タグ

ブックマーク / masanork.hateblo.jp (39)

  • 再定義できない世界になりつつあるネットの新秩序 - 雑種路線でいこう

    個人でEV SSL証明書が欲しい話 - Speaker Deckを読んで驚いたんだけど、いつの間にかFirefoxにはEVSSL証明書のルート認証局がハードコーディングされて、それを書き換えるにはブラウザをビルドし直す必要があるらしい。(というかリビルドしても追加した証明書でアドレスバーが緑色にならなかったみたい。何が足りないのかな?)ルート証明書そのものは後から足せるのだが敢えてハードコードした理由は想像できる。ルート証明書なんて後から侵入者なりマルウェアが簡単に足すことができるし、現にそういった攻撃はこれまで行われてきたからだ。 ついでにFirefoxが近々DHCPで降ってくるDNSを信用するのを止めて、DNS over HTTPSでCloudflareに問い合わせるという。これもまたDNS履歴を監視する国だとか、日も含めてWeb検閲のためにDNSをいじってる国があって、そういった影

    再定義できない世界になりつつあるネットの新秩序 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2018/08/06
  • 政治的に正しいソーシャルWeb開発に必要な想像力と多様性 - 雑種路線でいこう

    mixi同級生を始めたのだが登録で戸惑い、多様な経歴への配慮に欠けていることに驚いた。学校を留年や中退した場合の入力方法が分からないし、あらかじめ用意されていた部活しか登録できず、在籍当時にあった学科が表示されない。きっと開発者は学校を転校も留年も中退もしたことがなく、出身校や学部が廃止や名称変更になった経験もないのだろうか。 わたしは中学で留年したので卒業は1993年だが、入学時の学年での同級生が探す場合の便宜を考えて来の学年である1992年で登録した。後から経歴詐称になってはまずいと考え直して変更しようとしたが、記述を変更できない上に消去すると180日間は再登録できないという。高校も1994年に中退したが、指示に従って登録すると1995年卒業とされてしまった。卒業年ではなく入学年や在籍期間なり嘘のない内容で入力できないものか。転校やら留学で複数の学校にいた人々も少なからずいるはずだが

    政治的に正しいソーシャルWeb開発に必要な想像力と多様性 - 雑種路線でいこう
  • 携帯SNSサイトは意外と危険ではないかも - 雑種路線でいこう

    今日18時30分からデジタルハリウッド大学セカンドキャンパスで行われるコンテンツ学会の研究会で「世界のネット・コンテンツ規制と違法・有害情報対策の動向」と題して講演する。昨年話題となった児童ポルノ等のブロッキングの動向、青少年ネット規制法、硫化水素自殺、出会い系サイト規制などについて、これまで大学や学会で講演してきた内容を網羅的に取り上げる予定だが、ちょうど8月に新しい数字が出たのでブログでも簡単に紹介したい。 今年上半期の出会い系出会い系以外での犯罪被害実態について。2008年度に初めて少年犯罪被害者数で出会い系サイト以外が出会い系サイトを抜き、その差は拡大しているところだが、これを検挙件数で比べると別の実情もみえてくる。 まず検挙件数を比較すると、今なお出会い系サイトの件数がそれ以外よりも多い。これは出会い系サイトの方が累犯の割合が高いことを示唆する。個票がないためここからは推察にな

    携帯SNSサイトは意外と危険ではないかも - 雑種路線でいこう
  • SNS規制の山場は来年2月 - 雑種路線でいこう

    警察としては出会う可能性のあるサイトは丸ごと出会い系サイトとして規制したい。ところが年齢確認を厳密にやって未成年を弾く必要があるとなると、SNS事業者としては受け容れ難い。しかし少年犯罪被害は起こり続けるけどどうしよう、みたいな。 昨年の統計で非出会い系サイトでの少年犯罪被害が出会い系サイトを逆転し、昨年12月からは改正出会い系サイト規制法で未成年が出会い系から概ね閉め出されるんで「SNSこそ犯罪の温床」という構図が更に顕在化する公算が大きい。今年上半期の統計が出るのは8月、国会日程を考えるとこの時点は執行猶予で、通年統計の出る来年2月からが政治的な山場になるだろうな。 そろそろネタ詰まりってか事業者にできることってあまりない。むしろSNSで少年犯罪被害が増えているのって制度上の不備が大きい。具体的には出会い系で児童を誘因すると犯罪だが、SNSでは犯罪にならない。あとペドは男性が男児を誘う

