タグ

2006年9月3日のブックマーク (31件)

  • ページが見つかりませんでした/マネックス証券

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <東証一部の時価総額(一部上場企業時価総額総和)が、この年末・年始に我が国のGDPを超えました。現時点で約535兆円。バブル・ピークの1989年末に付けた590兆円にも迫る勢いです。>
  • 米国株式市場の強さ 米国株投資特集 by打倒!金持ち父さん

    ご覧の通り、 米国の株式市場が世界の株式市場時価総額の約半分!を占めております。。 スポンサード リンク 世界の投資家のマネーがアメリカに一極集中!している状況なのです。 日は、『世界第二位の経済大国』と、よく言われておりますが、 世界一であるアメリカと比べると こんなにも離されているのですね。。(頑張れ!!ニッポン(笑)) この圧倒的な差は、 米国の株式市場では 世界的に事業を展開している優良企業が多いことや、 いわゆる株主資主義と呼ばれる、 世界の投資家が投資しやすい魅力的な環境を重視し、整えている結果だと思われます♪ アメリカにおける、代表的な二大市場といえば、 何といっても!『NYSE』と『NASDAQ(ナスダック)』ですね!! スポンサード リンク ●NYSE(New York Stock Exchange) ニューヨーク証券取引所 NYSEは、アメリカで最も伝統のある証券取

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <米国の株式市場が世界の株式市場時価総額の約半分!を占めております。。世界の投資家のマネーがアメリカに一極集中!している状況なのです。>日本は時価総額で10%強のシェア。
  • 不良債権 - Wikipedia

    不良債権(ふりょうさいけん、英: Bad debt, non-performing loans[1])とは、回収困難な債権を言う。狭義では、銀行など金融機関において、貸付(融資)先企業の経営悪化や倒産などの理由から、回収困難になる可能性が高い貸付金(金融機関から見た債権)を指す。 企業が保有する債権は、決算期毎に回収可能性を査定し、回収が困難な部分については貸倒引当金を設定して費用としたり(一般に間接処理と呼ぶ)、回収が不可能な部分については貸倒損失として減損処理をしたり(一般に直接処理と呼ぶ)する必要がある。これらの損失処理をした結果、利益が減少又は損失が拡大し、結果として自己資が減少することにつながり得る。この処理方法は会社法(計算規則)や企業会計原則等において規定されている。学問でも異論が少ない処理であり、国際会計基準にも合致する。また、法人税法や所得税法においても、この処理が容認

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <80円の預金と20円の自己資金を元手(貸方100円)に、90円を貸し出し、10円を現金として置いておく(借り方100円)とする。もし、貸出の1割が返済されなくなった場合、預金は元本保証されているため自己資金が11円になる>
  • 国内総生産 - Wikipedia

    国別GDP(2016年)[1] 上段がMERベース、下段がPPPベース。単位は10億ドル。名目ベースでは先進国の値が高く、PPPベースではインドや中華人民共和国などの新興国やアフリカなどの発展途上国の値が高く表示されやすいことが読み取れる。 国内総生産(こくないそうせいさん、英: Gross Domestic Product、GDP、独 :Bruttoinlandsprodukt、BIP)は、一定期間内に国内で産み出された物やサービスの付加価値の合計のこと[2][3]である。その国内領土に居住する経済主体を基準にした数値で「居住者たる生産者による国内生産活動の結果、生み出された付加価値の総額」をいう[4]。名目総GDPともいう。 以前は、景気を測る指標として国民総生産 (こくみんそうせいさん、英: Gross National Product、GNP)が用いられていたが、1993SNAの導

    国内総生産 - Wikipedia
    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    2005年は名目GDPで、502.9兆円。実質GDPで538.9兆円。
  • 日本 - Wikipedia 建国をめぐる議論

    ^ 百科事典マイペディア. “日”. コトバンク. 2022年11月25日閲覧。 ^ “第Ⅱ章 都道府県別面積” (PDF). 令和4年全国都道府県市区町村別面積調(1月1日時点). 国土交通省 国土地理院. (2022年3月23日). p. 5. オリジナルの2022年3月23日時点におけるアーカイブ2022年3月23日閲覧。 ^ “人口推計(令和6年(2024年)5月確定値、令和6年(2024年)10月概算値)”. 総務省統計局 (2024年10月21日). 2024年10月23日閲覧。 ^ “令和2年国勢調査”. 総務省統計局 (2020年). 2022年3月23日閲覧。 ^ a b c d e “Report for Selected Countries and Subjects”. IMF (2023年10月). 2023年10月26日閲覧。 ^ 「紀元節」『改訂新版 世界

