タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (54)

  • Facebook、Twitterのトレンドと同様の機能「Trending」を導入

    米Facebookは現地時間2014年1月16日、Facebook上で話題になっているトピックを示す機能「Trending」の導入を発表した。一部地域を対象に、Web版で段階的に提供を開始している。モバイル版は現在テスト中だという。 Trendingはニュースフィード画面の右上に表れる(写真)。Facebook全体で盛り上がっている話題を、ユーザーの関心事に基づいてパーソナライズして表示する。 同様の機能は、米Twitterが以前より「Trends(トレンド)」を展開しているが、語句のみをリスト表示するTwitterTrendsと異なり、FacebookのTrendingは各トピックに簡単な説明が添えられる。クリックすると、そのトピックに関する友達の投稿や関連公式ページからのコンテンツをまとめて閲覧できる。 Facebookは昨年、Twitterと同様のハッシュタグ機能も導入しており、一

    Facebook、Twitterのトレンドと同様の機能「Trending」を導入
  • アマゾンが開業10周年を機に通常送料無料化、5カ所目の物流センターも開業してSCM強化

    写真●ジャスパー・チャン社長(左の男性)から表彰されるエッセイストで漫画家の西原理恵子氏(中央の女性)。「私は業が漫画家なのでコミック部門で表彰されたかった」と冗談を飛ばした。後ろに座るのが大前研一氏(右の男性)で、大前氏はこれまでに188冊の著作を出している ネット通販サイト「Amazon.co.jp」を運営するアマゾンジャパンは2010年11月1日、日でのサービス開始からちょうど10周年を迎えた。この記念式典の席上で同社のジャスパー・チャン代表取締役社長が日語であいさつし、「日11月1日以降、商品の通常配送料金を完全に無料にする」と発表した。これまでもキャンペーンで実施してきたが、顧客から好評だったため、10周年を機に完全無料化に踏み切った。競合企業が追随するのかどうか、動向が注目される。 Amazon.co.jpでは、購入金額の合計が1500円以上の場合は通常配送料が無料だっ

    アマゾンが開業10周年を機に通常送料無料化、5カ所目の物流センターも開業してSCM強化
  • グーグルが災害対策支援を拡充、3月11日には安否確認サービス体験版を公開

    グーグルは2012年3月7日、災害対策支援サービスの拡充を発表した。内容は安否確認サービスの強化など四つ。東日大震災が発生した直後に、同社が提供したサービスの経験を踏まえて、より広く情報を伝えたり、利用者同士で容易に共有したりできるようにする。 四つの拡充策の一つめは、安否確認サービス「Google パーソンファインダー(GPF)」に関するもの。NTTドコモが携帯電話向けに提供している「災害用伝言板」とKDDIおよび沖縄セルラーの「災害用伝言板サービス」から、新たにGPFを利用可能にした。東日大震災から1年となる3月11日には、このGPFを1日だけ試験公開する。 二つめは「Google 災害時ライフラインマップ」という新サービスの提供だ(写真1)。携帯電話やガス、水道、電力といったライフラインについて、震災発生時の利用状況や復旧状況を、Web上で公開する。当初はKDDIの携帯電話の利用

    グーグルが災害対策支援を拡充、3月11日には安否確認サービス体験版を公開
  • 徳島県が開発し利用中のソフトを「自治体OSSキット」としてパッケージ化

    徳島県は2011年11月18日、独自開発し県庁で利用中のソフトを「自治体OSSキット」としてパッケージ化したと発表した。自治体OSSキットはホームページ作成/グループウエア・ソフトの「Joruri」、オンラインストレージ・ソフトの「DECO」、内部統制管理ツールの「Ai」などで構成され、いずれもRuby on Railsで開発されている(図1)。 徳島県は、県の方針としてオープンソース・ソフトウエア(OSS)による情報システム開発を推進している。OSSの活用によるコスト削減と同時に、県内のIT産業の活性化を目的としている。すなわち、県のシステムをOSSを活用して県内のIT企業が開発。開発したシステムはOSSとして公開し、県内IT企業がシステムの改良や保守を受注するというスキームだ。実際に、Joruriを開発した徳島県の企業アイ・ディ・エスは、阿波市や徳島大学などのホームページのリニューアル

    徳島県が開発し利用中のソフトを「自治体OSSキット」としてパッケージ化
  • ソーシャルの“気持ち悪さ”と“心地よさ”

    2011年11月14日、米シスコシステムズがとても興味深いレポートを発表した。「30歳未満の大学生および若手社会人の3人に1人が、仕事を選択する際には給与よりも、制約の少ないソーシャルメディアへのアクセス、自由なデバイス選択、柔軟な勤務形態を重視する」と答えているという。 レポートでは「モバイルネットワーク、デバイス選択の自由度、仕事とプライベートを一体化させたライフスタイルが、職場環境および企業文化を決定づける鍵」になっているとも報告している(発表資料、調査概要)。 やや乱暴な言い方をすると、30歳未満の大学生および若手社会人の3人に1人は「職場でも自由にFacebookやTwitterを使いたい」「私物のスマートフォンやパソコンを仕事でも使いたい、あるいは仕事用のスマートフォンやパソコンを私用で使いたい」ということだ。もちろん、こうしたことが許容されない業務があることを十分承知のうえで

    ソーシャルの“気持ち悪さ”と“心地よさ”
  • スマホで進むPC離れ? ネット市場は既に「PC<スマホ」

    ユーザーにとって従来型携帯電話(フィーチャーフォン)を購入するか、スマートフォンに買い替えるかを検討するのは普通のことだろう。企業側にとっても、フィーチャーフォンとスマートフォンを比較してモバイル市場を把握をしたり、戦略を考えたりするケースが多い。 しかし、スマートフォンとフィーチャーフォンの二つだけを比較して戦略を考えても、その視点は非常に限られたものとなってしまう。スマートフォンのポイントの一つにネットの使いやすさが挙げられる。人によってはスマートフォンを「持ち歩けるWeb環境」と呼ぶ。これを考えると、影響を受けるのは、フィーチャーフォン市場以上にパソコン市場なのかもしれない。 実際、スマートフォンの存在で、ネット接続環境が大きく変わり、ユーザーのパソコンとの接触機会に変化が出ている。この変化はパソコン広告/アプローチの価値の低下、スマホプロモーション価値の向上といった評価につながる。

    スマホで進むPC離れ? ネット市場は既に「PC<スマホ」
    fukada_h
    fukada_h 2011/10/24
  • 1セグ分の帯域が年数百万円、「V-Low帯」という新しい地域情報メディアの行方

    地上放送の完全デジタル化によって空く周波数のうちV-Low帯(VHFの第1~第3チャンネルの18MHz幅)を利用したマルチメディア放送を念頭に置いた議論が、総務省の研究会で進められている。実用化の準備で先行するV-High帯を利用したマルチメディア放送(現在NTTドコモあるいはKDDIが出資する会社がそれぞれハード事業に参入準備中)は、全国に同じコンテンツを送信することになっているのに対し、V-Low帯は地域別の異なった情報を送信できることが特徴である。 地域別の異なる情報配信メディアという特徴を生かして、総務省は「ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会」を開催し、このV-Low帯を地域情報メディアとして活用できないかと議論を行ってきた。ここでは、まず番組の自社制作比率が高く、また防災情報の提供など地域住民にとって重要な情報ツールの役割を担っているアナログラジオ放送を重要な地域情報メ

    1セグ分の帯域が年数百万円、「V-Low帯」という新しい地域情報メディアの行方
  • 使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro

    最近は,Eee PCやAspire oneなどの小型ノートPCが4万円台で購入できる,ついに14.1インチのワイド液晶モニターを備える通常のノートPCも5万円を切る価格で登場してきている。日ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion Notebook PC dv4a/CT」がそうだ。メモリーは1Gバイト,ハード・ディスクは160Gバイトという十分なスペックである。現在の小型ノートPCの売れ行きを考えると,ノートPC全体の低価格化は避けきれないと筆者は感じている。 このように低価格なノートPCが普及してくると,ほとんどのデスクトップPCがノートPCに置き換わる可能性が出てくる。ノートPCは,グラフィックス性能などがデスクトップPCよりも劣っているように感じるが,筆者は今春,5万9800円で購入したノートPC上で,3次元オンライン・ゲームを楽しんでいる。高性能なグラフィックス・カード