    SNS規制の山場は来年2月 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2009/06/07
    大人子供まじってのオフ会はいいけど売買春は駄目というように、駄目なところをできるだけ限定的に狙い撃ちできるといいなあ。
  • 中川秀直氏がmixiを政治活動に活用 - 雑種路線でいこう

    日記コメントは閉じており、マイミク申請すると即座に承認、定型メッセージが送られてくる仕組み。という訳で政治活動に活用できる仕掛けをmixiが用意したのでしょう。中川氏はブログも充実しているので、ブログとmixi日記をどう使い分けていくかも要注目ですね。 ところで日twitterを活用する政治家は誰か。実はもういるのでしょうか。津田さんが文化庁の著作権小委でやったみたいに、国会の委員会やら党の部会とか実況中継してくれると面白いんだけどなあ。 ”若い世代の人たちにも、もっと政治に興味をもってもらい、もっと政治に参加してもらうために始めたい” と言っていました。 このブログをご覧頂いている方々にも是非ご覧いただきたいと思っております。 ミクシィのHPはこちらです。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=22410665

    中川秀直氏がmixiを政治活動に活用 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2009/05/16
    mixiって一般ユーザは政治活動には使えないんじゃなかったっけ。こういう特別ユーザ制度って好きくない。←禁止されてるのは "商業用の広告、宣伝又は勧誘" で政治目的はないか。
  • 出会い狩りの先にある世界 - 雑種路線でいこう

    mixiから出会い云々ってコミュが一斉に消えたとき、やり過ぎじゃないかと心配した。警視庁から削除要請があった段階で、コミュ運営者だけでなく利用者に経緯と利用規約の趣旨を説明し、充分に検討した上で対応を決めるべきだったのではないか。利用者に対して充分な説明責任を果たさず率先してコミュを削除し「出会いを求める書き込み=出会い系まがい」という出会い系サイト規制法の範疇を超える論理を、事業者として業界に率先して追認したことは残念だ。 もとの出会い系サイト規制法は出会いを業として仲介するサービスに対する法律で、一昨年末に閣法で改正案が提出されたときはSNSやプロフに規制が波及しないよう施行規則の細部に渡って業界・各省が議論し、パブリックコメントに付された経緯がある。それが法律の施行されるなり出会い系サイト以外でのトラブルが改めて提起され、2月ごろからマスコミを通じたキャンペーンや事業者への削除要請が

    出会い狩りの先にある世界 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2009/04/05
    そもそも「出会い系」と言ったときの「出会い」はある種の隠語だよなあ。文字通り「出会い」を規制したらまずいと思うんだけど、その辺がだんだん混沌としてくる。
  • 気休め或いは祈祷としての政治 - 雑種路線でいこう

    ドイツゲームと暴力事件の因果関係を巡る議論が再燃している。この30年でゲームが急激に普及した割に、ゲーム大国である日じゃ少年による重大犯罪が減っているのだから統計的根拠は薄い。では個別の乱射事件ゲームへの没入と何ら因果関係がないかというと、彼らが暴力表現のあるゲームで遊んでいたこともまた現実で、遺族にとって犯罪被害とは確率ではなく個々の現実なのだ。 学校の生徒や教師などを巻き添えに15人もの死者を出した、ドイツの銃乱射事件。17歳の少年が犯行に及んだのは、近所の女の子にふられてしまったのが動機の一つと言われているようですが、Times Onlineでは、犯人が暴力表現のあるゲームをプレイしていた事実を受けて、ビデオゲームと犯行動機の関連性が議論されています。 個別の事案について、彼らがそもそも暴力的だから暴力表現のあるゲームをプレイしているのか、或いは暴力表現のあるゲームを通じて内な

    気休め或いは祈祷としての政治 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2009/03/24
    それはありそう。政治の手法は何百年という単位で進化していっても、人間の心理なんてそう変わんなそうだし。
  • 明日は今日よりよくなると信じれば - 雑種路線でいこう

    「明日は今日よりよくなる」ってバブル世代の人々が信じているってのが意外だった。うちの両親は団塊世代の末の方だが、小さな頃から鍋を突きながら「いつまでこういう、いい暮らしができるかねえ」とか話していたし。僕はもう若い頃から、いつ恐慌になるか、自分のいる会社がぶっ潰れるか、居場所がなくなるか悩みながら、全てのリスクはヘッジできないにせよ、ヘッジできそうなところは手を打っておこうって心構えでいる。できていないけど。 自称就活勝ち組上位5%のいわゆるエリートの、挫折知らずの野心に満ちた、みるからにポジティブ!という彼らだったが、話していて、彼らと私の世代との最大のギャップに気づいた。 それは、基的に、「明日は今日よりよくなる」と信じている世代と、「明日は今日より悪くなる」と不安に思っている世代の違い。 山一証券が潰れたり諸々あった時期、学生だった僕はバイトしていたDOS/V屋が倒産寸前で、バイト

    明日は今日よりよくなると信じれば - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2009/01/03
    "明日は今日よりよくなる" という確信はないなあ。現在は過去よりもよくなっている、というのは確信しているんだけど。
  • 傀儡の第三者機関じゃ戦前の言論報国会の二の舞 - 雑種路線でいこう

    気づいたら前エントリで引用した読売の記事は削除されていた。自民党案にみるフィルタリングへの奇妙なコダワリや、第三者機関の政府による審査・登録制について悶々と違和感を感じていたのだが、やっと違和感の理由が判った。結局のところこのスキームは、政府による検閲を形式上は民民規制にしているだけで、発想の出発点から間違えている。 来フィルタリングは様々な児童保護手段がある中で、保護者による児童監督のための補助ツールであって、決して国家による検閲の補助ツールではない。従ってフィルタリングの在り方に対して政府が口出しする場合、そのツールの有用性を保護者が適切に判断できるだけの情報が提供されているか監視する消費者行政の枠組みで検討すべきであって、具体的には情報の非対称性を解消するために何らかの品質表示義務を課し、評価指標の確立に対して予算措置を講ずるといった行政手法が取られるべきであろう。 数ある児童保護

    傀儡の第三者機関じゃ戦前の言論報国会の二の舞 - 雑種路線でいこう
  • パスワードによるログイン管理の陳腐化と 制度整備の検討 - 雑種路線でいこう

    Web屋さんのいう通り、パスワード管理にハッシュ関数を使わないサイトに問題があるんだけど、現実には難しいだろうね。どのサイトがセキュリティに配慮しているかなんて利用者からは分からないし、それぞれ別々のパスワードを設定したらメモするなり別の穴が出てくる。そろそろWebサイト別のID・パスワードという認証スキームが破綻しつつある気がするんだけど、じゃあOpen-IDか?というと敷居が高いし、PKIやWindows CardSpaceといった技術も普及の気配はない。 パスワードの管理にハッシュ関数を使う、それだけじゃ同じパスワードだと同じハッシュ値になるからソルトもまぶして、みたいな技って昔UNIXを齧った奴なら常識だよね。あれからシャドーパスワードとかPAMとか出て、少しだけ複雑になったけど。最近のWeb開発屋って、パスワードも住所も同じフィールドって認識しかないのかな。最近はログイン画面をS

