タグ

itに関するfumix-hatのブックマーク (18)

  • 川上量生会長「コピーできない仕組みなら課金は可能」 前編

    KADOKAWAと経営統合し、KADOKAWA・DWANGO会長に就任した川上量生氏(46)が朝日新聞のインタビューに応じました。出版とネットの融合で「クリエイターが儲かるプラットフォームを作りたい」と語る川上氏に、これからのコンテンツ産業や大型新サービス「ニコキャス」などについて聞きました。ほぼ全文を3回にわたりお伝えします。 「新旧世代の接点になるのがミッション」 ――経営統合後の動きとして、地方の書店でユーザー参加型のネット中継イベント「ニコニコ書店会議」を開いていますね。 イベントというのは象徴だと思ってるんですよね。リアルのイベントが面白いっていうことを強調するための象徴。普通は都心のね、すごく大きなお店がやっていたと思うんですよ。僕はそうじゃないと思っていて、地方でがんばっているんだけど、厳しい状況にある、地方のお店を応援したいという、そういうメッセージを伝えていきたいというこ

    川上量生会長「コピーできない仕組みなら課金は可能」 前編
    fumix-hat
    fumix-hat 2015/01/22
    後で
  • BIRDMAN’s CAVE オフィス竣工写真 « BIRDMAN BLOG

    今更ですが10ヶ月に及ぶリノベーションを終え、 今年2月に完成した事務所の竣工写真を公開いたします。 設計:トリノス建築計画 大友 和樹 撮影:矢野紀行写真事務所 ※クリックで拡大します。 1st Floor 1階はエントランスを中心にワークデスクが放射線状に広がっています。 現在はディベロッパー、デバイスチームの席があります。 1FLOOR 図面 2nd Floor 2階のワークスペースはデスクが壁に沿って出来ています。 現在はディレクター、デザイナー、ムービーチームの席があります。 2nd FLOOR 図面 3rd Floor 3階は2つのミーティングスペースとバーがあります。 キッチンにはピザが2分で焼けるピザ釜が設置してあり、冷蔵庫には常に冷え冷えのビールがあります。 3rd Floor 図面 Rooftop Balcony 屋上は自由に使えるバルコニーになっていて、BBQなどを頻

    BIRDMAN’s CAVE オフィス竣工写真 « BIRDMAN BLOG
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/07/31
    エントランスだけ立派にしてるどこぞのIT企業さんとは違いますなあ…しかし、ちょっと落ち着かない感w
  • ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記

    こないだAndroid機体を初期化してアプリインストしなおして、 久々にヤマダ電気の電子書籍アプリを立ち上げたら何だかショップに不穏なメッセージが ↓たぶん、会員で尚かつSIMの入ったモバイル端末でないと見れないと思う http://ebook.mymd.jp/page/index/pageid/901432/index.html …ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ、なんだよこれ。引き継ぎくらいあってもいいじゃん。 安心サービスとあるのに安心じゃねーーww Amebaコミックといい、コミックキングといいJマンガといい、こんなんばっかだな。 やっぱし電子書籍は信用できない。 ラインナップは悪くなかったしヤマダのポイントが使えるのがいいかなと思ってたけど ショップが消えて読めなくなるならまだしも、続くのに消えるのはちょっとひどいよ。 サービスの向上が名目なのに、それでユーザーの財産を消すなんて現象を起こし

    ヤマダイーブックでもこれまでの電子書籍購入物が読めなくされるらしい - げろみ日記
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/05/29
    ITがカルチャーを殺す。とか言ってみる。
  • Gunosyが絶対失敗するたった1つの理由 - xevra's blog

    Gunosyのアクセス数はここのところダダ下がり。ステマもまともにできない東大卒のお坊ちゃまたちじゃもう駄目。16億も投資したバカはほんとどうしようもない。なぜもっとマトモなスタートアップに投資しなかったのか / “Gunosy(…” http://t.co/4jASVvm24L — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 3月 20 Twitter / xev_ra: Gunosyのアクセス数はここのところダダ下がり。ステマもま ... ココのアクセス解析サイトを見るとGunosyのアクセス数は昨年末をピークに減っている。 Gunosy.com Site Info 伸び盛りのネット企業でこのグラフは誰がどう見てもヤバい。だからGunosy幹部はTV-CM打ったりアプリのUIを全とっかえするなど必死に改善を図ろうとしている。だが、どう見ても失敗する。 理由は単純明快で、

    Gunosyが絶対失敗するたった1つの理由 - xevra's blog
    fumix-hat
    fumix-hat 2014/03/20
    とはいえ泣かず飛ばずだったときのGreeにKDDI投資したしなあ。嗅覚あるんじゃないの?(無根拠
  • ミクシィ朝倉社長「リストラ一切やっていない」

    ミクシィの朝倉祐介社長は11月8日に開いた決算会見で、同社でリストラのための“追い出し部屋”が作られ、大規模なリストラが行われているとする一部報道について、「そのようなことは一切やっていない。通常の人事異動だ」と強い調子で否定し、それ以上の説明を避けた。 10月末、「ミクシィで大規模なリストラが始まっている」と暴露する文章がネットに投稿されて話題に。一部報道によると、同社は契約社員などの雇い止めを行った上で11月1日、正社員約30人にカスタマーサポートへの異動を言い渡し、社内のセミナールームを研修用の部屋に転用。座席をすぐに移動するよう命じ、社内VPNへのアクセスも制限した──という。 ミクシィの広報担当者は、「適材適所の人事異動・組織変更を実施しており、11月1日付けの人事異動も同様。従業員には、部署での業務に応じたイントラネットへのアクセス権を付与している」と説明。リストラを否定した。

    ミクシィ朝倉社長「リストラ一切やっていない」
    fumix-hat
    fumix-hat 2013/11/08
    嫌味な言い方するなー > “「すべての人に心地良いつながりを提供する」とうたうSNS企業の社長が、記者たちとのつながりを拒否した格好で、取材陣には強い不信感が残った。”
  • 長文日記

  • 上流エンジニアなんて死んじまえ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2013/03/09 23:39:20[居酒屋。サラリーマン風の男がグラスを片手にくだを巻いている。] もうさ、システムエンジニアなんて免許制にしちまえよ。 こんな複雑で難しい仕事、ロクにソフトウェア工学も修めてないトーシロがやろうってのが間違いなのよ。いやおれも含めての話よ? 何か開発でポカやるじゃん。 ポカやったら、レビューが足りなかったとかさ、チェックが甘いとかさ、なるじゃん。 でもって、誰でもできるようにチェックリスト作ろうとか、手順書作ろうとかって話になるじゃんね。 違うんだよ。 例えばさ、医者の診察考えてみ?あれってチェックリストがあれば誰でもできるの?違うでしょ? 6年間も大学通ってさ、人のからだの仕組みを隅から隅まで全部勉強して、国家試験パスして、研修医として経験積んで、それでようやく診察できるようになるわ

  • 電子書籍は「オカンが使えるIT」へ

    先日、母から、こんなメールが届いた。 「Kindleを買いすぎました。請求が心配です」 母は66歳。“コンピュータおばあちゃん”……などではなく、ITやガジェットは決して得意ではない。正直、使いこなせないかもしれないと思いながら、Kindleの3G版をプレゼントしていたのだ。 予想に反して母は、買いすぎを心配するほどを買って読んでおり、請求が怖くて今は、購入を自粛しているらしい。 メールには、こんなふうにも書いてあった。 「あなたの叔父さんも欲しいと言っていました。今度お見舞いに来るとき、買ってきてもらえますか」 叔父は70代で、AmazonのIDどころか、メールアドレスも持っていないというが、母が使っている様子を見て、欲しがっているらしい。 ほんの数年前まで、ガジェット好きな若者ぐらいしか使っていなかった電子書籍端末が今、ガジェットやネットが苦手な高齢世代を魅了している。 長かった

    電子書籍は「オカンが使えるIT」へ
    fumix-hat
    fumix-hat 2013/02/26
    オカンIT
  • LoadMaster | 必要な機能が全て標準実装されたローコスト・ハイパフォーマンス「ロードバランサ―」