    日本 - Wikipedia 建国をめぐる議論
    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    日本のGDPは504兆円、人口は1億2700万。GDPは、ドル換算の為替レートで、4兆7990億ドル。一人当たりのGDPは、37566ドル。
  • http://bewaad.com/20050830.html

  • bewaad institute@kasumigaseki(2005-08-27) それでも暗黙の政府保証は存在する、ほか

    ■ [economy][politics]それでも暗黙の政府保証は存在する、ほか 当サイトの読者の方々にはおなじみの馬車馬さんが暗黙の政府保証は存在しない(か、存在するとしても消滅に向かっている)との立論を展開され、この話題をwebmasterとともに取り扱ってきたfinalventさんやsvnseedsさんも一理をお認めのようですが、いや、やっぱり存在するのですよ、と申し上げたい。 市場関係者でもないwebmasterがあれこれ言っても眉唾でしょうから、今日現在でMoody'sがした最新の格付け、独立行政法人都市再生機構が発行する財投機関債の格付けをまずご覧いただければと思います。信用リスク評価だというのに財務的な償還能力にはほとんど言及されておらず、端的には次のような判断がなされています。 ベースラインの信用評価「3」は、都市機構が都市再開発や公的賃貸住宅供給の分野において日経済に対

  • bewaad institute@kasumigaseki:財投機関債廃止のために郵政民営化をすべきなのか?

  • 財投機関債を巡って: 極東ブログ

    財投機関債を巡って、この間考えたことのメモをしておきたい。 すでに他のエントリでも書き散らしているが、私は、郵政民営化の問題について財投機関債に着目していた。なぜかというと、ごく簡単に言えば、郵政民営化とは財投改革であって、郵便事業などはとりあえず論点から外してもいいだろうと考えるからだ。 平成十三年度以降の財政投資融資制度によって、特殊法人(財投機関)が資金を必要するときは、まず自力で政府保証なしで財投機関債を発行し(市場からカネを借りるということ)、それが足りなければという限定で、政府保証の財投債(つまり国債:税金からカネを借りるということ)でまかなうとされた。財投機関債が主、財投債(国債)が従である。 つまり、特殊法人は財投機関債によって経営するのが正しいありかたということになる。だから、特殊法人のありかたを考えるときは財投機関債の現状と今後のありかたから考えるのが正しい筋道になる。

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <資金の「入口」の郵政事業、資金の「出口」の特殊法人、そしてこの間をつないで資金の配分をしている財政投融資制度。これを全体として改革し、資金の流れを「官から民へ」変える>小泉首相の演説より
  • Amazon.co.jp: ウォルフレン教授のやさしい日本経済: カレル・ヴァンウォルフレン (著), 清美,藤井 (翻訳), ダイヤモンド社 (翻訳), Wolferen,Karel van (原名): 本

    Amazon.co.jp: ウォルフレン教授のやさしい日本経済: カレル・ヴァンウォルフレン (著), 清美,藤井 (翻訳), ダイヤモンド社 (翻訳), Wolferen,Karel van (原名): 本
  • 夏休みの宿題提出・・・再び郵政民営化!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    かなり吼えてきましたが、もう一吼えいきましょう(笑) 実は多数の方から寄せられたご意見があるのですが、それを集約する形でこちらのコメントを取り上げさせて頂きます。 たまねぎさん 率直に質問なのですが、「外資にのっとられた」らいったいどういう問題が生じるのでしょうか?既存の銀行や保険会社なら「のっとられ」てもいいのでしょうか?逆に、日の企業などが、外国の金融機関を買収することはできないのでしょうか? もうすぐ選挙なのにもかかわらず、さっぱりわかりません。 お役人が資金を運用して利益を出してくれるなんてありえない、という漠然とした認識しかない一般人ではこんなもんです・・・。 いえいえ、大変鋭いご指摘です。 結論から言えばまず、大株主が外人になってしまった場合、何か困るかと言われると少なくとも金融に関しては困らないと断言できます。 例えば新生銀行(昔の長銀)、あおぞら銀行、東京スター銀行、など

