タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

unixとlocateに関するfumikonyのブックマーク (1)

  • コマンド:locate: UNIX/Linuxの部屋

    と同じ働きをする。つまり、全ファイルシステムの中から、a という文字を含むファイル・ディレクトリ名を検索し、表示する。 しかし find と違い、locate はその場でディレクトリを検索するのではないので検索時間がかからない。あらかじめファイルシステム中の全ファイルをデータベースに記録しておき、そのデータベースを検索するので、数秒で検索が終了する。欠点は、データベースが更新された後にファイルの移動などをした場合、その情報がデータベースに反映されないことである、 FreeBSD の場合は、/etc/periodic/weekly/310.locate というスクリプトが週に1回実行され、その中で /usr/libexec/locate.updatedb が呼ばれて/var/db/locate.database が更新される。つまり週に一度だけデータベースが更新されることになる。なお、/et

    コマンド:locate: UNIX/Linuxの部屋
  • 1