タグ

furyaのブックマーク (1,236)

  • 物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない
    furya
    furya 2009/12/12
  • Kazuho@Cybozu Labs: パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ (BPStudy#25発表資料)

    先週金曜日、BPStudy#25で、「パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ」という題目で話をさせていただきました。その際に使用した発表資料は以下のとおりです。 1. Happy Optimization 最初に、最適化の考え方として、上限値を予測し、それを元にリソース配分を考える、という手法を説明しました。

    furya
    furya 2009/12/12
  • Mitsukuni Sato on about.me

    Mitsukuni SatoSoftware Engineer and Web Developer in 東京, 日 I am a software engineer and web developer currently living in Tokyo, Japan. My interests range from cycling to Motorbike. I am also interested in programming, outdoors, and web development. You can click the button above to read my blog. If you’d like to get in touch, feel free to say hello through any of the social links below.

    Mitsukuni Sato on about.me
    furya
    furya 2009/12/12
  • Lock-Free Algorithm, CriticalSection, IHostCrst - NyaRuRuが地球にいたころ

    スレッド化で「普通は」気をつけるべきこと 「高木浩光@自宅の日記」より. ギャー、ここも杜撰だった。(モニタリング用のコードとはいえ。) int connectionTriedCount = 0; int handshakeSucceededCount = 0; int extractionSucceededCount = 0; connectionTriedCount++; handshakeSucceededCount++; extractionSucceededCount++; java.util.concurrent.atomic.AtomicInteger を使ってみよう。 import java.util.concurrent.atomic.AtomicInteger; ... AtomicInteger connectionTriedCount = new AtomicInt

    Lock-Free Algorithm, CriticalSection, IHostCrst - NyaRuRuが地球にいたころ
    furya
    furya 2009/12/12
  • スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感

    at java.lang.Object.wait(Native Method) - waiting on <0x238b5ae0> (a org.apache.commons.pool.impl.GenericObjectPool) なんと、ほかのスレッドが待たされている排他制御個所と、このスレッドが待ち状態になっている個所で、利用されているロック用のオブジェクトが異なるのだ。 ■Javaで排他制御を必要とする際に見落としがちなもの Javaで排他制御を必要とするプログラムを書く際に見落としがちなものの1つに、waitメソッドを利用した際のスレッドの待機時での、ロックオブジェクトに対するロック状態がある。ここでいったん、次のサンプルプログラムを見てみよう。 public class DualLock implements Runnable { private Object lockobj1

    スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感
    furya
    furya 2009/12/12
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    furya
    furya 2009/12/12
  • [37signals] Moore氏はシャーディングを蹴飛ばす

    (原文: Mr. Moore gets to punt on sharding) シャーディングは大規模データベースをより小さなものに分割するデータベース構築手法だ。でかい鉄のかたまりのような1台のマシンに100万人ぶん格納する代わりに、より小さな個別の10台のマシンに10万人ぶんづつ格納する。 この手法については一般に、必要に迫られるまで手を出すな、と言われている。Martin Fowler(訳注: リファクタリングでおなじみ)が分散オブジェクト設計の第一法則として「オブジェクトを分散させるな」と言っているのと似たようなものだ。シャーディングはいまだに他の手法と比べて難しいし、支援ツールは貧弱だし、あきらかにセットアップ作業が複雑化する。 まぁ、選択の余地がなくなる日が来るのは避けられないのだということは常に意識してはいる。上方向への拡大(訳注: マシンのパフォーマンス向上などのことか)

  • theta.ne.jp

    This domain may be for sale!

    furya
    furya 2009/12/12
  • mailコマンドで添付の送信

    [Linux] mailコマンドで添付ファイルを送信するには以下のようにします。 uuencode [添付ファイルへのパス] [添付ファイル名] | mail -s 'タイトル' 送信先 « apopのみ許可 | | qpopperをstandaloneで起動 »

  • itarchitect.jp

    This domain may be for sale!

