タグ

ブックマーク / ascii.jp (93)

  • ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)

    日本語入力ソフト”(日語IME)の存在を意識してパソコンを日々使用しているユーザーは、ASCII.jp読者の中でどれほどいるだろうか。 10年以上も前のMS-DOSの真っ黒なパソコン画面に向かっていたあの頃は、自分でお気に入り日本語入力システム(FEP)を選んで購入して、環境を作り上げるのが当たり前だった。バックスの「VJEシリーズ」、管理工研の「松茸」、エー・アイ・ソフトの「WXシリーズ」……。各社から多様な日語FEPが提供されていたものだ。さらに自分に手になじむようにキーカスタマイズもして使っている人も多かった。 しかし、Windows Vista/XP全盛の現代ではOSに日本語入力ソフトが付属していて、パソコンさえ買ってくればすぐに入力できてしまいます。特に意識せずに「MS-IME」をただただ使っている人も多いだろう。 そんな今こそ、あえてジャストシステム(株)の「ATOK 2

    ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)
  • Windows 7の実像 Part 5 OSのSSD対応とエンハンスドストレージ (1/2)

    今回はWindows 7のストレージ対応について解説しよう。Windows 7では、OSとしてSSDをサポートする。さらにリムーバブルメディアに対して、デバイスとパソコン間で相互認証や、暗号化を行なう「エンハンスドストレージ」がサポートされている。 SSDをHDDとは別にサポート 2008年はSSDがパソコンのストレージとして多くの人に認知された年となった。SSDはフラッシュメモリーを利用することで、磁気ディスクを使用したHDDに比べると、特にランダムなデータの読み込みが高速化される。衝撃にも強いし、消費電力もHDDに比べれば小さい。 SSDはHDDと同じインターフェース(シリアル/パラレルATA)で接続されている。そのため、Windows VistaやXPからは、SSDはHDDとまったく同じように扱われている。つまり、SSDとHDDの特性をOS側で把握して、生かしきっているわけではない。

    Windows 7の実像 Part 5 OSのSSD対応とエンハンスドストレージ (1/2)
  • Premiere CS4、開発者が語る魅力はココ! (1/2)

    Production Premiumでは新しくXMP メタデータが全面的にサポートされた。また、テキスト化された音声情報の検索、ビデオクリップの検索、著作権管理情報などにも容易にアクセスできる クリエイティブの全領域をカバーする、アドビシステムズのデザインスイートである「Adobe Creative Suite 4」がいよいよ発売開始された。 その中で放送や映画といった映像分野をカバーするパッケージが「Adobe Creative Suite 4 Production Premium」だ。このところのウェブやモバイル、さらにBlu-rayといった映像環境の進展に対応し、様々なメディアに配信できるハイレベルなビデオやオーディオ、そしてインタラクティブ・メディアの制作にも適したプロフェッショナルな統合映像制作ソリューションへと進化の歩みを進めている。 また、デスクトップでの4K(3820×20

    Premiere CS4、開発者が語る魅力はココ! (1/2)
  • 師走に爆速の最新ブラウザーはどれだ!? (1/4)

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    師走に爆速の最新ブラウザーはどれだ!? (1/4)
  • 女子大生のプニプニしたデバイスをさわってきた

    東大大学院が4年前から開催している「iii Exhibition 10」より。写真は門脇明日香さん作のプニプニした入力デバイス「Jelly Interface」。パン生地のようなデバイスをプニプニすると、圧力を感知して音や光が変化する。詳しくは後述 秋も深まり、いちょう並木があざやかな黄色に色づく東大キャンパス。工学部の片隅で、今回で第10回となる産学連携プログラム制作展「iii Exhibition」が今日から開催されている。 もともとは講義の一環としてはじめられたこの制作展、生徒たちが大学院で研究している最先端の科学技術に「分かりやすく、そしてめちゃくちゃ面白く」ふれられるチャンスでもある。 制作者の生徒からしてみれば「(見えない)科学技術を(魅せる)メディアアートに変換する」という難しさがある。その緊張感が作品個々の高いクオリティーにつながっているのだろう。 前置きはこの辺にしておい

    女子大生のプニプニしたデバイスをさわってきた
    fujimogn
    fujimogn 2008/12/04
    タイトルで釣られました。すいませんでした
  • CHERRY製「赤軸」キーボードの販売が始まる