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <官には官でやってもらわなければいけない仕事がたくさんあるのです。資金運用や、郵便は民間で競合しながら切磋琢磨するのがふさわしい業界なのです>郵政公社のかかえる350兆円の預金と200兆円の保険、目がくらみそう
  • 心理戦 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <さらに200兆円を超える貯蓄機関が政府の元に保護され、なんのリスク管理もなされないまま、シロートの役人に運用されている事のほうがよほど怖くありませんか?>
  • 再び郵政民営化について - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    昨日はついに耐え切れず、親友のはっしーを連れてめぐじろーへ。 成城大学お坊ちゃま君コースのはっしーは写真を見て、「絶対無理、えない!!」と断言してましたが、とりあえず小豚、ヤサイカラメニンニクタブルを完。おいしかった!! と言っておりましたよ。まあ、目黒は三田の「麺少なめ」よりまだ少ないかもしれないので、はっしーには丁度良かった様子。次はいよいよ店デビューをさせてやる!! と詰まらん事に朝から燃えております。 さて、どうなるのかとひやひやしましたがまあ、一度止まってくれてむしろ安心したのが日株。このまま上がると正にスピード違反でして、一度切符を切られてしまうと免停期間が発生しますので、このあたりでブレーキを踏むのが正しい。冗談ではなくて、この免停期間というのはよくありまして、120日なんてなるとばかになりませんので、これでよかった、という事だと思います。 このところ為替のコメントを

    再び郵政民営化について - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <そのうち国債が150兆円ある…残り約200兆円の投資(殆どが財投経由、所謂公共事業に投資されている)が今いくらの価値になっているのか、実はだれにも判っていない。デューデリジェンスできないからだ。>
  • Life is beautiful: 理科系人間にも分かる郵便貯金の問題点

    先日、「理科系人間にも分かる『小泉改革の質』」を書いてから、コメントなりトラックバックの形で沢山の方々からフィードバックをいただいた。おかげで、今まで目を通していなかったさまざまな資料を読むことができ、とても良い勉強になった。政治音痴の私が、ブログを通して「自分なりの解釈」を発表するだけで、これだけの有意義な情報が集まるのだから、すばらしい時代になったものだ。一昔前までは、(マスコミから消費者へと)一つの方向にしか流れていなかった情報が、ブログのおかげでさまざまな方向に流れ始めたゆえのメリットをこんな形で実感すると、当にワクワクしてしまう。「ブログという道具が人類のライフスタイルに与えるインパクトは、電気、電話、テレビ、に匹敵するインパクトを持つのでは」と気で思ってしまう私である。 そこで、ここ数日間で新たに学んだもののうち、特に重要と思える「郵便貯金の問題点」に焦点を当てて、私なり

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <政府の機関である郵便貯金は…国債、地方債、財投、財投機関債などの政府自身、もしくは政府が作った特殊法人の発行する債券を買う、という形で運用されてきたのだ。この市場原理を無視した郵便貯金の運用のために>
  • 金利比較!ゆうちょ銀行 vs ネット銀行、都市銀行 [銀行・郵便局] All About

    金利比較!ゆうちょ銀行 vs ネット銀行、都市銀行郵便局と言えば、以前は有利というイメージも。しかし、民営化後も有利なのでしょうか?他の銀行とのゆうちょ銀行の金利を比較してみました。預け先を検討する際には参考にしてみて下さい。 民営化によってゆうちょ銀行になって早数年。郵便局の郵便貯金と言えば、1円未満の端数切り上げで、その有利さから一斉を風靡したのが「ニュー定期」でした。安全、有利というイメージを郵便局に持っていた人も多かったことでしょう。 ゆうちょ銀行となった現在も多くの商品が今でも存続していますが、今でもやっぱり有利なのでしょうか? 定期貯金と定額貯金の金利は? 銀行が扱う定期預金に当たるのが、ゆうちょ銀行が取り扱う定期貯金です。預入金額は1,000円以上1,000円単位。満期までの期間は1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、1年、2年、3年、4年、5年。 定期預金の金利は2011年1月25日現在