    furya
    furya 2009/12/11
  • C言語からJavaへの移植方法まとめ - Aoisomeの以下略

    XPCEというC言語で組まれたPCエンジンエミュレータを、iアプリのJavaへ移植しています。 やっているうちに、移植手順のちょっとしたコツに気がつきました。 そんなわけで、C言語のソースから、Javaへ移植する場合の作業について、まとめておきます。 常に動作テストできるようにする Cのソースを、いきなりJavaに拡張子変更して、中身を書き換えていくという方法をとると、 すべてをJavaコードに修正するまで、動作確認することができなくなってしまいます。 Javaに拡張子変更するのは、できるだけ後にします。 Cのソースのまま、ビルドして動かせる状態を保ったままで、Javaに無い機能を置換していきます。 Javaに無い機能を置き換える Javaに無い機能というと、 ポインタ演算子 共用体 unsigned型 マクロ などです。 これらを、使わない形のCソースに修正していくわけです。 ポインタ演

    C言語からJavaへの移植方法まとめ - Aoisomeの以下略
    furya
    furya 2009/12/11
  • PostgreSQLのトラブルシュートとチューニング | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 この記事は、gihyo.jp & Let's Postgres 連動企画「今こそ!PostgreSQL」の第6回記事です。第6回目は、PostgreSQLのエラーメッセージや内部情報を見て、発生している問題の特定とその対策となるチューニングを紹介します。なお、トラブルの発生・予兆を適切に捕捉するためにも、ログの設定や稼動統計情報の監視をしておきましょう。 エラーメッセージについて トラブルと対策の前にエラーメッセージのレベルについて説明しておきます。PostgreSQLは複数のエラーレベルを影響範囲や深刻度によって使い分けています。エラーレベルそれぞれの解釈の仕方を下記の表にまとめてみました。 データベース管理者は、深刻な状況である PANIC と、性能情報を含む LOG レベルのメッセージに注意しましょう。一方、アプリケーション開発者

    furya
    furya 2009/12/11
  • 第10回 開発プロセスの上手な組み合わせ

    今回は、前回「第9回 UMLベース開発プロセスの流れ」説明した開発フェイズの基知識を基に、いくつかの開発フェイズを組み合わせながら開発を進める方法(開発プロセス)について説明をしていきます。UMLの使い方について例題を使って説明する予定でしたが、プロセス関連でお話ししたいことが山ほどあり、今回は例題まで話をつなげることができません。よって、例題については次回に回します。皆さん気長にお付き合いください(笑)。 開発フェイズとUMLモデリング 前回説明したように、オブジェクト指向型開発プロセスでは、表のような開発フェイズを持っています。実際、これらの開発フェイズの名前や、その中で行う作業の定義については、開発プロセスの中で定義されているのですが、どの開発プロセスを利用するにしても、下記のフェイズを理解して開発を進めることが重要です。これは、前回の順平君の体験例にてお分かりいただいたと思います

    第10回 開発プロセスの上手な組み合わせ
  • https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/f/man/1000/command-config/yougo/a-z/vrrp.htm

    https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/f/man/1000/command-config/yougo/a-z/vrrp.htm
    furya
    furya 2009/12/09
  • fake

    What is fake? Fake has been designed to switch in backup servers on a LAN. In particular it has been designed to backup Mail, Web and Proxy servers during periods of both unscheduled and scheduled down time. Fake allows you to take over the IP address of another machine in the LAN by bringing up an additional interface and making use of ARP spoofing. The additional interface can be either a physic

    furya
    furya 2009/12/09
    send_arpコマンド
  • keepalived と 当ててるパッチたち - (ひ)メモ

    今使ってるのは 1.1.17 、その前に使ってたのは 1.1.15 す。 keepalived 1.1.19 1.1.19ではpidfileとnopreemptパッチは取り込まれているので、 keepalived-1.1.13-extcheck-1.0.patch だけ当てています。 keepalived 1.1.17 keepalived-1.1.13-extcheck-1.0.patch DSASさんところのヘルスチェック拡張パッチです。ふふ。DNS_CHECKとSSL_HELLOを使ってます。 ちなみに、このパッチを当てないで DNS_CHECK とか SSL_HELLO を使うと、keepalived.confにreal_serverを複数書いているにも関わらず、ipvs的には1つしか有効にならないという不思議状態になりますので、バージョンアップのときとかにはパッチ当て忘れないよう

    keepalived と 当ててるパッチたち - (ひ)メモ
  • 「モダンPHPプログラミング」の資料が大変素晴らしい件 : candycane development blog