    先日お伝えした、国内でも人気のブランドであるCHERRY製の新型キースイッチ「赤軸」を採用したキーボード「MX-BOARD G80-3600LYC」シリーズの販売が今日からスタートしている。 「赤軸」は、重厚な打鍵感が特徴の「黒軸」をベースにクリック感のないリニアな打鍵感をそのままに入力荷重を可能な限り低減されたキースイッチ。また、2つ以上のキー複数入力に対応する「Nキーロールオーバー」やキースイッチ単体で寿命約50000時間なども特徴となる。 カラーラインナップはホワイトとブラック。それぞれ日語109キー、英語104キーの全4種類が用意される。サイズは468(W)×195(D)×40(H)mm、インターフェイスはPS/2、USB両対応。キーピッチ19mm、キーストローク4±0.5mm、ケーブル長約170cm。 なお、同時にお馴染みの「茶軸」を採用する「MX-BOARD G80-3600

    CHERRY製「赤軸」キーボードの販売が始まる
  • 手のひらサイズのDJシステム「Pacemaker」レビュー (1/3)

    今年一番のデジモノは何か? iPhoneはすごかった! Eee PCも頑張った! でも個人的に一番シビれたのは、スウェーデンのTonium社から出た「Pacemaker」だ。 携帯ゲーム機のようなコレ、実は手のひらサイズのDJシステムなのだ! なのだ!と言われても、そもそもDJってなんだ?な読者もいると思うのでざっくりと説明しよう。 テレビなんかで、DJが2枚のレコードをキュコキュコ回してる姿を見たことがあると思う。あれは何をしてるかというと、2台のターンテーブル(レコードプレーヤー)とミキサーを使い、曲を切れ目なく次々とかけているのだ。 ターンテーブルとミキサーは会場に備え付けのものを使うが、レコードは自分のものを運ばなくてはいけない。1回のプレイで50~100枚程度のレコードが必要なのだが、実はこれ、10~20kgもあってすんごく重い! これがつらくて「やーめた」となってしまうDJもい

    手のひらサイズのDJシステム「Pacemaker」レビュー (1/3)
  • ブロックを一発で揃えるシンプルなJavaScript

    2カラムや3カラムのレイアウトのWebページを作るときに、左右のブロック要素の高さをビシッと揃えたい。特に背景を敷いている場合など、コンテンツの内容に応じて高さをしっかり合わせたいケースは少なくない。 CSSでは少々面倒なこの問題を解決してくれる便利なJavaScriptライブラリはすでにいくつかあるが(以前に紹介した「MJL」の機能の1つにもある)、今回は単機能で使いやすい、シンプルなスクリプトを紹介しよう。Web制作を手がけているハムさん作の「jQuery SameHeight Plugin」(jquery.sameHeight-1.1.js)だ。 その名のとおり、JavaScript/Ajaxライブラリ「jQuery」を使って書かれているこのスクリプトは、親要素に対して特定のクラス名を設定するだけでもっとも高い子要素に合わせて高さを自動調整してくれるもの。スクリプトも使い方もごくシン

    ブロックを一発で揃えるシンプルなJavaScript
  • 雇用規制の強化が「官製失業」を生み出す - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    深刻化する失業問題 厚生労働省が発表した9月の有効求人倍率は、0.84倍と4年ぶりの低さになった(下記の図参照)。これは求職者100人に対して84人しか求人がないことを示しており、同時に発表された完全失業率4.0%という数字は過小評価だろう。日の労働力調査は求職活動をしている人だけを対象にするので、あきらめて就職活動をしない主婦などはカウントされないからだ。 特に円高の直撃を受けた自動車・電機で業績が大幅に悪化し、雇用の削減が相次いでいる。なかでも雇用削減の対象になるのは、非正規労働者だ。このコラムの以前の記事でも紹介したように、日の非正規雇用は労働者全体の34%に達し、特に15~24歳では46%に上る。中高年の雇用を守るために若者が不安定な雇用形態を強いられているのだ。 こうした問題の対策として厚生労働省は、いわゆる偽装請負の取締りを強化し、派遣労働を規制する方針を打ち出した。今月、

    雇用規制の強化が「官製失業」を生み出す - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    fujimogn
    fujimogn 2008/11/18
    池田信夫「日本に必要なのは、目先のバラマキ財政政策ではなく、こうした産業構造を改めることだ」
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
  • さらばテーブルレイアウト!CSSビギナーの濃い1日 (1/4)