    LoadMasterはクライアントからのアクセスを一元的に管理し、内部ネットワークに存在する複数のサーバへとアクセスを分散させる低価格、高機能、高性能なロードバランサーです。 他のメーカー製品と比較しても仕組みや構成、設定も容易な上、冗長化構成(HA構成)やSSLアクセラレーション機能、L4/L7負荷分散、セッション維持機能を実現します。 仮想化にも対応し、ソフトウェアのVirtual LoadMasterもご用意しています。 また、ロードバランサー:LoadMasterを導入するメリットは単に負荷分散だけではありません。 老朽化したサーバのリプレイス時や、セキュリティパッチ適応のメンテナンス時にも、システムやサービスを提供し続けることを可能とします。 BCP対策が重要とされる現代では、可用性を飛躍的に向上させるロードバランサーに注目が集まっています。 低価格ながらも高機能・高性能なロード

    fumix-hat
    fumix-hat 2013/02/06
    安くて良いロードバランサーはいらんかねー?
  • Samsungとワコムが資本・業務提携 電子ペン技術で協力強化

    ワコムにSamsungが資参加。GALAXY Noteなどに採用されている電子ペン技術を活用した製品の開発期間短縮などで協力していく。 ワコムは1月30日、韓国Samsung Electronicsと資・業務提携すると発表した。Samsungはワコム発行済み株式の約5%を取得し、資参加する。ワコムのペンタブレット技術はSamsungの「GALAXY Note」などに採用されており、協力関係を強化していく。 業務提携では、スマートフォン・タブレット分野での新商品の製品化期間の短縮や供給体制の強化など、広い範囲で戦略的なパートナーとして協力していく。 ワコムは発行済み株式の約5%に当たる自己株式をSamsung Asiaに割り当てる。約53億円を調達し、Samsung向け製品開発・供給体制の強化に充てる。

    Samsungとワコムが資本・業務提携 電子ペン技術で協力強化
    fumix-hat
    fumix-hat 2013/01/30
    oh...
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/08/01
    これは…トカゲの尻尾切り…
  • All for Unknown

    2018-09-24 映画#4 「グレイテスト・ショーマン」の時代(81点) 映画について グレイテスト・ショーマン (字幕版)発売日: 2018/05/09メディア: Prime Videoこの商品を含むブログ (1件) を見る 採点 81点 名言 最も高貴な芸術とは、誰かを幸せにすることだ。 The nobelest art is that of making others happy ひとこと(ネタバレ無し) … 映画#4 「グレイテスト・ショーマン」の時代(81点) 2018-09-24 映画#3 ダークナイトとヒース・レジャー(80点) 映画について クリスチャン・ベール、マイケル・ケイン、モーガン ・フリーマン、ゲイリー・オールドマンといった素晴らしい役者が揃いながらも、ジョーカーを演じたヒースレジャーが凄すぎて、あまり頭に入らない。 一つ気になるのは、長い割に、トゥーフェイス

    All for Unknown
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/07/04
    七色のマフラー(違)が勝利の証
  • ノマドワーカーには自己啓発本を読んでいる“自称”起業家が多い? - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    テレビ番組『情熱大陸』でとり上げられ、一般的にも知られるようになった「ノマドワーカー」。毎日決まった時間にオフィスに出社する会社員とは対照的に、特定の職場を持たず、ノートパソコン片手にカフェやファミレスを渡り歩いて仕事をする“ノマド=遊牧民”のような人々だ。 メディアで「新しい働き方」と紹介されたこともあり、一見すると、自由を謳歌しているように思える。しかし、『自分探しが止まらない』(ソフトバンク新書)の著者・速水健朗(はやみず・けんろう)氏は、「新しい働き方・生き方というものに惹きつけられる人の多くは社会の弱者」と、安易なノマド礼賛論に継承を鳴らす。 速水氏によると、現在のノマドワーカーは「一部の富裕層」と「大多数の小口労働者」に二極化しているという。 「一方は、当然のごとくアップル社のPCを使い、渋谷区や港区のスタバでコーヒーを飲みながらクリエーティブな仕事に従事する年収600万円以上

    fumix-hat
    fumix-hat 2012/06/13
    「事務作業をこなすIT労働者」ねえ・・・プログラミングや設計書書きを事務作業て言ってるんじゃないの??文科系には知り得ない「クリエイティブ」ってのも世の中にはあるんだよ。
  • ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に

