タグ

2010年8月20日のブックマーク (18件)

  • 【第5回MMD杯本選】 Bad AApple!!

    【第5回MMD選】 Bad AApple!! [エンターテイメント] ※New 2019/11/11 sm35940891※2018/09/07 300万再生ありがとうございます。解説 ⇒ sm12174679閉...

    【第5回MMD杯本選】 Bad AApple!!
    fukken
    fukken 2010/08/20
  • 出会い系サイト「モバゲーTOWN@DeNA」バーサス出会い系サイト「GREE」天王山の戦い - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ついに出ました、EMA認定出会い系サイト同士の戦い。今期が最高益になって、その次の期ももっと利益を出そうとすると、市場全体の伸びが止まって飽和したいま他の大手から客を奪わないと伸びしろがないことを良く分かっての話だろうと思うわけですが、やり方が下手すぎてとても楽しいです! コナミ法務部を見習って欲しいです。 [jp]モバゲータウンのオープンゲームの囲い込みが始まった! http://jp.techcrunch.com/archives/jp20100820mobage-town-open-games-matter/ もちろん私らSAP的には共倒れ希望であり、配分率をもっと出してくれたりMGちゃんと切ってくれるプラットフォーマー万歳というところなんですが、一番大事なのはアプリケーションの品揃えを強化してもお前ら制作のコンテンツばっかりプラットフォーム上でフィーチャーしやがるので、PLひいても

    出会い系サイト「モバゲーTOWN@DeNA」バーサス出会い系サイト「GREE」天王山の戦い - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 虚淵玄氏の壊れ方

    虚淵玄氏がここ3週間のストライクウィッチーズによってプチ壊れていく様子 参考 ニトロプラス所属のシナリオライター"虚淵玄氏"が『ストライクウィッチーズ』を観て自問自答 http://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-6173.html 続きを読む

    虚淵玄氏の壊れ方
    fukken
    fukken 2010/08/20
  • ニテンイチリュウ : JITB

    アドビ提供のFlashプレイヤーよりも30倍高速に動作するFlashプレイヤーの開発プロジェクト「JITB」が進行中。デモを御覧ください。  (Youtube;要Flash;BGMあり;RSSリーダによっては表示されません) これは現在開催中のFITC SanFranciscoのセッションで公開された技術で、ActionScriptをJavaのバイトコードにコンパイルして、JavaVM上でJavaプログラムとしてOpenGLで描画、実行するものです。 そのためflash.geom.Pointのオブジェクトのインスタンスを100万個生成するのに、アドビのflashプレイヤーでは1000ms係るのに対して、JITBではわずか30msで生成することが可能になっています。 とはいえ、現状すべてのFlashのAPIに対応しているわけではありません。今後互換性を向上させることで、AndroidなどJ

  • 入社エンジニアに高額一時金支給がブーム DeNA、ドワンゴ──人材争奪戦が熾烈に

    ネット企業が、入社するエンジニアに対し高額の一時金を支給する例が相次いでいる。「モバゲー」を展開するディー・エヌ・エー(DeNA)が200万円を支給することで話題になり、ドワンゴは「ニコニコ動画」にちなんで合計252万5000円を振る舞う制度を発表。ネットサービスを開発・運営できる優秀なエンジニアの争奪戦が熾烈(しれつ)になってきている。 「エンジニアとして入社が決定した方に対して入社準備金として200万円を支給いたします」──DeNAがこのほどエンジニア向けページに掲載した入社準備金制度。10月31日までに同社サイトからエントリーし、選考の上エンジニアとして入社するエンジニアに200万円を支給するという太っ腹ぶりで、もちろん「入社準備金は年俸には含まれません」。ソーシャルゲームのヒットで爆発的に業績が成長している同社ならではと、エンジニアが集まるコミュニティーで話題になった。 グリーもこ

    入社エンジニアに高額一時金支給がブーム DeNA、ドワンゴ──人材争奪戦が熾烈に
    fukken
    fukken 2010/08/20
    どこもかしこも「給与」ではなく「一時金」なのが気に食わない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fukken
    fukken 2010/08/20
    なんのためのOpenSocialだ、なんのためのオープンプラットフォームだ
  • 第3回 ツリーマップによる木構造の可視化(前編) | gihyo.jp

