タグ

2009年5月8日のブックマーク (9件)

  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    fut573
    fut573 2009/05/08
    『3Dフィギュアとして描かれた初音ミクをマウス操作によっていろんな角度から眺めることができる』←1分ぐらいグリグリして、あれできないとか呟いていた。だまされーた。
  • 1年で30万部も減った産経新聞の「非常事態」

    産経新聞が苦境に立たされている。日ABC協会の調査によれば、1月の部数が204万部と前年同月比で17万部(7.6%)減少したのに続き、2月は187万部と、実に前年同月より30万8千部(14.1%)も落ちたのだ。2月は前月比でも17万部(8.
3%)減となり、社内には「このペースが続けば年内に100万部割れ」(幹部)との悲壮感が漂っている。もはや、非常事態と言わざるを得ない。 産経同様の窮状が噂される毎日は1月の部数が386万部で前年同月比8万7千部(2.2%)減。2月は380万部で同7万3千部(1.8%)減、前月比でも6万部落ちている。朝日は1月が808万部で前年同月比2万7千部(0.3%)減。2月は801万部で同横ばい、前月比では7万部減。読売は1月1003万部で同1万7千部(0.1%)減。2月は1001万部の横ばいで、前月比は2万部の下落だ。5大紙で健闘しているのは日経。1月は305

    fut573
    fut573 2009/05/08
    無料提供したことではなく、無料提供しているのにぜんぜん話題にならないところが問題。
  • おーい、Google! Twitterがリンク先も索引化し始めるぞ

    Singapore-based Qosmosys has closed an astonishing $100 million seed round to develop its lunar lander tech. The company did not disclose its investors, nor did a Qosmosys spokesperson respond to Tech The central processing unit (CPU) and the graphics processing unit (GPU) handle different types of data. The CPU is used in almost all devices including computers, cellphones, tablets, smartwatches a

    おーい、Google! Twitterがリンク先も索引化し始めるぞ
    fut573
    fut573 2009/05/08
    googleよりもむしろはてブがピンチなんじゃないかと
  • 好きだから付き合えなくてもせめて抱いてと言われたら

    抱くのが優しさなのか断るのが優しさなのか。 長年付き合っている彼女がいるからその子以外の子を考える気にはならない。 しかしこういわれたら・・ 抱いても抱かなくても相手を傷つけることになるならどっちの方がいいんだろう。 彼女にはばれないようにするってのは前提でね。

    好きだから付き合えなくてもせめて抱いてと言われたら
    fut573
    fut573 2009/05/08
    増田が優しくすべきなのは、その女性ではなく、彼女だと思うけど。/俗に言う死亡フラグ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fut573
    fut573 2009/05/08
    trainは名詞だと汽車だけど、動詞だと教育・訓練になる。トレーニングていうのも同じ単語。語源は古いフランス語で、列車という意味は近代になって新しくついた。この場合両者をかけているんだとおもう。
  • asahi.com(朝日新聞社):元の持ち主どんな人 書き込み残る古本「痕跡本」が人気 - 文化

    書き込み満載の「痕跡」の数々=愛知県犬山市薬師町  書き込みが残る古を「痕跡」として売っている古書店がある。愛知県犬山市薬師町のアートスペース、キワマリ荘に昨年開店した「五つ葉文庫」。普通なら嫌われる傷だが、手にとって見つめるうちに、元の持ち主が目に浮かんできて楽しくなる。確かに痕跡は面白い。  店主は春日井市に住む古沢和宏さん(29)。名古屋造形芸術大(現・名古屋造形大)に在学中から古書即売会で掘り出し物を探すのが好きだった。やがて、「大切に読みこまれたには持ち主との物語が刻まれている」と気づき、書き込みや汚れが残るを痕跡と名付けて集めるようになった。  普通のとは区別して棚に置かれた痕跡20冊は、主に名古屋の古書店を歩き回って入手した。どれにも魅力たっぷりの痕跡が残る。  たとえば大月書店の国民文庫『空想から科学へ』。1960年に出た共産主義の基文献は、とじ糸が

    fut573
    fut573 2009/05/08
    学術書なんかは、著者が講義をしている大学の最寄の古本屋で買う事にしている。書き込みが多いのを選んで買っている。
  • 「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)

    「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(4/4 ページ) 「生きるのは大変なんだ」と思いながら映画館から帰った ――影響を受けた映画で忘れられないものはありますか? 宮崎 忘れられない映画はいっぱいありますね。私が映画を見た時代はアニメーションよりも、大人が見るような映画をずいぶん見ました。日映画の全盛時代に12歳ごろに出会いました。ですから映画館から帰る時に意気揚々と帰ってくるのではなくて、「生きるのは大変なんだ」と思いながら帰ってきたのが映画の思い出です。 もちろん西部劇も時代劇も、ターザン映画もずいぶん見たのです。でも時間が経つに従ってそういうのは忘れていってしまって、(自分の心の中に)残っているのは「生きるのは大変だなあ」という映画なのです。 私はチャンバラ映画のようにワッと切り捨て

    「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)
  • 別荘が盗まれた! | エキサイトニュース

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう