タグ

linuxに関するfuryaのブックマーク (56)

  • LinuxのARP VA Linux Systems Japan

    LinuxカーネルはARPリクエストを受信した場合、デフォルトの状態では他の(カーネルにLinuxを使用していない)OSとは一部違った挙動を します。あるホストがARPリクエストを受信した場合に、リクエストの内容が受信したネットワークインタフェースに付けられたIPアドレス以外について解決する要求である場合には、非Linux系OSではリクエストを無視 します。一方、Linuxカーネルのデフォルトの状態では、ARPリクエストが受信したホストが保持するIPアドレスについての解決要求(※1)であった場合、受信したネットワークのアドレスであるかどうかに関係なく、受信したネットワークインタフェースのリンクレイヤアドレスで応答することにな ります。 右記のようなネットワーク環境で 、このことを確認してみましょう。host-xではLinux-2.6.21を用いたOSが動作して います。host

    furya
    furya 2008/04/16
  • Linux、クラスタ、1Uサーバのクラスターコンピューティング(株) - 82573E tx unit hang解決しました

    2006-12-18 どうやら、NICのeepromの問題のようです。以下のバグレポートにあるように、下のスクリプトを一度実行することで直りました。 http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=7450 http://bugzilla.kernel.org/attachment.cgi?id=9400&action=view #!/bin/bash if [ -z "$1" ]; then echo "Usage: $0 \<interface\>" echo " i.e. $0 eth0" exit 1 fi if ! ifconfig $1 > /dev/null; then exit 1 fi dev=$(ethtool -e $1 | grep 0x0010 | awk '{print "0x"$13$12$15$14}') case $d

  • Linux、クラスタ、1Uサーバのクラスターコンピューティング(株) - e1000: eth0: e1000_clean_tx_irq: Detected Tx Unit Hang

    Supermicro PDSMi+で、rsync等を行うと次のようなエラーが出て困っています。e1000: eth0: e1000_clean_tx_irq: Detected Tx Unit Hang   Tx Queue             <0>   TDH                  <f1>   TDT                  <2>   next_to_use          <2>   next_to_clean        <f1> buffer_info[next_to_clean]   time_stamp           <28db9>   next_to_watch        <f1>   jiffies              <29609>   next_to_watch.status <0> e1000: eth0: e100

  • アジアのペンギン: RPMコマンド(その4) カーネルモジュールのバージョン?

    今回は、RPMコマンドのクエリーを使用して、MIRACLE LINUXのカーネル(kernel-2.6.9-34.21AX)のドライババージョン番号を調べてみたいと思います。実は、kernelがprovideしているfunctionを調べてみるとカーネルモジュールのバージョン番号が分かるのです。下記に実行例を紹介します。 kmodではじまるものがカーネルモジュールになるので、kmodでgrepします。 # rpm -q --provides kernel | grep ^kmod kmod(DAC960) = 2.5.47 kmod(cciss) = 2.6.4 kmod(cciss_dump) = 2.6.4 kmod(cpqarray) = 2.6.0 kmod(bcm203x) = 1.0 kmod(bfusb) = 1.1 kmod(hci_uart) = 2.1 kmod(hci

    furya
    furya 2008/04/05
  • NEC Express5800 Lab. ゴッパチ・ラボ - ゴッパチ・ラボ - OSDN

    注目トピック高い静音性と設置性を両立させたオフィス向け水冷スリムサーバ「Express5800/110Ge-S」のレビュー記事を掲載しました。 ユーザーのセルフカスタマイズを前提とした低価格“フレームサーバ”「Express5800/S70」のレビュー記事“フレームサーバ” Express5800/S70 分解レビューを掲載しました。 SIGMABLADEクイックスタートガイドのコーナーにて「SIGMABLADE+SigmaSystemCenterによる仮想マシンの自律運用システム」を公開しました。 i120Ra-e1の消費電力の測定結果を掲載しました。 ⇒i120Ra-e1(Quad Core Xeon ×2, SATA HDD ×3, Hardware RAID-5) SIGMABLADEクイックスタートガイドのコーナーにて「SIGMABLADE+SigmaSystemCenterによ

