小淀を流れる田用水が桃園川に合流するところです。といっても、例によって水路跡と重なる道路はなく、段丘沿いに目星を付けるしかありません。ところで、「中野町誌」(昭和8年)の巻末に収録された「中野の回顧」には、小淀の用水での雨乞いについての記述があります。「話は變るが雨乞も忘れ得ぬものゝ一つだ。盛夏旱魃となると村の百姓は寶仙寺の什物、蛇骨を白木の箱に入れて、小淀の田用水、今は埋立てられた伏見宮邸下を流れる小川の中に入り、素裸で『さんげ、さんげ、六根清浄』と唱え乍ら、白木の箱に水を注いで雨を祈るのが例になってゐた。」 ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。) ・ 「