    使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro
  • 第1回 Ajax---動的なWebアプリケーションを作るための技術

    この記事は,日経ソフトウエア2006年7月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第1回「Ajax――動的なWebアプリケーションを作るための技術」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。 この連載では,Web技術を具体的でシンプルなサンプル・プログラムを通して紹介します。進歩と変化の激しいWeb技術は,手際よく質をつかんでいきたいものですね。小さいけれどもわかりやすいサンプルを実際に動かして「なるほど,こういうものだったのか」と思っていただければありがたいです。 題材は,新しいものから基的なものまで幅広く取り扱っていく予定です。第1回のテーマは「Ajax」です。サンプル・プログラムは三つあります。 動的で応答性のよいWebアプリを作る技術 Ajax(エイジャックス)は,一言でいえば「JavaScriptを使って動的な

    第1回 Ajax---動的なWebアプリケーションを作るための技術
  • ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro

    Googleは2008年2月1日,Web上のリンクから交友関係を抽出するWebサービスAPI「Social Graph API」を公開した。ブログやプロフィール・ページのURLなどを入力すると,Googleが収集した,そのサイトを友人としてリンクしている友人のサイトを出力する。このサービスを使うことで,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイトを利用しなくともブログ同士でSNSのような機能を実現することが可能になる。 交友情報は,サイトに埋め込んだXHTML Friends Network(XFN),Friend of a Friend(FOAF)と呼ばれるフォーマットから抽出する。XNFでは,例えば <a href="http://bradfitz.com" rel="friend" >Brad</a> のように,リンクに「friend」など,どのような関係かを示す情報を埋

    ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro
  • 第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro

    今回はJavaScriptとWebページの表示・操作の体感速度について考えてみます。というのは,JavaScriptのせいでWebページの表示や操作などの速度が遅くなっている,と感じることがあるからです。 現在のWebサイトでは,JavaScriptを使って使い勝手を向上することは,ごく当たり前に行われています。例えば,動的にページを書き換えたり,ページ遷移を行わずにサーバーと通信を行ってデータを取得したりと,JavaScriptを使うことで,Webサイトをより便利に,より使いやすくすることができます。 Ajaxという言葉がはやってから,もう2年以上がたつんですよね。何年か前,JavaScriptはじゃまで,セキュリティを低下させる不要なものだと見なされていた頃がありました。しかしそれから一変して,「JavaScriptをがんがん使ってもいい」という空気になったことで,Webサイトを作成す

    第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro
  • 行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」

    総務省の自治行政局自治政策課情報政策企画官としてこの事業を推進した牧慎太郎氏(現・兵庫県企画管理部長)は,こうした行政主導型の地域SNSのコンセプトについて以下のように述べている (注) 。 「はじめは地域につながりのなかった人でも,まずはオープンなコミュニティに参加することから友人の輪が広がる可能性もある」「住民にアクセスしてもらわなければ意味がなく,参加者を広く受け入れるという考えに立つべきであろう」「地域SNSは,地域コニュニティの活性化が目的であり,単なる閉鎖的な空間でなく,他の地域との交流や外部に対する情報発信もできるオープンなシステムを目指している」。 地域コミュニティの活性化が目的なのに… さて,ようやく題である。先日私は,「行政主導型の地域SNSにはどんなコミュニティがあるのだろう?」という疑問から,いくつかの地域SNSのコミュニティを片っ端から覗いてみた。何かの記事にす

    行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」
  • オープンソース・ブログ構築ソフトの新版「WordPress 2.2」,ウィジェット統合やAtom準拠など

