Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発 オープンソースソフトウェアの開発元がクラウドベンダへの不満を表明し、商用サービス化を制限するライセンス変更を行う例が続いています。 高速なインメモリデータストアを実現するオープンソースソフトウェアとして知られる「Redis」の開発元「Redis Labs」は、2018年8月に同社が開発したRedis拡張モジュールに関するライセンスの変更を発表しました(Redis本体のライセンスはBSDライセンスのまま)。拡張モジュールには、全文検索を行うRediSearchなどが含まれています。 変更後のライセンスでは、クラウドベンダによる商用サービスでの利用を制限するものとなっています。 ライセンス変更を発表した記事「Redis’ License
GitLab Serverlessがついにアルファ版として登場した。そのコアとなっているのはGoogle、Pivotal、IBM、SAP、Red Hatらがオープンソースとして開発しているKnativeである。 AWS Lambdaのようなサーバレスを実現するGitLab Serverless GitLab Serverlessは、AWS LambdaやAzure Functionsといった、いわゆるサーバレスコンピューティングと同様のものを実現しようとしています。 ただしAWS LambdaやAzure Functionsなどはパブリッククラウド上のマネージドサービスとして提供されるのに対し、GitLab ServerlessはGitLabが提供するソフトウェアであり、これをパブリッククラウド上にデプロイすることで、どのパブリッククラウド上でも同一のサーバレスコンピューティング環境を実現
Googleなどがオープンソースで開発する「Istio」がバージョン1.0に到達したことが発表されました。 Istioは、Kubernetes上で稼働するコンテナで構成されるクラスタのあいだの通信などを制御することで、マイクロサービスとして構成されるアプリケーションの運用を支援するためのソフトウェアです。Istioが提供する機能群は「サービスメッシュ」と呼ばれています。 マイクロサービスを採用したアプリケーションは、複数のサービスから構成されています。このとき、一般に1つのサービスはおおむね複数のコンテナをまとめたクラスタで実行されています。 マイクロサービスの基盤の1つとなるKubernetesは、このクラスタが安定稼働するように、クラスタ内の個々のコンテナに対するロードバランシングや、負荷に対するスケーラビリティの実現、コンテナの死活管理などを行います。 そしてIstioはサービス間を
AWSの各種サービスやSDKのドキュメントがオープンソースとしてGitHubに公開。誰でもコントリビュートや再利用が可能に Today we are adding over 138 additional developer and user guides to the organization, and we are looking forward to receiving your requests. You can fix bugs, improve code samples (or submit new ones), add detail, and rewrite sentences and paragraphs in the interest of accuracy or clarity. 今日、私たちは138以上のデベロッパーガイドとユーザーガイドを追加し、みなさんの要望を心待ち
GitHubが示した2018年のオープンソースのトレンド。Angularのようなクロスプラットフォーム対応ツール、機械学習などに加え、学習や就職支援ツールも盛り上がると これはGitHub上の多数のプロジェクトに関する昨年の調査を元に、おもに急速に成長しているプロジェクトがどの分野に多いのかなどの傾向を分析したもの。 同社はこの記事で、オープンソースソフトウェアのプロジェクトにおいて3つの成長分野を示しました。 クロスプラットフォーム対応のためのプロジェクト 1つは「Cross-platform development」です。この分野に該当するプロジェクトとして挙げられているのは、AngularやReactといったJavaScriptライブラリ、そしてElectronのようなWebアプリケーション用のフレームワークです。 これらはいずれもWeb技術を基にしているため、クロスプラットフォーム
AWSのシステム構成情報を集めて構成図を自動生成してくれる「CloudMapper」、オープンソースで公開 CloudMapperを用いることで、AWS上のシステムについて以下のような状況をすぐに把握することができると説明されています。 どのリソースがインターネットに公開されているか? どのリソース同士がつながっているのか? アベイラビリティゾーンが落ちたときでも十分堅牢なアーキテクチャか? このアカウントはいくつのリージョンを利用しているか? どれだけ大きないシステムを運用しているか? CloudMapperを開発しているDUOは、セキュリティサービスを提供する企業。同社は自身もAWSユーザーで、さまざまなオープンソースのツールを試してみたものの満足できるようなものがなかったため、自社でCloudMapperを開発したとのこと。 CloudMapperの仕組みは、まずAWSコマンドライン
従来のWindows用ASP.NETや.NET Frameworkにはバージョン番号として4.6が付いているのに対し、オープンソース版のASP.NETや.NET Coreにはバージョン番号5が付いていました。 下記は、.NET Coreが発表されたときに当時のマイクロソフトが発表した図です(参考:オープンソース化され、MacOS XとLinuxに対応する「.NET Core」とは何か?)。 しかし例えばオープンソース版ASP.NETは必ずしもWindows版の先行バージョンではありません。そうした誤解を避けるためにもオープンソース版には「Core」という名称を付けてバージョン番号を1から付け直すことにしたと説明されています。 下記はマイクロソフトのブログにポストされた記事「ASP.NET 5 is dead - Introducing ASP.NET Core 1.0 and .NET C
マイクロソフトが「Linuxとクラウド」を活用してもらうために取り組んでいること。日本マイクロソフトのオープンソースエバンジェリストに聞く[PR] マイクロソフトがオープンソースに積極的に取り組んでいるというイメージは、この1年ほどですっかり定着したものになろうとしています。 しかしなぜ、マイクロソフトはLinuxやオープンソースに力を入れているのか、しかもそれをなぜクラウドで展開しようとしているのでしょうか。日本マイクロソフトのクラウド&エンタープライズビジネス本部で「OSSエバンジェリスト」の肩書きを持つ新井真一郎氏に聞きました。 マイクロソフトがオープンソースを重視する理由 ──── マイクロソフトはなぜクラウドとオープンソースを重要視しているのでしょう? 新井氏 いまマイクロソフトは、ソフトウェアのメーカーからクラウドのサービスプロバイダへ変わろうと、全社で取り組んでいます。しかも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く