    パスワードによるログイン管理の陳腐化と 制度整備の検討 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/10/03
    どうにかしてOpenIDが普及しないものかな。TeckTalk.jpで使ってみたら便利だったんだけど、使うまでは便利さがわからなかった。
  • プログラミング教育が機能しない背景 - 雑種路線でいこう

    大学の情報教育には様々な課題があるけれど、ひとつに学部レベルからカリキュラムに対して教授自治が強すぎることがある。スキルの積み上げで講義内容を高度化するには、米国並みに基礎講座の標準化を進めなきゃ駄目だ。それができない理由は諸々あるが、大学によっては教員の質が論外。専門で行き詰まったり大学改革でいっぱぐれた教員を、ポストの増えた情報系に無理に当てがい、学生より分かっていない教員が教えているところもある。レベルの高い学校でも教授の嗜好を強く反映しがちな上、その講義の前に積み上がるべきスキルが標準化されていないせいで、高いスキルを前提とした講義を行いにくい現状がある。 なんせ、情報工学出だろうが、情報系の専門学校出だろうが、文系大学出だろうが、新人で採るならひとしく無能だと思わなければならない。そんな出身校よりも、ホビーでプログラムするかどうかを問う方が当りの人材を引き当てれるということは、

    プログラミング教育が機能しない背景 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/08/28
    情報工学科に行ってたけど、習ったのはコンピュータサイエンスであって、プログラミングではないよ。言語学と語学くらい違う?
  • あいまいな日本のニコニ・コモンズ - 雑種路線でいこう

    僕がニコニ・コモンズで評価しているのは、後からクローズドにできるところ。これはisedをやっていた時分、東浩紀がCCで作品を発表し難いと指摘していた点だし、僕がSDの馮編集長と相談して三酔人電脳問答をWeb先行公開した時、刊行の可能性を潰さないためにCCライセンスを適用できなかった理由でもある。 inf.女史が鋭いなぁと思うのは、ニコニ・コモンズがこういった柔軟性を発揮できている理由がライセンスではなくガイドラインであることを見抜き、それが法的安定性に欠く等の課題を抱えていることを指摘しつつ、ニコニコ動画の中であれば問題ないと気付いていることだ。 ニコニ・コモンズはライセンスではなく利用ルールないしガイドラインである。ガイドラインであり、そしてサービスの枠組みの中で利用者が管理され追跡可能であるような設計をしているからこそ、上記問題点をクリアできるのだろう。逆に言えば、そこがニコニ・コモン

    あいまいな日本のニコニ・コモンズ - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/07/06
    そういえばCCかNCか、みたいな論調には何か誘導めいたものを感じる。
  • 青少年ネット規制法 参議院内閣委員会通過 - 雑種路線でいこう

    昨日の朝、突然メールをいただいて日午後の参議院内閣委員会に参考人招致され、採決、付帯決議まで見届けてまいりました。あー緊張した。明日の会議で成立の予定。特に野党から最後の最後まで詰めの議論があり、法文の曖昧な点については国会答弁でかなり輪郭がくっきりしたのではないかと。 ITMediaの記事で誤解していたのは、登録フィルタリング推進機関って、研究開発と普及啓発だけで、フィルタリング基準策定はしないんですね。自民党内閣部会案が頭に残っていて、誤解しておりました。後で記事を若干修正しなきゃ。明日から2泊4日で米国出張。これから準備しなきゃ。 追記: さっそく午後の審議の様子が公開されている。id:touhou_huhaiが憂慮している件も野党の先生方が丹念に確認し、いい答弁を引き出しているので確認して欲しい。

    青少年ネット規制法 参議院内閣委員会通過 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/06/11
    結局いつの間にか成立かあ。
  • 老害は一日にして成らず - 雑種路線でいこう