    NEC Express5800 Lab. ゴッパチ・ラボ - ゴッパチ・ラボ - OSDN
  • 意外と知らない?NICを冗長化するボンディング(bonding) - うさぎ文学日記

    割と長い間ネットワークに携わってる人と話していて、その人がボンディングの存在を知らなかったので、もしかして知られていないのではないかと思ったので紹介してみます。 Linuxでは、ボンディング(bonding)を使うことでNICの冗長化、負荷分散ができます。ケーブルが断線したり、間違えて抜いてしまったなんてことがあったとしても大丈夫です。 このボンディングはNICを複数束ねて使うことで、1個のチャンネルにすることができます。異なるベンダーのNICとかでも大丈夫ですよ。(bondingは機能の名称で、束ねることはteamingとも言うらしい) 異なるスイッチ(更に、その上に異なるルーターとか)なんかにつなぐと、更に冗長化ですよ。 当たり前ですが、NICは2個以上消費します。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-bond0 を作成 DEVICE=bond0

    意外と知らない?NICを冗長化するボンディング(bonding) - うさぎ文学日記
  • internal22-index - Linux Kernel Documents Wiki - Linux Kernel Documents - OSDN

    トップページへ Linuxカーネルに関する技術情報を集めていくプロジェクトです。現在、Linuxカーネル2.6解読室の第2章までを公開中。 目次まえがき第0章 Linuxカーネルの構成要素 0.1 Linuxカーネルとは 0.2 Linuxカーネルのソースコード 0.3 Linuxカーネル機能の概要 0.4 カーネルプリミティブ 0.5 プロセス管理 0.6 メモリ管理 0.7 ファイルシステム 0.8 ネットワーク 0.9 プロセス間通信 0.10 Linuxカーネルの起動 0.11 Linuxカーネルの動作例 Part 1 カーネルプリミティブ第1章 プロセススケジューリング 1.1 マルチタスク 1.2 プロセスとは? 1.3 プロセス切り替え 1.4 プロセスディスパッチャの実装 1.5 プロセススケジューラ 1.6 プロセススケジューラの実装 1.7 事象の待ち合わせ 1.8 最

    internal22-index - Linux Kernel Documents Wiki - Linux Kernel Documents - OSDN
    furya
    furya 2007/11/24
  • kernel 2.6.17のXFSは危ない - (ひ)メモ

    2.6.16.xは大丈夫 2.6.17.xがヤバイ 2.6.17.7、2.6.18-rc1で修正された 2.6.17.xでぶっ壊れた場合は、2.6.17.7にしても壊れたママ ぶっ壊れたら、xfsprogs-2.8.10以上に含まれるxfs_repairで直る ってことみたい。コワイヨォ… 以下、情報源。 LKML: Torsten Landschoff: XFS breakage in 2.6.18-rc1 LKML: Nathan Scott: Re: FAQ updated (was Re: XFS breakage...) (問題があるのは2.6.17だけ発言) LKML: "Avuton Olrich": XFS crashed twice, once in 2.6.16.20, next in 2.6.17, reproducable SGI - Developer Centr

    kernel 2.6.17のXFSは危ない - (ひ)メモ
    furya
    furya 2007/11/21
  • ボンディング

    図1 ボンディングの概念図。複数のネットワーク・インタフェース・カード(NIC)を搭載し,それらのNICを一つの仮想的なNICとして扱います。 1台のマシンに複数のネットワーク・インタフェース・カード(NIC)を搭載し,それらのNICを一つの仮想的なNICとして扱うための技術です(図1)。「チーミング」(Teaming)とも呼ばれます。 ボンディングは,ネットワークの負荷を分散させたり,スループットや信頼性を向上させたりする場合に用いられます。例えば,ボンディングにより2つのNICで通信すれば,1つのNICで通信するよりも理論上2倍のデータを送受信できます。また,複数のNICで多重化すれば,そのうちの1つのNICに障害が発生した場合でも正常なNICにより通信を継続できます。 このボンディングを実現する機能は,Linuxカーネルの標準ドライバ(ボンディング・ドライバ)として実装されています。