    オープンソース・ブログ構築ソフトの新版「WordPress 2.2」,ウィジェット統合やAtom準拠など オープンソースのブログ構築ソフトウエア「WordPress」を提供する団体WordPressは,同ソフトウエアの新版「WordPress 2.2」を公開した。WordPressのMatthew Mullenweg氏が米国時間5月16日に,同団体のブログへの投稿で明らかにしたもの。新版は,WordPressのWebサイトから無償でダウンロードできる。 WordPressは,オープンソースのスクリプト言語PHPとデータベースMySQLで開発したブログ構築ソフトウエア。GNU General Public License(GPL)を適用して提供している。4カ月前に公開した旧版のWordPress 2.1は,これまでに140万回ダウンロードされたという。 新版では,これまでプラグインとして提供

    オープンソース・ブログ構築ソフトの新版「WordPress 2.2」,ウィジェット統合やAtom準拠など
  • オープンソースのソーシャルブックマーク構築ツール「Pligg9.1」日本語版公開

    コミュニケーションビジネスアヴェニューは5月2日,オープンソースのソーシャルブックマーク構築ツール「Pligg9.1」の日語版を無償公開した。 PliggはDiggのような,ユーザーがブックマークを共有できる読者参加型ニュースサイトを構築できるツール。ユーザーは記事をブックマークするとともにタグを付加することができ,多くの読者にブックマークされた記事がサイトの上位に表示される。このようなソーシャルブックマークは,代表的なWeb 2.0アプリケーションのひとつとされる。 コミュニケーションビジネスアヴェニューは2006年からPligg8日語版を配布している。PliggのバージョンアップにともないPligg9.1を日語化して配布を開始した。日語化とともに,タグ機能の修正,MYSQLのEUC-JPコード対応を行ったという。 Pliggを実際に使用することのできるデモサイトも開設している。

    オープンソースのソーシャルブックマーク構築ツール「Pligg9.1」日本語版公開
    fukada_h
    fukada_h 2007/05/03
  • 7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次

    仕事趣味でちょっとしたWebページを作ったり,プレゼンテーションをするときに,「絵や図を自分で描けたら便利なのに」と思うことはありませんか。文字だけのWebページに比べて,絵や図が入ったページはぐっと華やかになりますし,わかりやすさも向上します。 最近ではフリーの素材がWeb上に溢れていますから,自分で描く必要はないと考える人もいるでしょう。ただ,たくさんの素材の中からイメージに合った絵を探すのも結構手間がかかりますし,目的にぴったりの絵というのは案外見つからないものです。 「自分で絵を描ければいいのだが,“絵心”がないし,センスもないから」とあきらめている人も多いかもしれません。確かに,紙に描くにせよ,コンピュータを使って描くにせよ,他人に見せて感心されるような絵を描けるようになるのは並大抵のことではありません。しかしコンピュータを使ってお絵描きをする場合には,ツールの使い方を理解し,

    7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次
  • 【Web 2.0 Expo】「地方ニュースには成長の余地がある」,ニュース・アグリゲータのTopix

    複数のWebサイトに掲載されたニュースを集めたWebサイトである「ニュース・アグリゲータ」。米Googleの「Google News」などが代表格だが,地方ニュースに強い米Topixもユーザー数を好調に伸ばしている。4月18日(米国時間)までサンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」の講演で,同社の共同創業者兼CEOであるRich Skrenta氏(写真)は「地方ニュースには成長の余地がある」と主張した。 Topixの特徴は,トップ・ページの検索窓に住所(San Francisco, CA)やZipコード(郵便番号)などを入力すると,その地域のニュースがまとめて閲覧できる点。また地域ごとに,フォーラム(電子会議室)や地域情報の検索結果ページ(TopixではWireと呼ぶ),告知欄(Classified)などが設けられていて,地域ニュース・サイトのページには必ずこれらのページへ

    【Web 2.0 Expo】「地方ニュースには成長の余地がある」,ニュース・アグリゲータのTopix
  • 第23回 地域ポータルサイトの企画

    新年度を迎え,地域ポータルサイトの企画が各地で持ち上がり始めている。今回は,地域に根付いたWebプランナーが,制作プロジェクトに参画する際の課題について取り上げる。 地域ポータル案件は,商用サイトより難しい SNSやCMSの普及で,地域ポータルサイト構築の敷居は低くなっている。小規模事業者は,IT・通信関連企業団体,SOHO団体,NPO等で結成した制作委員会に参加することがあるだろう。あるいは自ら自治体の制作事業者公募に名乗りを上げるかもしれない。地域ポータル案件は,地場での足場を固めるための,またとないビジネスチャンスに見える。 ところが,膨大な企画書を作成し,打合せを繰り返しても,一向に形にならないことがある。なんとか開設できたとしても,1~2年で維持が難しくなり,閉鎖にいたることもある。地域ポータル案件の企画は,企業案件の何倍も難しい。 「地域住民一丸となった,コミュニティ再生」とい

    第23回 地域ポータルサイトの企画
  • 新人SEのための楽しく学ぶアルゴリズム---目次

    Visual Basicに代表される開発ツールの普及により,あらかじめ用意されたソフト部品を組み合わせれば,それなりのプログラムは作れるようになってきた。でも,それだけで大丈夫だろうか? もしあなたがSEやプログラマを目指すなら,どんなにツールの使い方を極めても,きっと不安が残るはずだ。不安を取り除くために,プログラミングの中核となるアルゴリズムを楽しく学習していこう。 第1回 アルゴリズムとは?(1) 第1回 アルゴリズムとは?(2) 第1回 アルゴリズムとは?(3) 第1回 アルゴリズムとは?(4) 第1回 アルゴリズムとは?(5) 第2回 データ構造(1) 第2回 データ構造(2) 第2回 データ構造(3) 第2回 データ構造(4) 第2回 データ構造(5) 第3回 シミュレーションと再帰(1) 第3回 シミュレーションと再帰(2) 第3回 シミュレーションと再帰(3) 第3回 シミ

    新人SEのための楽しく学ぶアルゴリズム---目次
  • オープンソースと“適当さ”で便利になる「Pragger」:ITpro

    写真1●うまいものシリーズ つくばの飯屋「ホワイト餃子つくば店」 とても大きい餃子があります。もう餃子だけでお腹が一杯になります。焼きたてはとても熱いので、注意が必要です。 [画像のクリックで拡大表示] 前回からネット上の情報を集める「Pragger」について説明しています。前回は、Praggerの「入力」「加工」「出力」という3つの機能のうち、「入力」について説明しました。今回は残りの「加工」と「出力」を説明して、Praggerの便利さを紹介したいと思います。 前回説明した「入力」では、Praggerにある多彩なプラグインを使って、様々なサイトから情報をPraggerに取り込めます。その取り込んだデータを加工するのが、「加工」プラグイン群です。加工プラグインの用途の典型例は、情報の「抽出」です。例えば、こんな風に使います。 使いやすさを生み出すプラグイン 私のある友人はブログを書いていま

    オープンソースと“適当さ”で便利になる「Pragger」:ITpro
  • 第1回 ひきついだサイトはdivでいっぱい!

    私は制作会社に身を置きながら、テクニカルライターとして執筆をしています。おそらく制作だけやっていたら、日々の仕事に追われてしまっているところですが、リファレンスやチュートリアルなどの執筆を通して細かい機能を探る中で「これって、あれをするときに使えるじゃん!」と、ひらめき、今までのローテクな方法にうんざりすることがあります。 今回から数回にわたり、それらの中からピックアップして「日々の作業効率を高めるDreamweaverの小技」と題してご紹介します。 いわゆる「Webオーサリングソフト」としては圧倒的なシェアを誇るDreamweaverですが、その一方、まだまだ「ハンド・コーディング派」も根強く、、ある意味、ハンドコーディングの方がエライ……みたいな“幅を効かせて”いるところがありますよね。最終的には、Dreamweaverまかせでなく、ソースをきっちりチェックするのは当然ですが、テキスト

    第1回 ひきついだサイトはdivでいっぱい!