    そろそろテーブルレイアウトから脱したい、でもフルCSSレイアウトへの移行はまだちょっと不安――。そんな“CSSビギナー”なWeb制作者のためのセミナーイベント「CSS Nite ビギナーズ」が11月1日、東京都内で開催された。 XHTMLCSSの基から、ワークフロー、さらにはブラウザー間の調整テクニックまで、CSSを使ったWeb制作入門者のためのプログラムがみっちりつまった6時間。その中から特に誌読者にも役立ちそうなトピックをいくつか拾ってみた(セミナーの概要についてはコラムを参照)。 どう進める? Web制作のワークフロー 個人的に独学でWeb制作を始めた。企業での実務経験はないので、効率的な作業の進め方が分からない――。初心者がつまづく“分からない”の1つに、実作業のワークフローがあるのではないだろうか。そうしたノウハウは、やはり実務として日々バリバリ取り組んでいる人の教えを請う

    fujimogn
    fujimogn 2008/11/14
    AptanaかCodaでいいよ
  • Blu-ray読み込みに対応したノート用ドライブ 次世代DVDはBlu-rayに決定だ

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    Blu-ray読み込みに対応したノート用ドライブ 次世代DVDはBlu-rayに決定だ
  • USBミサイルランチャーがバージョンアップ! ワイヤレスで発射可能に!

    入荷予定の「USBワイヤレスランチャー」は、以前登場した「USBミサイルランチャー」をワイヤレスで発射可能にした製品で「USB WIRELESS LAUNCHER」(型番:DL-11)と、ウェブカメラを搭載しMSNメッセンジャー経由で発射が可能な「MSN MISISSILE LAUNCHER」(型番:DL-12)の2モデルがラインナップされる。 今回のワイヤレス化により、製品は、USBバスパワーによるトランスミッターと発射台の2パーツ構成となり、最大約4.5mまで離して設置可能となっている。また、「MSN MISISSILE LAUNCHER」は搭載されたウェブカメラにより従来モデルに比べ命中率が格段に向上しているという。

    USBミサイルランチャーがバージョンアップ! ワイヤレスで発射可能に!
  • ボイスチャットに最適! スピーカーを内蔵したUSBキーボードが今週末発売予定

    スピーカーを内蔵したUSBキーボード「ASB-KYSP」がアクロスから今週末発売予定となっている。テンキー上部にはWordとExcelをワンタッチで起動するホットキーと、内蔵スピーカーのボリュームコントロールキーを装備している。 スピーカーは、マザーボードに搭載されたサウンドデバイスとは別に、C-MediaのUSBサウンドデバイスとして認識される。そのため、PC体からオンラインゲームなどのBGMを流し、製品のスピーカーからボイスチャットの音声を流すといったことが可能だ。 正直、内蔵スピーカーはおまけ程度だろうと思っていたのだが、実際に視聴してみたところ、なかなかクリアなステレオサウンドで、安価なUSBスピーカーを買うくらいなら、場所を取らない製品はアリかなと感じた。スピーカーの最大出力は2Wで、USB1ポートでキーボードとスピーカーが使用できる。また、キーボード両側面にはマイク端子と

    ボイスチャットに最適! スピーカーを内蔵したUSBキーボードが今週末発売予定
  • NVIDIA新型GPU「GeForce 9600 GT」搭載VGA、明日から一斉発売! (1/2)

    ストリームプロセッサ数は64基。コア/メモリクロック/シェーダークロックは650MHz/1800MHz/1625MHz。Windows VistaのSP1で導入される予定のDirectX 10.1には対応せず、DirectX 10とShader Model 4.0対応となる 「GeForce 9600 GT」は既存のミドルレンジ向けGPU「GeForce 8600 GTS」の後継となる製品。ストリームプロセッサ数は64基。現在人気の「GeForce 8800 GT」と同じ65nm製造プロセスを採用し、高クロックによる高速化が特徴で、コア/メモリクロック/シェーダークロックは650MHz/1800MHz/1625MHzとなる。 その他、メモリーインターフェースは256bitで、インターフェースはPCI Express 2.0、最大消費電力は95W、ビデオ再生支援機能PureVideo HD

    NVIDIA新型GPU「GeForce 9600 GT」搭載VGA、明日から一斉発売! (1/2)
  • えっ、USBポートを増設してもノートPCからカードがはみ出さないぞ!?

