タグ

ブックマーク / gigazine.net (448)

  • 名言を残す「卒業式スピーチ」に学ぶ完璧なスピーチの8つのポイント

    アメリカの大学の卒業式にあたる学位授与式の際には、マントと角帽をかぶった学生が並ぶ中、著名人を招いて卒業祝賀スピーチである「コメンスメント・スピーチ」が行われます。多くの著名人が行っているスピーチということで、その内容にも素晴らしいものが多く、記憶に新しいところでは2005年に故スティーブ・ジョブズ氏がスタンフォード大学の授与式で行ったものや、2011年にマーク・ザッカーバーグ氏がカルフォルニア大学バークレー校で行ったものなどが有名です。 そんな数々の名スピーチを生んできたコメンスメントスピーチを分析し、素晴らしいスピーチを組み立てるための7つのポイントとオマケ1つ、合計8つのノウハウ集がムービーにまとめられています。 Commencement Mashup: The Speech In 8 Easy Steps - YouTube このノウハウ集をまとめたのは、アメリカの非営利・公共のラ

    名言を残す「卒業式スピーチ」に学ぶ完璧なスピーチの8つのポイント
  • 強いロゴを作るために必要不可欠な4つのルール

    by arnoKath 無料でオリジナルデザインのロゴを作成してくれる便利なサービスもありますが、当に効果的なロゴを作るなら細部までこだわり抜いた完全オリジナルデザインにしたいもの。ではロゴマークを1から作ったり改良する場合に何が重要になってくるのか、というと、そこには4つのルールがありました。 4 essential rules of effective logo design | Webdesigner Depot http://www.webdesignerdepot.com/2013/03/4-essential-rules-of-effective-logo-design/ ◆ロゴ作りを始める前に問いかけるべきこと ロゴ作りを始める前に、自分が作った直近のロゴに関して14の質問に答えて下さい。 01:ロゴは傾いていないか 02:水平と垂直のいずれの方向にも余白があるか 03:白

    強いロゴを作るために必要不可欠な4つのルール
  • 「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ

    数学の美しさ」というものは、数学を深く理解することで初めて得られる感覚と言われます。美しさが伝わると数学嫌いも少しはマシになるのかもしれませんが、数学嫌いの人にはそもそも美しさを伝えることができないということで、歯がゆい思いをしている数学愛好家は多いもの。そんなときに便利な、「数学の概念」を視覚的に理解できるグラフィック集は以下の通りです。 soft question - Visually stunning math concepts which are easy to explain - Mathematics Stack Exchange http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain ◆01:奇数の和 奇数の和が平方数にな

    「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
  • 全131種類の桜が咲き乱れる大阪造幣局の「桜の通り抜け」に行ってきた

    各地には様々な規模の桜並木がありますが、全長560mの一方通行で全131種類の桜を楽しめることで多くの人が毎年集まるのが大阪の造幣局にある「桜の通り抜け」です。今年は4月11日(金)から4月17日(木)までの1週間の開催になっており、様々な桜の鑑賞を楽しむことができます。土日は混み合ってしまいそうなので、平日の昼間に朝一番で桜の通り抜けに行ってみました。 独立行政法人 造幣局 : 桜の通り抜け(大阪) http://www.mint.go.jp/enjoy/toorinuke/sakura-osaka.html 桜の通り抜けの入り口は造幣局の南門。既に行列ができていたので身構えたのですが…… 記念硬貨の「桜の通り抜け 行事用貨幣セット」の行列でした。 南門の正面左側は記念硬貨を待つ行列、右側は桜の通り抜けを待つ行列でした。 警備員さんに話を聞いてみたところ、朝9時ごろに門の前に来たとき

    全131種類の桜が咲き乱れる大阪造幣局の「桜の通り抜け」に行ってきた
  • 「パーソナルコンピューティングの父」アラン・ケイ氏が薦める「読書リスト」99選

    タブレット端末を使って学習する試みが世界中で行われていますが、このような「未来」を40年以上も前に自身が提唱する「Dynabook構想」で予言していたのが「パーソナルコンピューティングの父」と呼ばれるアラン・ケイ氏です。そんな類まれな慧眼の持ち主であるケイ氏にソフトウェア会社Naked Objects Groupのリチャード・ポーソン代表が数年かけて「推奨を教えて欲しい」と懇願し続けた結果、5000冊以上貯蔵する愛読書の中からケイ氏が書籍を厳選して「初心者向け読書リスト」を作成してくれたとのこと。コンピュータ分野に限らず、心理学・政治・哲学・アートと多岐に渡るケイ氏のお薦め書籍は以下の通りです。 Alan Kays Reading List http://c2.com/cgi/wiki?AlanKaysReadingList ◆TECHNOLOGY&MEDIA(技術・メディア) ・01:

    「パーソナルコンピューティングの父」アラン・ケイ氏が薦める「読書リスト」99選
  • Photoshopで30分かかっていた作業がわずか1分でできるようになる「神速Photoshop [Webデザイン編]」

    「学校では教えてくれない、89の時短テクニック」「自己流で時間をムダにしていませんか?ウェブデザインをもっとラクに、もっとすばやく」ということで、かなり実践寄りの効率的なテクニックばかりを集めたのが「神速Photoshop [Webデザイン編]」です。ちょうどPhotoshop CC+Lightroom 5が月額980円で使える「Photoshop 写真家向けプログラム」を使い始めたところだったので、しげしげと読んでみてお役立ちっぽいのがないかどうか探してみました。 まず以下が神速デザイン五カ条、「ショートカットを活用しよう」「最新機能を使いこなそう」「目的によってツールを使い分けよう」「「直し」に強いデータを作ろう」「面倒な作業は自動化しよう」ということで、どれもこれもごもっともな感じ。人は放っておくと今までの慣れ親しんだやり方が非効率的であっても「慣れているから」というただそれだけの理

    Photoshopで30分かかっていた作業がわずか1分でできるようになる「神速Photoshop [Webデザイン編]」
  • 世界を変えた17の方程式

    By David テクノロジーの背後には必ず「数学」の存在があり、数学の発展なくして現代の高度な社会は実現することはなかったと言っても過言ではありません。紀元前以来、生み出されてきた数々の定理・方程式の中から、数学者のイアン・スチュアート氏が著書「In Pursuit of the Unknown: 17 Equations That Changed the World 」の中で「世界を変えた」とされる17の方程式を厳選しています。 Mathematical equations: 17 that changed the world. http://www.slate.com/blogs/business_insider/2014/03/12/mathematical_equations_17_that_changed_the_world.html ◆01:ピタゴラスの定理(三平方の定理)

    世界を変えた17の方程式
  • 商用でも無料で使える2種類の日本語フォント「刻明朝」「刻ゴシック」

    漢字に比べて平仮名・カタカナを幅ごと小さくデザインし、文章全体を表示させた時の統一感を重視したフォントが「刻」シリーズです。明朝体の「刻明朝フォント」とゴシック体の「刻ゴシックフォント」の2種類が用意されている「刻」シリーズは無料でダウンロードでき商用・非商用問わず自由に使用可能になっています。 フリーフォントの樹 http://freefonts.jp/ その字体が持つ雰囲気はもちろんのこと、両フォントが特徴としているのは仮名と漢字の大きさにアクセントを付けたデザイン。何行にもわたる長い文章を表示させたときに、紙面そのものが一つの模様であるような統一感のある美しさを演出するように作られています。 刻明朝体で文章を表示させるとこんな感じ。 漢字とかな文字のサイズの違いがメリハリを与えています。 一方の刻ゴシック体で同じ文章を表示させたらこんな感じ。ページ全体から受ける印象は、刻明朝体と大き

    商用でも無料で使える2種類の日本語フォント「刻明朝」「刻ゴシック」
  • 何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素

    By Thomas Hawk 人間は毎日多くの選択・判断をしながら過ごしていますが、何が重要かを考えず無意識で判断を下してしまうことがあります。脳が判断を下す時には、多くの心理学・精神医学・行動経済学の要素が影響しているわけで、その中から「何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくとよさそうな11のこと」をCognitive Lodeが公開しています。 Brain gems for decision-makers – Cognitive Lode by ribot http://coglode.com/ ◆01:アンカリング By Priscila Tonon Ramos アンカリングとは認知バイアスの1つであり、判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味します。特に、人間は複数の選択肢から1つを選ぶとき、最初に目にした情報を最終的な判断を下すための分析材料とする傾向

    何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素
  • MMDモデルを3DCGでウェブ上に公開し閲覧者がアングルを動かしまくれるJavaScriptライブラリ「jThree」

    MMD(MikuMikuDance)で作成したファイルをウェブページ上に表示し、閲覧者が視点を自由に操作できるようにするJavaScriptライブラリが「jThree」です。ページ上にモデルを表示させるにはWindows 7を搭載したPCChrome・FireFox・Operaを使えばOK。また、Macの場合はOperaならば同様にページ上で動作させることが可能なようです。 3DCGコンテンツをjQueryスタイルで作るJavaScriptライブラリ - jThree http://www.jthree.jp/ 実際にウェブページ上でどんなことができるようになるのかは以下のムービーを見れば分かります。 「jThree」を使うとウェブページ上でこんなことができるようになる - YouTube jThreeのトップページにはデモページが3つ用意してあるので、今回は「千桜 + カゲロウデイズ

    MMDモデルを3DCGでウェブ上に公開し閲覧者がアングルを動かしまくれるJavaScriptライブラリ「jThree」
  • トースターで焼いて食べるキットカットが発売、実際に焼いてみたらクレームブリュレ風味になりました

    ネスレのキットカットにはパティシエが監修したこだわりの商品を販売する専門店もありますが、そのキットカット専門店「キットカット ショコラトリー」で販売している「焼きキットカット」を家庭でも楽しめる「焼いておいしいプリン味」が3月24日(水)から販売されます。一足先に焼きキットカットをゲットしたので、実際にトースターで焼いてプリン味のキットカットをべてみました。 KIT KAT BREAKTOWN |ネスレ キットカット ブレイクタウン|焼いておいしいキットカット http://nestle.jp/brand/kit/bake/ パッケージはこんな感じ。 トースターで焼くと簡単に新感キットカットが完成するとのこと。 パッケージ裏面には焼き方の詳細が記載してありました。 焼いてべるキットカットは13枚入り。原材料は準チョコレート・小麦粉・植物油脂・乳糖・砂糖・キャラメルパウダーなど。 1枚

    トースターで焼いて食べるキットカットが発売、実際に焼いてみたらクレームブリュレ風味になりました
  • コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ

    By Kai Schreiber IT技術の進化のスピードには目を見張るものがありますが、それを支えているのはアルゴリズムと呼ばれる処理方法(技術的アイデア)です。さまざまなアルゴリズムの中でも、コンピュータの進化に革命的な影響をもたらしたとされる偉大なアルゴリズムは以下の通りです。 Great Algorithms that Revolutionized Computing http://en.docsity.com/news/interesting-facts/great-algorithms-revolutionized-computing/ ◆ハフマン符号(圧縮アルゴリズム) Huffman coding(ハフマン符号)は、1951年にデービッド・ハフマン氏によって開発されたアルゴリズム。頻出頻度の大小によって対戦するトーナメントツリーを考えて、ブロックごとに0と1の符号をもたせる

    コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ
  • 「オープンソースとは何なのか?」をレゴでわかりやすく説明したムービー

    ソースコードを広く公開していてソフトウェア自体の再頒布も自由に行えるようなソフトウェアのことを「オープンソースソフトウェア」と呼び、実際にソースコードがGitHubなどで公開されていたりしますが、そもそも「オープンソースとは何か?」ということがレゴを使ったムービーでわかりやすく説明されています。 Open Source explained in LEGO - YouTube 「オープンソースとは、元来いろいろなレシピを無料で誰でも使えるように共有することです」と話すレゴ人形のジョネス。 1980年代に、リチャード・ストールマンという男性が、壊れたプリンタを自分で修理しようとしましたが…… 当時のプリンタメーカーはプリンター内部のブラックボックスのソースを公開しておらず、ストールマンはプリンターを自分で修理できませんでした。この挫折が現在のオープンソース活動の始まりだったといいます。 オープ

    「オープンソースとは何なのか?」をレゴでわかりやすく説明したムービー
  • 数学を学ぶには計算ドリルではなく「高度な数学」から学び始める方が効果的なわけとは?

    By AJ Cann 小学生のころは好きだった算数も、中学生から「数学」に突入、カリキュラムが進み内容が高度になるつれて大嫌いになったという数学嫌いの人は非常に多いものです。しかし、「小さな子どもこそ高度な数学から学ぶべきである」という驚くべき数学の学習方法が唱えられています。「5歳の子どもにも高度な数学」とは一体どのような学習方法なのか、The Atlanticがまとめています。 5-Year-Olds Can Learn Calculus - Luba Vangelova - The Atlantic http://www.theatlantic.com/education/archive/2014/03/5-year-olds-can-learn-calculus/284124/ 「数学」を学ぶまでに、その準備として四則演算、小数・分数などの計算をコツコツを積み重ねて、方程式を入り口

    数学を学ぶには計算ドリルではなく「高度な数学」から学び始める方が効果的なわけとは?
  • 地図サービスの王Googleマップをじわじわと追いかけるOpenStreetMap