    はじめに 前回は、統計学的観点からの情報可視化へのアプローチとして、「⁠階層的クラスタリング」の手法を紹介し、その実装と動作確認を行いました。 今回からは、階層的クラスタリングの実行結果を視覚的に分かりやすく表現する手段として、「⁠ツリーマップ」と呼ばれるテクニックを取り上げます。 ソースコードのダウンロード 今回作成するプログラムのソースコードは、こちらから一括してダウンロードすることができます。ZIPファイルを展開して生成されるフォルダを、プロジェクトとしてNetBeansに読み込むことも可能です。 ツリーマップの概要 ツリーマップ(treemap)とは、二次元平面上の領域を入れ子状に分割することによって、木構造のデータを可視化する手法です。 ツリーマップを利用した情報可視化の有名な例としては、世界のニュース記事をタイル状に並べて閲覧できるnewsmap(図1)があります。 図1 また

    第3回 ツリーマップによる木構造の可視化(前編) | gihyo.jp
  • StarCraft Brood War 日本予選大会

    世界最大のゲーム大会「World Cyber Games 2010」StarCraft 日本代表決定戦! WCG2010のメインタイトル『StarCraft Brood War』に、日本代表が初挑戦! 代表選考会の模様を生中継いたします。 日を代表する有名プレイヤーが次々と参戦! ゲームのオリンピックWCGの『StarCraft』初代日本代表の座をかけて戦います。 解説は、StarCraft TimesでおなじみのSugeoさんが行います。 StarCraftを知っているあなたも、知らないあなたも世界へ羽ばたく日のプレイヤーの応援をしよう! ■『StarCraft』とは… 『StarCraft』は1998年に米国のブリザード・エンターテインメントから発売された RTS(リアルタイム・ストラテジー)形式のPCオンラインゲーム。 世界中で大ヒットし、数々のゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞。

    StarCraft Brood War 日本予選大会
    fukken
    fukken 2010/08/20
  • BLOG::broomie.net: 無料でよめる機械学習・自然言語処理の教科書

    夏いですね.最近この手の記事ばかりで大変恐縮ですが,機械学習に関するウェブ上で手に入る無料のテキストが紹介されていたので,共有したいと思います.ほとんどは以前に僕が紹介している(時々更新しています)「機械学習・自然言語処理のリソースリンク集」に入っているのですが,改めて紹介いたします.おそらく,他ブログでも紹介しているようにも思えますが,このサイトの紹介がてら引用させていただこうと思います. MetaOptimize / 最近ちょっと話題になっている「MetaOptimize /」という機械学習のサイトのQ&Aで紹介されていました.まじめに見ていなかったのですが,このサイト非常に有用でおもしろいですね. 特に同サイトの「qa」はかなり有用かと思いました. フリーの機械学習テキスト 話を戻しますと,興味深いQuestionsがたくさんあるのですが,今回注目したのは「Good Freely A

    fukken
    fukken 2010/08/20
  • 計算尺推進委員会

    Yahoo!カテゴリ登録について この「計算尺推進委員会」のページは、Yahoo! Japanのカテゴリトップ > 自然科学と技術 > 数学 > 計算機 > 計算尺に登録されています。おかげさまで、クールマークをつけていただくことができました。また、Yahoo! Japan きっずのホーム > 学校と勉強 > 算数、数学 > にも登録されています。 日経サイエンス2006年8月号について 2006年6月24日発売「日経サイエンス8月号」90ページ「計算尺を知っていますか」という記事の「もっと知るには…」で、計算尺推進委員会のホームページが紹介されました。 Vector登録について 「Mathematics Analyzer」は、Vectorに登録されています。Vectorでのページはこちらです。またレビューも掲載されています。 「計算尺 Suite」は、Vectorに登録されています。Ve

