2019年1月22日のブックマーク (6件)

  • 熱いと冷たいを同時に食べるつけ麺はなんでうまいのか、専門家に聞く

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:回転寿司のプリンべくらべ ~おいしいのはかっぱ寿司、プルプル運ばれてくるのははま寿司~ 熱々と冷え冷えを一緒にべて、なぜおいしいのか つけ麺が好きでよくべるのだけど、なんだか釈然としないなと思いながらべていた。熱いスープと冷たい麺を一緒にべて、なぜそれがおいしいのだろうか。 つけ麺。写真映えする。 だっておかしいじゃないですか。正反対のものを一緒に体験したら、それぞれの良さが相殺されてしまう。熱々のものと冷え冷えのもの、それぞれの良さはよくわかるが、それを一緒にべたって「なんかぬるいもの」ができあがるだけなのだ。 オーケストラのコンサートにハードロックが乱入してきたらお客さんは面らってしまうし

    熱いと冷たいを同時に食べるつけ麺はなんでうまいのか、専門家に聞く
    fumisan
    fumisan 2019/01/22
    長粒米を使えばいいのでは? “次やるとしたら味のないチャーハンを作ってご飯をパラパラにして”
  • Hero-s.net

    Hero-s.net Related Searches: Heroes Fan Club Social Clubs Heroes of the Blues Message Boards Download TV Shows New DVD Rentals Related Searches: Heroes Fan Club Social Clubs Privacy Policy

    Hero-s.net
    fumisan
    fumisan 2019/01/22
    使用権…印象悪くなるならないかなー。遅いかなー
  • 下請けベンダー化したSIer、パートナー戦略の無残な帰結

    なぜSIerはユーザー企業にまともな提案ができず、単なるご用聞きになってしまうのか。この問題については「極言暴論」で何度も取り上げてきた。だが最近、問題の質的な原因について見落としていたことに気が付いた。不明の至りである。何のことかというと、SIerが「システム子会社化」あるいは「下請けベンダー化」したことで、客のIT部門と同等レベルの知見しか持ち合わせなくなったという衰退である。 ユーザー企業側の話から書き起こさないと、この問題の質が見えてこないので、少し回りくどくなることをご容赦願いたい。まず、ユーザー企業のIT部門はシステム開発を丸投げせざるを得ない。「うちは内製している」と言い張るIT部門もあるが、詳しく話を聞いてみると一部のシステムを手作りしている程度で、基幹系など大規模システムの開発ではどこもかしこも丸投げである。ユーザー企業は質的に内製力など持てないのである。 理由は簡

    下請けベンダー化したSIer、パートナー戦略の無残な帰結
    fumisan
    fumisan 2019/01/22
    顧客の業務を知らないと反対に叩くんでしょ。丸投げと終身雇用と相関あるの、この説明で。もう、老害なのでは。
  • CES 2019まとめ:最高のガジェット13選!

    CES 2019まとめ:最高のガジェット13選!2019.01.21 19:0039,734 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) まとめ、いってみましょ〜。 2019年ラスベガスのCESで、出会った数人が「今年はさえなかったよな」と口にしました。例年に比べてという意味ですが。僕が思うに、さえなかったというよりは、「退屈」気味だったと言った方がよかったかも。でも、だからといってかっこいいガジェットがなかったわけではないです。逆に「スゴっ」て思えるものもたくさんありましたよ、もちろん。 米Gizmodoのチームはいろいろ回って面白いものをたくさん見つけました。防弾チョッキ素材を使ったストッキングに、おいしさいっぱいの人工肉などなど。最新のテクノロジーイコール最高のガジェットではありませんでしたが、米Gizmodoが選んだ最高のガ

    CES 2019まとめ:最高のガジェット13選!
    fumisan
    fumisan 2019/01/22
    確かにパッとしない
  • 日大は全体的に出願が減少、危機管理学部は激減 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    同大の全学部とも出願を受け付け中だが、17日現在、夜間を除く全体の志願者数は3万6312人で、昨年の最終志願者数11万4316人の32%にとどまる。中でも2月25日が出願締め切りの危機管理学部(定員150人)は17日現在、志願者数が327人と昨年の最終数1877人の17%。全学部の中で最も割合が低い。 昨年5月のアメリカンフットボール部の危険タックル問題では、同大の第三者委員会が事後対応のまずさやガバナンス(統治能力)の欠如を指摘するなど、大学側の危機管理のあり方が問題視されていた。

    日大は全体的に出願が減少、危機管理学部は激減 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    fumisan
    fumisan 2019/01/22
    それでも定員の2倍なのか…。
  • 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai

    このnoteをすべてのインターネット探索者(Internet Explorer)達に捧げる。 2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出して京都に逃亡した。後者の失敗では精神を病み、3ヶ月休職をすることになった。前者は笑い話だが、後者は人生に暗い影しか落とさない。これからプログラミングを始めようと考えている人には同じような失敗を避け

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai
    fumisan
    fumisan 2019/01/22
    やる前からわかってやるなんてないのでは?