    1998年に検索エンジンとしてサービスをスタートさせ、大企業に成長したGoogleの所有するサービスの中で最も強力なものと言っても過言ではないのがGoogleマップです。Googleマップが地図検索サービスとして有能で便利であるのは疑いのない事実ですが、他の地図検索サービスの中で昨今注目を集めているものに「OpenStreetMap(オープンストリートマップ)」というサービスがあり、創設者であるスティーブ・コースト氏がThe Next Webのインタビューで、オープンストリートマップの長所や短所、今後の展望などについて語っています。 OpenStreetMap http://www.openstreetmap.org/ The rise of OpenStreetMap: A quest to conquer Google’s mapping empire - The Next Web h

    地図サービスの王Googleマップをじわじわと追いかけるOpenStreetMap
  • 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

    ネットやなどで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常で言葉を話すスピードに比べて文章を目で追って読むスピードは遅くなってしまうというのがその原因なのですが、逆転の発想で文字を次々に表示させ、まるで話すようなテンポで文章を読み進めていけるようにする技術が「Spritz」です。 Spritz http://www.spritzinc.com/ Spritzを使い、1分あたり250ワード(250wpm)というスピードで文章を表示させてみたイメージがこちら。もとの文章に沿って文字が次々に表示されていくために、読む側は視線をまったく動かすことなく読み進めることができます。 サイト内の各ページには以下のようなアイコンが設置されており、クリックするとページ内の文章をSpritz画面で表示させることが可能になっているので、いろ

    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
  • 400年ぶりに新種の「対称性多面体」構造が発見される

    4つ以上の平面に囲まれた立体を「多面体」と呼び、中でもすべての面が合同の正多角形で構成される「正多面体」は最も美しい対称性をもつ立体で、正四面体など5種類しかないことが知られています。この正多面体の亜種として、要件を緩和することで対称性を持つ多面体が考え出されてきましたが、実に400年ぶりに新しい対称性多面体がアメリカ数学者によって考案されました。 After 400 years, mathematicians find a new class of solid shapes http://theconversation.com/after-400-years-mathematicians-find-a-new-class-of-solid-shapes-23217 「正多面体」(通称、プラトンの立体)は、すべての面が合同な正多角形で構成され、すべての頂点で同じ数の面が接する立体で、正四

    400年ぶりに新種の「対称性多面体」構造が発見される
  • 「早くすべき大事なことを後回しにしてしまう」という悪習慣を断ち切る方法

    By Emily Spaide 何かをやらなくてはいけないのに、他のことに気をとられてしまってなかなか前に進めない、むしろ、つい他のことに手を付けてしまって、大事な仕事をどんどん後回しにしてしまう……誰でも多かれ少なかれこのような状況に陥って、後になって後悔してしまったことがあるはずです。そんな状況から抜け出し、もとの生産性が高い状態に戻るための方法について、ブログ「Zen Habits」のライターであるLeo Babautaさんがコラムを寄せています。 Procrastination is a Mindfulness Problem : zenhabits http://zenhabits.net/read-now/ Zen Habitsは、物事を単純化してシンプルに考えることを提唱する考え方で、その中で仕事を後回しにしてしまう時の考え方と対処方法についての方法論が提唱されています。 仕

    「早くすべき大事なことを後回しにしてしまう」という悪習慣を断ち切る方法
  • Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」

    同性愛について書かれた絵や整形について書かれた絵など、子ども向け絵にはさまざまなものがありますが、「テクノロジーが進化している現代においてプログラミングやコードについて子どもも理解すべきだ」ということで作られた絵が「Hello Ruby」です。 Hello Ruby http://konichiwaruby.tumblr.com/ Hello Ruby by Linda Liukas — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/lindaliukas/hello-rubyの詳細や著者のLinda Liukasさんが絵を作った経緯は以下のムービーから確認できます。 Liukasさんは女性がコードを理解しアイデアを形にするための非営利組織Rails Girlsの創設者として3年前からプログラミングを教えており、2013年に

    Rubyの基礎を子ども向けに解説した絵本「Hello Ruby」
  • 「目的」ばかりにこだわらず、「目標」を大事にするという考え方

    by Cris 「カッコよくなりたい」「ビジネスで成功したい」「いい家族を作り上げたい」「ベストセラー作家になる」「チャンピオンになる」など、誰しも人生において成し遂げたいことがあると思います。そして、それを達成するために詳細かつ現実的な「目的」を定めて第一歩を踏み出すことになります。コラムニストのジェイムズ・クリアーさんも、かつては同じように目的を設定していましたが、当に重要で成し遂げなければならないことがあるときには、もっとよい方法があるということに気がつきました。それは、「目的」と「目標」を分けて考えることだというのですが、それはどのようなことなのでしょうか。 Forget About Setting Goals. Focus on This Instead. - James Clear http://jamesclear.com/goals-systems ◆「目的」と「目標」は

    「目的」ばかりにこだわらず、「目標」を大事にするという考え方