タグ

GoogleAppsに関するfumikonyのブックマーク (9)

  • SaaSに依存した結果、死んだ。クラウド怖い。 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。タイトルは釣りですが、実際に業務停止まで来たので、死んだには死んだのですが、まぁおそらく普通に使っていればこんなことにはならないと思うので、思い出として書くことにします。 前提として 問題の発端はGoogle G suiteのGmailについてです。 弊社はメールサーバにGmailを使っています。まぁまぁ、そういう会社さんはそこそこいらっしゃる気はします。ウチも同じように普通にGmailを普段から活用しています。便利ですよね。 でだ。 弊社、AWSアカウントを大量に保有しています。おそらく、読者の中にも「いやいや、ウチも結構なAWSアカウント数あるぞ?」と思うかもしれませんが、その5倍以上はあるはずです。アホほどあります。 AWSアカウントを発行するためには、メールアドレスが必要です。その為cloudpackでは、Gmailのグループ機能を使って、AWSアカウント発行専用のメー

    SaaSに依存した結果、死んだ。クラウド怖い。 | ロードバランスすだちくん
    fumikony
    fumikony 2016/10/31
    上限あるのに上限緩和申請ないのか
  • How to Set Up Federated Single Sign-On to AWS Using Google Apps | Amazon Web Services

    AWS Security Blog How to Set Up Federated Single Sign-On to AWS Using Google Apps March 10, 2020: This blog post is out of date. Please refer to this post for updated info: How to set up federated single sign-on to AWS using Google Workspace The AWS Security Blog has covered a variety of solutions for federating single sign-on (SSO) to the AWS Management Console. For example, How to Connect Your O

    How to Set Up Federated Single Sign-On to AWS Using Google Apps | Amazon Web Services
  • コンテンツをグループで共有する - Google Workspace ラーニング センター

    仕事用アカウントまたは学校用アカウントで Google グループを使用できない場合は、管理者に依頼してビジネス向け Google グループを有効にしてもらいます。 Google グループを使用すると、1 つのメールアドレスで複数の相手とコンテンツを共有することができます。たとえば、「marketing-team@your_domain.com」というメールアドレスを持つグループを作成して複数のメンバーを追加しておけば、このメールアドレスを使用してグループ内の全メンバーとドキュメントを共有できます。 別のグループ、サブグループ、または子グループが含まれるグループとコンテンツを共有する場合、メンバーにはそのコンテンツに対して親グループと同じアクセス権限が与えられます。メンバーをグループから削除すると、グループと共有されているコンテンツにそのメンバーはアクセスできなくなります。詳しくは、サブグル

  • チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をリリースしました

    トレタで使っている、チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をオープンソースでリリースしました。 https://github.com/masuidrive/miyamoto Slackの#timesheetsという部屋で、「おはようございます」と書き込みと出勤が記録され、「お疲れまでした」と書き込むことで退勤となります。「明日はお休みさせて頂きます」と書き込むと、休暇の届け出になります。 チャットで勤怠管理する最大のメリットは、オフィスに居なくても誰がいつ出勤・退勤したのか全員が分かることにあります。出退勤管理アプリは色々出ていますが、営業で直行直帰する人や、リモートワーカーなどは、帰った時間がリアルタイムでわかりにくいという欠点があります。 「みやもとさん」では、チャットでやりとりする事でみんなの見える形で出退勤が記録され「あ、帰る前にあれも!」など、ありがちなコミュニケーションがスムー

    チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をリリースしました
    fumikony
    fumikony 2014/10/20
    便利っぽい
  • 他人のドメインのGoogleAppsが取得できてしまうんだが(汗 - y-kawazの日記

    前エントリ(中古ドメインでGoogleAppsを使ったら)でGoogleAppsネタを書いている最中に更に思いついてしまったネタがあって、試してみたら出来ちゃったので追加でネタにしてみます。 なんとGoogleAppsで、自分所有でないドメインで「ドメインの所有権の確認」もクリアした上での取得が出来てしまいました(^^; これは脆弱性の発見だと思います。ただし、後述するように厳密にはGoogleAppsの脆弱性ではなく、ドメインのWEBサイトの問題だと思います。もしくは「htmlアップロードに寄るサイト所有者の確認という手法」に関する脆弱性かもしれません。 取得が成功する条件は「http://example.jp/googlehostedservice.htmlのページを編集できること」だけです。 なんだ普通は出来ないから平気でしょ?と思いましたよね。僕もそう思いました。ですが偶にあります

    他人のドメインのGoogleAppsが取得できてしまうんだが(汗 - y-kawazの日記
  • 中古ドメインでGoogleAppsを使ったら - y-kawazの日記

    最近あるドメインを取得したんだが、実はこのドメインは僕が最初に取得したものではなく、前のドメイン所有者が管理放棄したか期限切れになったモノを僕が取得したもののようだ。普通は中古のドメインだからといっても困ることはそうは無いもんだが、今回は珍しいケースに当たったのでネタにしてみる。 中古ドメインだったんだなーと気付いたのはGoogleAppsにドメインを登録しようと、ドメイン名を入力したときだ。 ↓こんなメッセージが出て登録できなかった。 このドメインは既に Google Apps に登録されています。 このドメインで Google Apps を使用する手順については、ドメイン管理者にお問い合わせください。 なんと既に登録されてるとな?すぐに前のドメイン所有者がAppsを使ってたんだなと思い至ったんだがさてどうしたらいいんだろう? GoogleAppsの管理アカウントを取り戻す手順 既に存在

    中古ドメインでGoogleAppsを使ったら - y-kawazの日記
  • Google Apps for Business

    Gmail、カレンダー、ドライブ、Meet など、30 億人以上のユーザーにご愛用いただいているアプリを 1 つに集約した Google Workspace で、Gemini for Workspace をご利用いただけるようになりました。AI を活用して生産性を高めましょう。 無料試用を開始

    Google Apps for Business
  • Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス

    ちょんまげ英語塾 > WEB制作TIPS > Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス 重要なお知らせ:CAUTION! 2012年12月6日以降、Google Apps(無償版)の新しいアカウントは提供されなくなりました。既に無償版のアカウントをお持ちのユーザーは、引き続き無料で使用できます。詳細はこちらをご覧ください。 Google Apps の代替サービスとして、Microsoft の Hotmail を独自ドメインで利用する事もできます。取り急ぎ以下に解説ページを作りましたので、よろしければ参考にしてください。 Windows Live + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス ※Google Apps (無償版)の突然の新規募集停止で困っている方が他にもいたら、上のページを紹介していただくと幸いです。 Google Appsとは Google Apps

    fumikony
    fumikony 2012/04/02
    これに乗り換えたい
  • グーグル、Google Apps ScriptのGUIビルダー発表。統合開発環境のクラウド化が進む

    グーグルは、Google Appsのプログラミング言語「Google Apps Script」に、ドラッグ&ドロップでユーザーインターフェイスを自由に構築できる「GUI Builder」機能を追加したと、Google I/O 2011のセッション「Developing Apps, Add Ins and More with Google Apps Script」で明らかにしました。 GUI Builderは無料でGoogleドキュメントを利用しているユーザーでも利用可能になっています。Googleドキュメントから任意のスプレッドシートを開き、[ツール]メニューから[スクリプトエディタ]を選択。起動したスクリプトエディタの[ファイル]メニューの[ユーザーインターフェイスを構築…」を選択すると、GUI Builderが起動します。 左側のオブジェクト一覧から、ボタンやラベル、テキストボックス、

    グーグル、Google Apps ScriptのGUIビルダー発表。統合開発環境のクラウド化が進む
  • 1