    金利比較!ゆうちょ銀行 vs ネット銀行、都市銀行 [銀行・郵便局] All About
  • 財投機関債|証券用語解説集|野村證券

    口座開設に関するお問い合わせは、はじめてのお客様専用ダイヤル(0120-566-166)へお問い合わせください。 平日 8:40~17:10 土日 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) ご利用の際には、電話番号をお間違えのないようご注意ください。 手数料等およびリスクについて 当社で取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等(国内株式取引の場合は約定代金に対して最大1.43%(税込み)(20万円以下の場合は、2,860円(税込み))の売買手数料、投資信託の場合は銘柄ごとに設定された購入時手数料(換金時手数料)および運用管理費用(信託報酬)等の諸経費、年金保険・終身保険・養老保険・終身医療保険の場合は商品ごとに設定された契約時・運用期間中にご負担いただく費用および一定期間内の解約時の解約控除、等)をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じ

    財投機関債|証券用語解説集|野村證券
    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <財投機関債は、政府保証がないため信用リスクをもっている商品…格付機関による財投機関債の格付のつけかた(=信用力の評価)において、R&Iは、将来の統合、廃止、民営化の可能性を考慮に入れた格付判断をしており>
  • bewaadさん、議論の進展、ありがとう。 - finalventの日記

    これ⇒■ [economy]財投機関債廃止のために郵政民営化をすべきなのか? ざっと読んだ感じでは、異論はないです。こうした問題を整理したかたちで読みたかったなと思います(もっともbewaadさんにしてみるとすでに書いているじゃないかということでしょうね)。 以下、タメの反論ではありません。関心をもたれるかたがあれば、その参考としてください。 むしろ、交通整理に近い話です。(結論を先にいえば、bewaadさんと私とでは原則部分での理解の差はあまりないようです。政府案の鵺的な性格をどう受け取るかの差異でしょう。) さて。 この理解はそれで概ねOKです。 finalventさんの最大の問題意識は、いわゆる暗黙の政府保証にあるのだと受け止めました。財投機関債、すなわち政府保証のない財投機関発行債券は、法律上(ないし契約上)政府がその支払を保証するものではないにもかかわらず、市場からは政府が尻拭い

    bewaadさん、議論の進展、ありがとう。 - finalventの日記
  • だから郵政民営化が必要という結論が妥当なのでは - finalventの日記

    これの続き。 ⇒finalventの日記 - 郵政問題関連補足 最初におことわり。 不毛なタメの議論がしたいわけではなく、問題自体がクリアに説明できれば、それでいいので、私は持説にこだわっているわけではありませんよ、と。 私の問題意識の背景。 私は無意味に特殊法人の仕事を減らすべきではないと思うし、改革は緩やかに行うべきだと考えている。だから、財投債(事実上の国債)については、それが国に必要なら国がやるべきだし、基的にそれは損得の問題ではない。利益なんかでないでよろしい。赤字でよい。しかし、利潤の出るものなら、民間でやればいい。その峻別点を曖昧にするもの(財投機関債)からまずお掃除お掃除。 で、問題。 財投機関債を視点に郵政民営化を見てみようかね、ということ。 なぜ、財投機関債に着目するか? これが2001年からの財政投融資改革、その行政改革大綱の一つの象徴的な結論でもあったし、この成立

    だから郵政民営化が必要という結論が妥当なのでは - finalventの日記
  • 郵政民営化ってさー - svnseeds’ ghoti!

    id:jounoさんのところより。 郵政民営化ってさー、郵便貯金がー、財政投融資に使われてるから、特殊法人とかでーよくないー、とかいう話だったはずで、郵便局の話ではなかったはずなのに、なんでこういうことになってるのだ? なんでなのかさっぱりわかりませんよね。僕もさっぱりわかりません。たぶんこういう話をみんなあんまりご存知なくて、もしくは知ってるが故にw、こういうことになってるんじゃないかと思います。なんか陰謀論とかまだあるし。わはは。 【追記】 ブクマコメントにエントリ返しは無粋と承知しつつ追記する。 財投機関債は鵺のような存在でありリフレ派はそのことを考察していない、との主張を目にした。だが当にそうだろうか?ここではそもそもそのような考察が必要か否かを考察したい。元ネタはこれである。酔っ払ってるので適当に*1。 まずそもそもの論旨が明瞭でないので筋の通った反論はもとより不可能であること

