDI APIを題材にした連載の第一回目です。 Web MIDI APIはWebブラウザのAPIですが、Webブラウザの中で完結はしません。Webブラウザと外部のMIDIデバイスとの間でMIDIによる通信を行うためのAPIなのです。Webブラウザと外部デバイスとのやりとりでというとGamepad APIを想像される方もいらっしゃると思いますが、Gamepad APIはGame PadからWebブラウザへの一方通行の通信を行うのに対し、Web MIDI APIはWebブラウザと外部MIDIデバイスとの間で、双方向の通信が可能です。 昔ホームページで鳴っていたやつ ところで、MIDIってご存じですか? MIDIと聞くと、「昔ホームページで鳴っていたやつ」 を思い出される方が多いと思います。そもそもMIDIとは、「電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送する」ための物理的

    MIDIデバイスの準備不要、Web MIDI APIの基礎
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/13
    MIDIが通信規格であるところから説明されていて親切な記事。あとで鍵盤と音源つないで試してみる
  • 進化するMIDI、国内楽器メーカーが共同で進めるWeb MIDIの標準化|DTMステーション

    最近、MIDIケーブルを利用する機会は少なくなったし、新しくDTMを始めたユーザーの中にはMIDIをまったく知らない人もいるかもしれません。でも、PC音楽制作を行う上でMIDIは今でもベースとなっている規格であり、まさに縁の下の力持ち。「とはいえ、30年も前の規格でしょ」という方もいるかもしれませんが、実は今も着実に進化を続けているんですよ。 来は競合であるヤマハ、ローランド、コルグといった楽器メーカーの技術者が定期的に集まって、MIDIの新しいあり方についての協議を行うとともに、海外との交渉なども行っているという事実をみなさんは知ってましたか!? 先日そのメーカーが集まっているAMEI(音楽電子事業協会)の「Web MIDIワーキンググループ」の会議にお邪魔して取材させてもらったので、最新の状況についてレポートしてみたいと思います。 ヤマハ、コルグ、ローランドの技術者が集まり、和気あ

    進化するMIDI、国内楽器メーカーが共同で進めるWeb MIDIの標準化|DTMステーション
    fudafoota
    fudafoota 2015/09/09
    ブラウザと楽器がつながる世界を待ち望んでいた
  • 1