    fukken
    fukken 2010/08/20
  • ガンコな汚れに、使用済みコーヒーが使えるらしい | ライフハッカー・ジャパン

    美味しく淹れたあとのコーヒーのカス、ポイっと捨ててしまってはいませんか? コーヒーは、私たちに癒しの一杯を与えるだけでなく、防虫や消臭などでも活躍してくれる、優れもの。こちらでは、使用済みコーヒーの使い道について、さらにご紹介しましょう。 DIY系雑誌「MAKE」では、読者から寄せられたアイデアとして、使用済みコーヒーを使って、ガンコな汚れをキレイに取る方法を紹介しています。 この読者は、タール状の素材を使って屋根を修理したところ、ナイフやドライバーといった道具はもちろん、手にもタールがベッタリとついてしまい、なかなかとれなかったそう。 そこで、コーヒーの残りカスを研磨剤のように使ったところ、タールがスルっと剥がれて、あっという間にキレイになったそうです。また、コーヒーに含まれる油分によって、再び汚れがくっつくこともないとのこと。ちなみに、エスプレッソやターキッシュ・グラインドのように、コ

    ガンコな汚れに、使用済みコーヒーが使えるらしい | ライフハッカー・ジャパン
    fukken
    fukken 2010/08/20
    ついにおばあちゃんの知恵袋化してきたライフハッカー。来週あたり「緑茶の出涸らしを畳に撒いて掃き掃除すると埃が綺麗に取れる」とか言い出すに違いない
  • javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

    os0xさんのブログコメントで、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取りos0xさんのブログコメント欄を引用しています 引用ここから(通りすがりさんとos0xさんのコメントのみ引用。文字強調はArcCosine) 通りすがり 2010/08/13 15:20 質問です。 >scriptタグの中に直にコードを書くというのはできる限り避けたほうが良い のは何故でしょうか。 私は、「できるだけscriptタグの中に直にコードを書くようにし、理由がある場合に限って外部ファイルにする」というのが良いよ

    javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?
    fukken
    fukken 2010/08/20
    うん、実際に手を動かしてるプロだと作業効率とか保守性のほうを気にするよね。あの節を読んでてそう思った。あくまであれは「パフォーマンス上の」最適解に過ぎないわけで。
  • 裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記

    いわゆる「自炊」ブームが始まった頃から、ヤフーオークションで「裁断済」書籍の流通が始まっていましたが、最近はその数が着実に増えているようです。 当然予想されることとして、裁断済を買った人は「自炊」して、またその裁断をオークションに出すことになるでしょう。現状では、ブックオフは裁断済を買い取ってくれないようです(参考ページ)が、需要が大きくなれば扱いを始めるかもしれません。こういう形で裁断が流通していくと、ヤフオク(あるいはブックオフ等)が手数料を得るだけで、出版社にも著作者にもまったく対価が渡らない状態で商用著作物が流通していくことになるので好ましくない状況ではあります。 しかし、 1.を買う 2.裁断して自分でスキャンする(いわゆる「自炊」) 3.裁断を(オークション等を経由して)他人に転売する 4.他人もまた「自炊」する 5. goto 3. というプロセスには(2.のスキ

    裁断済本流通問題にどう対応すべきか | 栗原潔のIT弁理士日記
    fukken
    fukken 2010/08/20
    裁断&スキャン済の本をヤフオクで売る事の法的妥当性
  • ゾンダのワンオフスーパーカー、発注主は30歳ウェブプログラマー | レスポンス(Response.jp)

    イタリアのスーパーカーメーカーのパガーニ社が、ある人物の依頼で製作するワンオフモデル、『ゾンダHH』。この特別モデルをオーダーしたのが、30歳の有名プログラマーであることが判明した。 欧州メディアの報道によると、ゾンダHHを注文したのは、デンマーク出身のDavid Heinemeier Hansson氏(30歳)。画期的なウェブアプリケーションフレームワーク、『Ruby on Rails』(ルビー・オン・レールズ)の作者として知られる。 ゾンダHHは、メルセデスベンツの高性能車開発部門、AMG製の7.3リットルV12エンジンを搭載。最大出力678ps、最大トルク79.5kgmを発生する。車両重量は1210kgに抑えられ、0‐100km/h加速は3.4秒と世界最高峰の実力だ。 ちなみに、David Heinemeier Hansson氏は現在、米国シカゴに在住。ゾンダシリーズは米国への正規輸