    郵政民営化ってさー - svnseeds’ ghoti!
  • 郵政民営化のダークサイド: 極東ブログ

    郵政民営化のダークサイド…その暗黒面…とはいえ、半分はネタです、最初に断っておくけど。ただ、釣りとか意図しているわけでもないし、おふざけというのでもなく、一連のエントリで「ウォルフレン教授のやさしい日経済(カレル・ヴァン ウォルフレン)」(参照)に触れた手前、ウォルフレンの関連議論で気になるところをちょっとメモしておくというくらいのこと。タルネタに近いエントリだ。 私のスタンスとしては、郵政民営化賛成っていうかそれっきゃないでしょ、だから、小泉続投支持ということに変わりはない。 むしろ、このエントリはウォルフレンと私の考えの相違のような意味合いのメモにしたい。 とはいえ、まず、ウォルフレンの意見と私の考えとで、あまり相違していない点から。それは、郵政民営化は緩やかに行うべきことと、具体的に詳細な提案が必要になるということの二点だ。しいてもう一点加えると、郵政民営化が決定され、小泉続投とな

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <他のダークサイドとしては郵政民営化は年金問題を実質的に解決しないための壮大な煙幕かもしれないなという思いはある。国のビギーバンクには年金もあるからだ。>
  • 極東ブログ: 郵政民営化は重要な問題だと思う

    「ウォルフレン教授のやさしい日経済(カレル・ヴァン ウォルフレン)」(参照)の書評もどきを書いたのは昨年の一二月一二日だった(参照)。昨今の状況に合わせて、二〇〇二年五月に出されたこのを読み返していろいろ思った。 エントリを書くに当たって、私のモチーフは、単純である。郵政民営化に意義を認めるというものだ。 ネットなどを見回しても、民主党をはじめ、郵政民営化は問題ではないという意見が予想通り出てきた。だが、私は問題だと思う。 ウォルフレンはその点をこので特に重視しているとはいえないが、再読するに示唆となる点は示していた。 学習院大学の奥村洋彦教授は「日は、家計資金の半分以上が、政府の金融機関たとえば郵貯とか年金関係で吸収されてしまうような異常な資金の循環をやめるべきだ」(「公的金融偏重の資金循環是正なくして金融再生なし」『論争東洋経済』二〇〇一年三月)と述べています。 奥村教授は、こ

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <ウォルフレンが日本経済について見るとき最大のポイントは、家計部門が国家(官僚)を通して産業部門に従属になる点、そして、その国家が新重商主義(物を外国に売って外貨を稼ぐ)を方針としているという二点>
  • 日本国債の将来: 株式投資の心理学を語るブログ

    竹井 優といいます。 株式投資歴は約3年で、日株、中国株、米国株に国際分散投資しています。 株式投資はパーシャルオーナーとして、長期的な企業価値向上を狙うのが基だと思います。しかし、プロも含めて投資家の多くはリターンを数ヶ月単位でのみ考える傾向があります。 この結果、損失回避や目先の含み損に対する恐怖、自己帰属バイアスなど人間心理が日々の値動きに大きく影響を及ぼし、割安株や割高株などのアノマリーが生まれます。 心理学的な投資行動とそれによるアノマリーを扱う学問が行動ファイナンスで、ブログも折々行動ファイナンスを取り上げていきます。 また投資では「専門家」のファンダメンタル分析が重視されますが、実際にはアナリストの格付けはリターンに相関がなく、彼らの収益予想も全くあてにならないものであることが知られています。こうした定性分析の難しさやあてにならなさにも触れていければと思います。

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <基本的に彼らは税率を高くすればするほど、再分配の権限が大きくなるので権益が増大します。したがって、財務省には「財政がどうであろうと、基本的に増税したい。」というモチベーションが働きがちです。>
  • http://blog.livedoor.jp/k95123548/archives/50238991.html

  • http://lovelysakura.way-nifty.com/sakura/2006/09/post_d26a.html

  • 梶ピエールのカリフォルニア日記。 不確実性の確認から縮減へ:切込隊長の中国経済本についてのメモ

    さて今父親がこちらに遊びに来ており、毎日観光に連れまわらなければならないので、なかなかネットに興じるのもままならないわけですが。 頼んで持ってきてもらった山一郎『俺様国家”中国の大経済』文春新書ISBN:4166604694観光バスの中で読む。うーん、はっきり言っていろいろツッコミどころがあるかも。特に、経済統計の問題については先日の16.8%上方修正の件もあり、一応プロパーとしてのまとまった見解を示しておく必要を感じている。それも含めて細かいツッコミはまた改めてということにして、ここでは全体についての大まかな感想をば。 このにおける切込隊長の中国中国経済に対するスタンスは、次の二点に要約されるだろう。 1.中国とは、統計の信用性の問題を含め、とにかく不確実性の高い(デタラメな)国家(経済)である。 2.日(政府・企業・消費者)は、このような中国(経済)のデタラメぶりをよく認識した