    開催3日目を迎えたサービスマネジメントの年次カンファレンス「Pulse 2012」にゲストスピーカーとしてスティーブ・ウォズニアックが登場。米AppleがサンフランシスコでiPadを発表したのとほぼ同時刻に、ジョブズとの思い出や若者へのメッセージについて語った。 ブーチ バックパックにはいつも何を入れているの? ウォズ iPhoneはAT&Tとベライゾンのものを両方持っているよ。Android機も持ち歩いてるし、今はWindows Phoneを買おうかなと考えているところ。Kindleも欲しいね。 ブーチ 幸せそうですね(笑) ウォズ 「他人が自分に合意しないからといってケンカする必要はない」というのが僕のポリシーだからね。こだわりすぎないのが重要さ。仕事で予算が足りなくなったからって、イライラすることもなかったね。 ブーチ 今の時代に自分が若者だったら、何をしていた? ウォズ iPhon

    ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/03/09
    ウォズはホントに萌えキャラだなあ・・・
  • コードがかける若手SEに依存しないことが目標だから

    のほとんどのアホSI企業の典型的なコードの書けないExcel書くだけの御用聞きSE(笑)なんて邪魔以外の何者でもないwww そんなゴミSE(笑)が多くを占める会社で出来る事じゃねーんだよwwww あーいうゴミ共は居るだけでどーでもいい好みでの文句をグダグダいうから余計に作業が遅くなるwww こういうクソみたいなことばっかりやってるから古い日企業はダメなんだよ、ゴミどもが、さっさと潰れろ。 そして俺はクソSI業界を見限ってソーシャルゲーム業界に転職準備をしているのであった(完) https://anond.hatelabo.jp/20120207012316 ソーシャルゲーム業界 ・ソーシャルゲーム業界に転職して知った事 | popowa ・退職しました | popowa ソーシャルゲーム業界も同じ。IT業界というところは、大体構造が一緒なんで表面の見た目が違うだけで同じ。コードがかけ

    コードがかける若手SEに依存しないことが目標だから
    fumix-hat
    fumix-hat 2012/02/09
    おい、やめろ、現実。
  • グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 「紙の資料をエクセルへ打ち込むことに心血を注ぐ人がいる」という話をしたら、友人が飛びあがるほど驚いた。その友人は某ゲーム会社のクリエイターで、「んなもんコンピューターにやらせろよ」とすげない返事。はてな界隈にはSEや理系研究者が多いので、この友人に同意する人ばかりだろう。私も心からそう思う:単純な事務作業は、すでに人間のすべき仕事ではない。ヒトは創造性を発揮することこそに、その脳を活かすべきだ。 人工知能に受験の試練・・・10年後の東大合格目標 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm ※受験勉強が単純作業か創造的行為かは意見が分かれるだろうけれど、従来から“知性”と呼ばれてきたものの大部分は、すでにコンピューターで代替できる。 しかし、企業の管理部門や

    グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!
    fumix-hat
    fumix-hat 2011/11/10
  • Yoshioriの日記: ライ麦畑で子供が落ちないように見張るだけの簡単なお仕事に戻ってはどうか?

    まず最初に断わっておく事がある。 これは僕個人の意見であって、「エンジニアの未来サミット」で登壇した方や主催した方などには一切関係ない。 後で書くが基的に僕の伝えたい事が伝わってない事に関しては完全に僕の「負け」であり、 この文章はただ負けただけでは何も残せないと思った僕の最後ッペである。 内輪についてなんだけど 何を以って「内輪」と定義してるんだろう? 例えば僕は和田さんや古川さんは初対面だったし、 tokuhirom なんか「ヨシオリ以外に知ってる人いねー」って言うくらいだった。 なんか内輪って言ってる人って自分の観測範囲や活動範囲以外を全部「内輪」って事にしてない? あなたの内輪以外を「内輪」って否定してるだけじゃないの? さらにそもそも 「IT業界」という「内輪」を良くしたいと思って動いたんだ。 別に漫画業界が色々あっても僕は動かなかった。 自分の内輪である I

    fumix-hat
    fumix-hat 2008/09/23
    ネット周りを厳しく制限されてる環境で働いている人も「IT業界の内輪」だったりする。そういう人からみると、仕事中にツイッタやってるってだけでも「特別な人」に見えるのかもなあ
  • 1