タグ

2010年8月13日のブックマーク (6件)

  • スキーマデザイン - Docs-Japanese - 10gen Confluence

    導入 Mongoでは、リレーショナルデータベースのデザインでするような"正規化"はそれほど必要ありません。サーバサイドでの"join"がないからです。一般的には、1つの最上位のオブジェクトレベルに対して、1つのデータベースコレクションを作ることになるでしょう。 すべての"class"について、コレクションを作ることはあまりしません。代わりにembedオブジェクトを使います。例えば、下記の図では、studentsとcoursesの2つのコレクションがあります。studentドキュメントは、courseコレクションを参照する"address"ドキュメントをembedします。 scoreを他のテーブルに入れ、外部キーとしてstudentテーブルにリレーションを持つことになるであろうリレーショナルなスキーマと対比してみてください。 Embed (組み込み) vs. Reference (参照) M

  • Rails3 対応 MongoDB ORM、Mongoid 詳解―関連 - ζ*’ワ’)ζ<ちれすですの!

    Mongoid::Document は、embeds_one, embeds_many, embedded_in といった、ActiveRecord スタイルの3つのマクロを通して、他のドキュメントに対して関連を設定することができます。関連を設定すると、1つのドキュメントが他のすべてのドキュメントのルートになり、全ての関連付けられたオブジェクトはルートドキュメントに埋め込まれます。リレーショナルな関連はこれらのマクロでは設定できません。後述するリレーショナルな関連の項を見てください。 先の例の Person モデルが、他のドキュメントと関連する場合を考えてみましょう。 app/models/person.rb: class Person include Mongoid::Document field :first_name field :last_name embeds_one :addr

    Rails3 対応 MongoDB ORM、Mongoid 詳解―関連 - ζ*’ワ’)ζ<ちれすですの!
    func09
    func09 2010/08/13
    翻訳すげー助かる
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQLのチューニングのためのデータの集め方

    いつの間にか会社で古株になったyamaokaです。 webアプリケーションのバックエンドにMySQLを使っている場合、 クエリ(SQL)のチューニングをする必要がありますよね。 皆さんはチューニングの計画をどのように立てていますか。 もちろん、既に明らかに重いことが想定されているページがあれば、 その処理で使われているクエリを中心にEXPLAINなどを使って解析していけばいいと思います。 でもそうではなく、全体的にクエリの見直しやチューニングを行いたい場合は 実際に実行されているクエリを確認していくという作業が必要です。 そこで使うことができる3つの方法について書きたいと思います。 遅いクエリを記録する MySQLにはスロークエリログといって、 実行に時間がかかったクエリを記録する機能が最初から付いています。 /etc/my.cnfに次のように設定を書けば実行時間が1秒を超えたクエリが出力

  • Les Hill — Using S3 Authenticated-Read With Paperclip

    func09
    func09 2010/08/13
    PaperClipでS3のauthenticated-readな時限付URLを返す
  • 通信量削減で快適スマートフォン計画

    <IfModule mod_ext_filter.c> # 画像圧縮フィルタを定義 ExtFilterDefine jpeg-filter mode=output intype=image/jpeg cmd="/opt/bin/convert -quality 15 +profile \"*\" jpeg:- jpeg:-" ExtFilterDefine png-filter mode=output intype=image/png cmd="/opt/bin/convert -colors 16 -colorspace Transparent -quality 90 +dither +profile \"*\" png:- png:-" ExtFilterDefine gif-filter mode=output intype=image/gif cmd="/opt/bin/conve

    通信量削減で快適スマートフォン計画
    func09
    func09 2010/08/13
    オチw