    梶ピエールのカリフォルニア日記。 不確実性の確認から縮減へ:切込隊長の中国経済本についてのメモ
    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <確かに中国の不確実性に関するさまざまな情報がよく集められており、その「確認」をするためには役立つ本…独自の調査や考察によって「不確実性」そのもののを縮減する試みがそこで行われているとはとても言えない>
  • 2006-02-15

    kaikajiさんも釣れたからもコメントいただいたことだし、とりあえず総括。 結論:問題ではあるが経済をおかしくするようなものではなさそう ようは、ブランシャールの論文の結論で大丈夫だろということ。政府が不良債権を肩代わりして処理したところで、それによって増える政府債務は危険水準とはいえない。 ただし、不良債権が増えつづけるという状況はやはりよろしくない(いずれほんとうに危険な水準になってしまう可能性もあるし)だろうということで、不良債権を生み出すメカニズム自体をなくしてしまえという動きが出てきているのかもしれない。その動きが銀行の上場という政府方針になるのではないかというのがkaikajiさんの見方かなと。 ⇒2/6のkaikajiさんコメント 結論:全体の供給能力は中国の需要をカバーできそうだが政治的な問題はあるよね エネルギー問題に関しては、中国様もかなり真剣に考えてて、あらゆる打ち

    2006-02-15
    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <深刻化するとすれば成長率が低下する時と、あと非効率な融資の拡大が制御不能なインフレに結びつく時でしょうか。現在はどちらも回避できているのでそれほど大きな問題にはなっていないわけですが>不良債権、コメ欄
  • 2006-02-06

    ガイア「あのパイロットめ、只者ではないぞ。 オルテガ! マッシュ! モビルスーツにジェットストリームアタックをかけるぞ!」(挨拶) ⇒大紀元時報−日 "独立評論(54):中国経済が抱える3つの爆弾" http://www.epochtimes.jp/jp/2006/02/html/d79580.html (前略) (昨年)11月18日、中国政府は報告会を開催しました。この報告会は、「中国生産力研究報告会」というものでした。この報告会はあまり注目されませんでしたが、温家宝自身が主催した報告会でした。 この報告は、中国政府が3年の年月をかけ、国家発展改革委員会、財政部などが行ったもので、非常に興味深い報告でした。ここでは、3つの問題について述べられました。 第一が中国の金融問題、第二がエネルギー危機で、第三が社会保障の危機でした。これら3つの問題をうまく解決できなければ、随時、中国社会全体の

    2006-02-06
    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <不良債権問題自体が現在の中国経済にとってそれほど問題なのか…むしろ本質な問題は地方政府による金融機関に対する融資圧力が解消できないことで、新たに不良債権が増加するのも結局はこの問題があるから>コメ欄
  • Doblog - いちカイにヤリ 投資立国(ロシア株、インド株、中国株、ブラジル株、ADR、BRICs) -コンヴァージェンス 世界の株式市場のPERが揃う? ④

  • Doblog - いちカイにヤリ 投資立国(ロシア株、インド株、中国株、ブラジル株、ADR、BRICs) コンヴァージェンス 世界の株式市場のPERが揃う? ③-

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <喩えて言えば、育ち盛りの小学生がオトナの家計をバンクロール(経済支援)しているようなもので立場がアベコベ…本来、育ち盛りのBRICsは資本の受け手、成熟国家である米国や日本は資本の出し手でなければならない>
  • Doblog - いちカイにヤリ 投資立国(ロシア株、インド株、中国株、ブラジル株、ADR、BRICs) コンヴァージェンス 世界の株式市場のPERが揃う? ②-

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <金利差、特に先進国とエマージング・マーケットとの金利差…が近年たいへん縮まりました。その背景にはエマージング・マーケットにおける慢性的なインフレ・プレッシャーが財政均衡策などのお陰で緩和したことや>
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/31550/2619667

    fujikumo
    fujikumo 2006/09/03
    <ところが最近は世界中の市場平均PERが大体10倍から20倍くらいの範囲内で収まるような感じで収斂してきている気がするんです。>