    ゾンダのワンオフスーパーカー、発注主は30歳ウェブプログラマー | レスポンス(Response.jp)
    fukken
    fukken 2010/08/20
    RoRのDHH。彼をwebプログラマーと呼ぶのは語弊がある気もする。
  • Refactoring PHPUnit's getMock()

    Do you like this article? Subscribe to the feed to be updated about new posts on Invisible to the eye. Get to know what lies under the hood of software. If you prefer, you can follow me on Twitter. fqqdk said... I would invert certain defaults: for example I would consider good practice to not enable parent constructor by default, because I consider constructor injection better, and when mocking a

    fukken
    fukken 2010/08/20
    getMock('MyClass', array(), array(), '', true, true, false)という呼び出しがあまりに酷いのでBuilderパターン導入してメソッドチェインでつらつら書けるようにしたよという話
  • PHP経験者ニーズ拡大、Web業界経験は問われぬ傾向 - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 数年前までは、セキュリティへの懸念などにより、主流で用いられることの少なかったPHPですが、言語の進化に加えて、HTMLの記述との親和性が高く、文法上のくせが少ないことを背景に、短期のビジネスサイクルに適応できる言語として重用されるようになりました。Web開発では、いかに正確かつスピーディーにサービスを提供できるかが鍵となっています。そのニーズに応えられることが、PHPが重視される理由といえるでしょう。 ■ Web開発にかかわるあらゆる業態でPHP経験者が重用 2009年までは、LAMP経験者の中途採用を実施しているのは自社開発のWebサービスを提供・運営する企業が中心でしたが、

    fukken
    fukken 2010/08/20
    PHPなんて、Java/Ruby/Python/C++/C#あたりの経験があれば1日で覚えられると思うのだが、そんな所の経験を求めるのは何故だろう。
  • O'Reilly Village/オラの村 - 4週で4種類!書籍2冊ご購入で『Android Hacks』のTシャツが1枚貰えるキャンペーン

    News Posted by Sales : 2010-08-18 18:00 Photo by Duncan Rawlinson (Creative Commons Attribution 2.0) 2010年9月3日に発行される書籍『Android Hacks』を記念して、4週連続のキャンペーンを開催します。期間中、オライリー・ジャパンWeb直販サイトより書籍(Ebookを除く)を2冊以上ご購入いただいたお客さまに、写真のAndroid Hacks特製Tシャツをプレゼントいたします。 Tシャツのデザインはご覧の4種類。いずれもAndroidのマスコットキャラクタであるDroidをあしらっています。色は左からネイビー、レッド、ブラック、チャコールグレーです。 期間中のご購入、1件につき1枚プレゼントさせていただきます。ご購入の際の備考欄に、必ず「Tシャツ希望」とお書き添えください。記載が

  • アナフィラキシーショックをホメオパシーで治した!スゴイでしょ! - NATROMのブログ

    「nina's[ニナーズ]」という雑誌にホメオパシーの体験談が載っていると聞いて、購入してみた(2010年9月号[平成22年8月7日発売])。子育て中の女性をターゲットにした雑誌のようだ。UA(ウーア)という女性シンガーソングライターが表紙で、UAさんのインタビューで、ホメオパシーの体験談が出てくる。一昨年の自宅出産の際、助産師からホメオパシーなどを受けたという。 そんなお産も、1ヶ月前までは旦那さんと何度も話し合った。「うちの主人は私なんかが足元にも及ばないような野性児で。自分は妹たちのお産も全部付き合ったし、馬も牛の出産も経験してると。助産師さんを呼ぶのにお金がかかるなんて信じられないと言うんですよ。でも自分は不安だし、彼の言っていることも正論だし…けっこう自分の心身を問われる時間でした」。最終的には彼女の意見を尊重してくれ、助産師さんを呼んでの出産が実現。「助産師さんはイトーテルミー

    アナフィラキシーショックをホメオパシーで治した!スゴイでしょ! - NATROMのブログ
    fukken
    fukken 2010/08/20
    なんで劇薬なんて渡すのか医師に聞いていたら、アナフィラキシーショックがどんだけ危険かをきちんと説明されていただろうに。というか見た事無いんだけど、ショック状態って見てヤバさが分からない物なのかな