    ノートPCのUSB端子を2ポート増設するPCカード「ツライチUSB2.0」(型番:SD-CBU2-Z1)がエアリアから発売された。この製品の注目は、ノートPCのカードスロットに挿入してもカードがはみ出さないところ。下の写真のようなUSBコネクタの形状をしているためだ。モバイル用途でPCを使用している人に最適といえよう。

    えっ、USBポートを増設してもノートPCからカードがはみ出さないぞ!?
  • ミニ四駆大会に編集部が参戦! 強力な助っ人を投入しガチで優勝狙い!  (1/3)

    ミニ四駆新製品発表会 イベントで発表されたのはミニ四駆PROの「ホットショットJr.」と「ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)」、「MSシャーシ Evo.1(仮称)」の3製品。まずはその3製品を紹介しよう。 「ホットショットJr.」は、1986年に発売されたレーサーミニ四駆シリーズの第1弾として発売されたモデルだが、今回その「ホットショットJr.」をミニ四駆PROシリーズとしてリニューアル。MSシャーシを採用。タイヤはシリーズ初のスパイクタイヤとなっている。5月発売予定で予価は945円

    ミニ四駆大会に編集部が参戦! 強力な助っ人を投入しガチで優勝狙い!  (1/3)
  • エレコム、MacBook Proを収納可能なキャリングバッグ「ORGULLO」シリーズを発表

    エレコム(株)は29日、MacBook Proやパソコン周辺機器を収納できるキャリングバッグ「ORGULLO(オルガロ)」を2月上旬に発売すると発表した。価格はオープンプライスで、実売予想価格は7000円前後。 「ORGULLO」は、MacBook Proをはじめとした最大15.4インチのノートパソコンを収納して持ち運べる2ウェイ方式キャリングバッグ。スリムサイズの「ダブルファスナー」タイプと、ワイドサイズの「上部カバー付き」タイプの2種類があり、それぞれ3色のカラーバリエーションを用意する。 「ダブルファスナー」を採用した「BM-CA19」シリーズ。カラーは、グレー/ブラウン/ブルーの3色を用意。体サイズは幅430×奥行き95×高さ315mm、重さは約890g。

    エレコム、MacBook Proを収納可能なキャリングバッグ「ORGULLO」シリーズを発表
    fujimogn
    fujimogn 2008/11/13
  • Penrynの実力は!? 新MacBookシリーズのベンチマークを一挙公開!!

    そのフォルムに変更はないものの、CPUに45nm製造プロセスの「Intel Core 2 Duo(Penryn)」を採用してブラッシュアップされたMacBookMac Book Proシリーズ。Apple Remoteこそ別売りになったが、それぞれCPUのクロックアップやハードディスクドライブの増量を果たし、モデルによっては価格が下がって求めやすくなっている(参考記事)。 最新のMacBook Pro 2.6GHzに搭載されている「Penryn」(左)と、旧MacBook Pro 2.4GHzの「Merom」(右)。45nmプロセスの「Penryn」も65nmプロセスの「Merom」もカタログ上はどちらも「Intel Core 2 Duo」。2次キャッシュの容量が3の倍数(3/6MB)なら「Penryn」──というように区別できる BTOオプションで選べるクロック周波数2.6GHzのMa

    Penrynの実力は!? 新MacBookシリーズのベンチマークを一挙公開!!
  • アキバで恥をかかないための最新パーツ事情【CPU編】 (1/4)

    PCパーツ業界の動きはとにかく速い。ちょっとニュースから遠ざかっていると、あっという間に製品のラインナップが入れ替わっていたりする。そのおかげで、久しぶりにマイPCをパワーアップしようと思っても、今どんなパーツがあるのかとか、そのパーツがマイPCにも使えるのかわからず途方に暮れたことはないだろうか? そんな“頭の中はPentium 4やAthlon XPで止まっている”ような貴方に「今どきのPCパーツのトレンド」を解説しよう。コレを読めば、明日からアキバに行っても怖くないぞ。 どこから攻めるか、考えてみる 漠然とPCのパワーアップといわれても、どこから手をつけたらよいのか途方に暮れてしまうのが現実だ。“わからないからアキバのショップブランドで一台新調するか”という選択肢もあるが、ここは予算を抑えるためにも今のPCをなるべく活かす形でパワーアップさせてみたい。 そこで問題になるのが「どこから

    アキバで恥をかかないための最新パーツ事情【CPU編】 (1/4)
    fujimogn
    fujimogn 2008/11/13
    [][cpu]