    彼は老害の恐ろしさを知らない。老害とはもっとアンヴィヴァレントなもので、若い者には負けてたまるかという自尊心、世の中って表面的には日進月歩だけど質は変わらないだろという思い込み、経験に裏打ちされた様々な思考回路の短絡、そして上下関係でフィルタリングされてしまう情報、そういった諸々が絡み合って形成される。雑誌やネットで情報を読み漁ればキャッチアップできる訳じゃない。 だからわれわれは老害と呼ばれる存在にならないようにしないといけない。どうやって?自分の中の情報の鮮度を新鮮に保つことで。じゃぁどうやって鮮度を保つのか。インターネットや雑誌には新鮮極まりない情報がぴちぴちしてます。そこから情報を得ればいいんじゃない?その時間をどうやって割く?意外と難しい気がする。 実は若いうちから人間には認知の歪みってのがある訳だが、若いうちは現実に適応した結果としての歪みだから環境を変えない限りは顕在化しな

    老害は一日にして成らず - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/06/04
    老いるのは仕方ないとして老「害」にならないように、老いれば老いるほど力をなくしていくように生きていきたい。
  • フィルタリングより肝なネット時代の自助教育 - 雑種路線でいこう

    審議日程を踏まえると交渉は今週前半が山場で、様々なところが再び声を上げている。できれば民主党案に沿った決着を、それが難しければ時間切れになることを期待している。これはわたしやネット業界に限らず、この件に関わっている関係者の多くも似たような想いではないか。 問題は民間自主管理を原則とした場合に、どういった政策目標を設定すべきかだ。そこで考えさせられたのは、子ども達をいじめや犯罪被害から防ぎたいというのと、児童間の人間関係がネットに広がって教師から把握できず学級運営に支障を来す、親として情報の制限を通じて子ども達の逸脱行動を防ぎたいというのは、かなり違う政策需要ではないかということだ。前者は国民あまねく共有する一方、後者はかなり個別的な教育方針とも関係してくる。 例えばわたしの高校時代の先輩は、兄弟の二人暮らしで時々母親が部屋の掃除に来ていたのだが、掃除の度に漫画は没収するけれどもエロは没収

    フィルタリングより肝なネット時代の自助教育 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/06/01
    政治家の中の人は、未成年の飲酒喫煙、道路の速度規制のような、守られないことが前提の法律にしたいのかと、ふと思った。ときどき見せしめで逮捕すればいいか、的な。
  • お互い様だよ/ネット政党への期待 - 雑種路線でいこう

    まあ、ネットでありがちな反応だが。では彼は法律とか政治を知っているのだろうか。天に唾してるよな。そのまま「政治や法律に無知な人間がネットを規制する法律を批判するんじゃない」とか返されるよ。 もう一度言う。技術を知らない人間がコンピュータやネットに関する法律を作ろうとするんじゃない。君らは全くの無知であり、必要のない規制をしようとしているだけだ。自分が無知であることを知れ。 わたしは技術を少し分かっているが、法律や政治には疎いもので、少しずつ勉強している。法律って意外とプログラミング言語的なスコープとか論理性があるって分かったが、法体系や判例といったフレームワーク・ライブラリにあたる部分が膨大で、とても全体像は分からんぞ、と頭を抱えている。 政治は今もよく分からない。官僚とは経済学とか理屈で議論できるが、政治家の世界って別次元っぽい。分かった人には必要な情報が十分に集約されており、とても深く

    お互い様だよ/ネット政党への期待 - 雑種路線でいこう
  • 縦書きと横書き&ソーシャル紙手渡しプロトコル - 雑種路線でいこう

    僕が昨日のMiAU会合で解説したのは、会見の直後だから23日か24日時点の高市案縦書きですね、もう死んでますが。そうそう今日、4月18日付の内閣部会案横書きを入手。遅ればせながら噂されていた分に関して全ての部会案が手元にそろいました。あちこち出歩いて、人と話して、まるでロールプレーイングゲームでアイテムを集めている感じですな。残念ながら、この紙は審議会をつくる話だけ残して昨日の会議までに死んでいるらしい。単なるコレクターズアイテムか。ところで横書きは会議資料として日付が入っている場合が多いのですが、いわれてみれば縦書きドラフトに日付とかバージョン番号が入ってないのは不思議です。 みんな案文を公開しないで議論してるんですよね。 公開する場合にはころころ修正するんだったら 「高市案ver.20080502」 みたいに表示してくれませんかね。 知らないひとに説明すると縦書きとは法案の案文で、横書

    縦書きと横書き&ソーシャル紙手渡しプロトコル - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/05/03
    専門家でないと解読できない法律では困るなあ。
  • 児ポPTに呼ばれてブロッキングについてレクしたよ - 雑種路線でいこう

    いきなりブロッキングが児ポ法改正に盛り込まれることはなかったけど、調査することにはなったみたい。高市早苗先生からご招待いただき、1週間ちょっとかけて慌てて世界のブロッキング事情を調べてエントリも書いたけど、さすがに5分で全てを語り切ることはできなかったし、せっかく整理したのでレク内容+αを改めてエントリにまとめておく。個人的な意見はさておき、僕は事業者の専門家として呼ばれた立場だから、先方の求めに応じて淡々と説明したよ。ともかくこの分野は日語の文献とか皆無なので、ネットで教えを乞うたりもしながら分かる範囲でまとめてみた。 このほか、法案の付則で、国の今後の課題として、(1)児童ポルノを描写したアニメ、CG(コンピューターグラフィックス)などに関する実態調査と研究(2)インターネット上の児童ポルノサイトに、利用者がアクセスできないようにする「ブロッキング」の研究を盛り込むことでも一致した。

    児ポPTに呼ばれてブロッキングについてレクしたよ - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/05/03
    技術的に困難なのでは困るなあ。
  • 2008-04-30 - 雑種路線でいこう

    日曜深夜に突然id:mhattaからSkypeで呼び出され、明日MiAUのシンポジウムで最近の官民の動きを解説することになった。仕事で来れないひともいるようだし、認識違いがあれば番までに直しておきたいし、頭の整理も兼ねて何を話そうとしているか書いてしまう。状況が流動的なのでスライドは起こさない。書いていて長くなりすぎたので、話すのはこの中の何割かで、後半の葛藤については触れられない気もする。 この法案は民主党の高井議員がよる議員立法の動きが発端ということになっているが、高井議員も自民党で精力的に動いている高市議員も衆議院なので、衆議院で先に審議されるだろう。衆議院で単独過半数を握る自民党の動きでは先週がひとつの山場で、業界からの反対声明が出て自民党では各部会の意見も出揃った。今後は内閣部会を中心に、青少年特委案や総務部会PT・経済産業部会からのフィードバックを踏まえて自民党内の取りまとめ

    2008-04-30 - 雑種路線でいこう
    fuktommy
    fuktommy 2008/05/01
    僕は規制反対派であり、厳密には自主規制派も敵なのだが、この場合共闘した方がいいのかねえ。
  • 単純所持違法化を時期尚早と考える理由と改善案 - 雑種路線でいこう

    あまりに長文なので分割した。全文はd:id:mkusunok:20080422を参照のこと。 最初に断っておくと、わたしは現時点で児童ポルノ法改正によって単純所持を違法化することに反対する。これは日で 諸外国と比べ児童の対象年齢が広すぎ様々な社会的混乱を招くと考えられること 単純所持を取り締まりの必要性を正当化するに足る統計情報が提示されていないこと 古い出版物の意図しない保管まで違法となり実質的には法の不遡及に反する疑義があること が理由である。 わたしはこの分野に疎いので、法的理解、技術的理解に誤りがあるといけないので、最近つらつら考えていることを記す。まず日は先進国でみて子どもにとって最も安全な国のひとつであって、しかもその文化的背景から、児童虐待の多くは折しも先日直木賞を受賞した『私の男』に描かれているような幅広い意味での近親姦であり、いたずら目的の少女略取誘拐などの凶悪犯罪は

    単純所持違法化を時期尚早と考える理由と改善案 - 雑種路線でいこう