    ボンディング
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/err/notlogin.jsp?URL=http%3A%2F%2Fitpro.nikkeibp.co.jp%2Fmembers%2Fbn%2Fmokuji.jsp%3FOFFSET%3D0%26MAXCNT%3D20%26TOP_ID%3D241034%26ST%3Doss

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News,ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。

    furya
    furya 2007/02/26
  • 応用講座 自分Linuxを作り出せ(1:まずは仕様を決めよう):ITpro

    自分自身の好みに合うLinuxを作ることは,決して難しくない。フリーソフトを手順よく組み合わせていくことで,ごく普通のユーザーであっても自分だけのLinuxを作成できる。講座を読みながら,Linuxの仕組みを理解して『自分Linux』を完成させよう。 自分が必要とする機能だけを盛り込んだ,オリジナルLinuxを作れないものか──このような要望を持ったことはないだろうか。 一般的なLinuxディストリビューションでは,GUIインストーラにより導入し,再起動後に起動したウィザードで多少の設定を施すだけで,Webブラウザやメール・クライアント,ワープロ,表計算などのパソコンとして必要な機能が一通り使えるようになる。Linuxを初めて使う人や初級者にとっては,それら機能が使えれば,ある程度満足できるだろう。しかし,使い続けていくうちに,Linuxディストリビューションには不要なソフトウエアや不要

    応用講座 自分Linuxを作り出せ(1:まずは仕様を決めよう):ITpro
    furya
    furya 2007/02/15
  • testing や unstable のパッケージを借りたい - AptGet - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ

    This domain may be for sale!

    furya
    furya 2007/02/10
    インストール済のすべてのパッケージの一覧が見たい
  • @IT:ログイン不可のユーザーアカウントを作成するには

    電子メールやWindowsとのファイル共有などは利用するが、Linuxにログインする必要はないというユーザーは多いだろう。そのようなユーザーは、ログインができないユーザーアカウントにすることをお勧めする。 ログインできないユーザーアカウントは、ログインシェルとして/bin/falseを指定する。新規にユーザーアカウントを作成するときは、useraddコマンドで/bin/falseをシェルとして指定する。

    furya
    furya 2007/02/10
  • Linux Networking-HOWTO (Previously the Net-3 Howto): ネットワークの設定に関する一般的な情報

    次のページ 前のページ 目次へ 5. ネットワークの設定に関する一般的な情報 以下の節では実際にネットワークを設定する前に知っておいた方がよいことに ついてまとめておきます。これらは最も基となる原理で、あなたが実際に 張ろうとしているネットワークの実際の種類によらず、全てのネットワークに 適用されます。 5.1 何から始めるか? ネットワークを構築したり設定したりする前に用意しておくべき ものがいくつかあります。まず最も重要なものから。 最新のカーネルソース(なくてもかまいません) 以下の点に注意してください: 最近のディストリビューションのほとんどにはネットワーク機能を有効にした カーネルが付属 しているので、カーネルを再コンパイルする必要はないと思います。よく知ら れているハードウェアを使っていればうまく動作するはずです。例えば 3COM の NIC や NE2000 の NIC,

  • エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7)

    特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7) サーバのディスク容量が減少してくると、いずれ訪れるであろう対処策を考えておく必要がある。この特集で解説する「LVM」は、固定されたパーティション概念を無くすファイルシステムの管理方法だ。 Linuxなどのサーバ運営を行っていると、管理者にはさまざまな悩みが出てくる。その中でも深刻なものの1つとして、物理的な問題であるディスク障害がある。現状の環境をそのまま継続利用したいと思っても、容量不足になってしまうと何らかの対処が急務だ。この特集では、新たなディスク管理規格「LVM」(Logical Volume Manager、論理ボリュームマネージャ)について具体的な導入手順を解説していこう。 この特集では、LVMがどのような仕組みを持ち、どのようにすれば既存環境に導入できるかを解説していく。記事上ではRed Hat Linux

  • http://www.jp.debian.org/doc/manuals/reference/ch-tune.ja.html