    プリンとOpenPearで有名と思われるsotarokさんが公開した「Modern PHP Programming」の資料がとても良いです。PHPは敷居が低い為、非常に多くのユーザーがいます。 しかしユーザーが多い一方でレベル差が大きくなっている面もあります。 たとえば・・・ 「コピペで動かすのが精一杯」 「とりあえずすいすい書ける人」 「ライブラリとかを使える人」 「ライブラリを作れる人」 「PHP自体をいじれる人」 のような感じです。PHPユーザ会が運営しているPHP勉強会なども毎月開催されていますがこのステップをどうやって登るかというのは難しい問題です。その意味でこの資料はとても役立つ内容になっていると思います。「とりあえずPHPは書けるけど、今のトレンドに合っているかわからない」なんていう方は是非ともこちらの資料を見てみるといいでしょう。なお同様のコンセプトでモダンPHP

    furya
    furya 2009/12/09
  • MySQLレプリケーションを安全に利用するための10のテクニック

    MySQLのレプリケーションは非常に簡単に使える割には応用の幅が広いので非常に人気のある機能の一つである。レプリケーションの応用分野は例えば、 バックアップ 参照系の負荷分散 HA(高可用性) ディザスタリカバリ(サイト間レプリケーション) BI(レポーティングetc) という風にとても多くのバリエーションがある。このブログを読んで頂いている皆さんの中にもレプリケーションを使っている方は多いのではないだろうか。ご覧の通りMySQLのレプリケーション機能はミッションクリティカル分野でも利用されているが、レプリケーションの使い方が適切でないとシステムの安定稼働に支障を来してしまってDBAやシステム管理者の肉体的、精神的負担が増大してしまう。逆にレプリケーションを堅牢に運用することが出来ればマクラを高くして眠れるというものだ。レプリケーションはMySQLの代表的な機能であるので、レプリケーション

    MySQLレプリケーションを安全に利用するための10のテクニック
    furya
    furya 2009/12/09
  • 実録、ほぼ無停止なMySQLのフェイルオーバ (動画もあるよ) - (ひ)メモ

    レプリケーションしてるMySQLで、マスタやスレーブが障害停止した場合のリカバリプラン でも掲げたゴールである、「マスタが落ちてもぐーすか寝ていられるようにしたい」がほぼできたので、ほとんどサービスが停止することなく、フェイルオーバする様をスクリーンキャストに収めました。 埋め込みプレイヤーだと、小さくてわからないと思うので、リンク直接でみてください。 http://www.irori.org/pub/mysql-mm.mov 登場するホスト 登場するホストは2台、db901db902です。 最初は、db901が更新系クエリを受けるプライマリでdb900の浮動IPアドレスを持っています。 画面分割 画面は5分割しています。 左上 = 「select sysdate(),@@server_id」をdb900に対して(sleep 1しながら)延々と実行しまくりんぐ 右上 = ping -n

    実録、ほぼ無停止なMySQLのフェイルオーバ (動画もあるよ) - (ひ)メモ
  • JavaでCSVの読み書きを快適に! ~「OrangeSignal CSV」概要

    はじめに 皆さんは、JavaCSVを扱うときに苦労した経験はないでしょうか。 CSV(Comma-Separated Values/Character-Separated Values)はデータをカンマ(,)やタブなどで区切って並べたテキスト形式のデータで、表計算ソフトやデータベースなどとのデータ交換のしやすさや可読性のよさなどから、古くから広く使われているデータ形式です。 このCSVのデータ形式には、さまざまな「方言」があり、データの中にカンマ(,)が入っている場合や、データをダブルクォーテーション(")で囲む場合、データの中にダブルクォーテーションがありそれがエスケープされている場合、データの中に改行がある場合などが存在します。また、CSVのデータ構成にもさまざまな種類があり、データの先頭行をヘッダとする場合や、コメント行や集計行がある場合、日時データを日付と時刻それぞれ別々の列とす

    JavaでCSVの読み書きを快適に! ~「OrangeSignal CSV」概要
    furya
    furya 2009/12/08