タグ

materialとphotoに関するfutoshi0417のブックマーク (5)

  • HappyPrinters

    〈夏期休業のお知らせ〉 2024年8月12日(月)〜8月15(木)は夏期休業となります。(8月11日(日)は定休日です) ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 〈プリントするデータについて〉 タレントさんの写真や使用の許可を得ていない他者が撮影した画像、ウェブ・雑誌等からの転用画像のプリントはできませんのでご注意ください。 2名からのグループワークショップ随時受付中 「アクリルで指輪をつくろう」「アクリルかんざしを作ろう」「アクリルキューブにプリントしよう」「お絵描きミラーチャームを作ろう」「壁掛け時計を作ろう」「エアリーピアスを作ろう」「パーツピアスを作ろう」「アクリルをねじってアクセサリーを作ろう」

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 「地球に対して垂直な平面」に敬愛を込めて。【壁の本】

    2009年08月27日18:04 カテゴリヤバ景(やばい景観)おしらせ 「地球に対して垂直な平面」に敬愛を込めて。【壁の】Tweet ああ、このをどれだけ待ったことか。ついに発売されます。 そう、壁鑑賞第一人者杉浦さんの作品、その名も「壁の」です。 杉浦さんはドボク・サミットにも参加している我らがドボク仲間。デイリーポータルZで彼女の壁鑑賞の様子をレポートした「壁とマッカーサー」はたいへん好評でした。あと、「熱中時間」に出演したときは、出演者のみなさん杉浦さんの壁っぷりに、ほんとに感銘を受けてました。 さっそく献いただいたので、中身をちょこっとご紹介。 さわやかなです。すてき。実際の壁ってさわやかとはほど遠いと思うけど。 この壁好き。 これも好き。 作品だけでなく、壁の素材とその鑑賞上の特徴に関するコラムや 壁鑑賞指南もばっちり。 「壁コラム」と題されたページが面白かった。たと

  • 眼鏡拭きの秘密 - doublet’s diary

    まずは写真から。これ、なんの布だかわかりますか? これ、眼鏡拭きの織布の代表製品、東レ「トレシー」の拡大写真です。倍率10倍。横幅3ミリぐらいです。 もっのすごく繊維が細いの。オリジナル解像度でなければ繊維が見えないくらい。 オリジナル解像度↓ http://www.flickr.com/photos/fluor_doublet/3807776500/sizes/o/ 通常のナイロン織布は、このくらい粗いです(同倍率)。 トレシーは異常に細い繊維より編まれています。その太さは平均 2μmだそうです。 1000分の2ミリメートル。髪の毛の太さが平均 80μmっていいますから、その 1/40 だと言えば、太さの想像が付くでしょうか。 織布の繊維径が細ければ細いほど、油汚れの拭き取り能力が増します。毛細管現象というヤツです。 しかし、こんな細い繊維は、現在の技術でも単繊維は紡糸することはできませ

    眼鏡拭きの秘密 - doublet’s diary
  • メキシコの「巨大結晶の洞窟」:日経ビジネスオンライン

    「論より証拠」「百聞は一見に如かず」。1枚の写真には、とてつもない量の情報や力が秘められている。たとえば、ものの大きさも時に大切な“情報”だ。 下の写真をご覧になっていただきたい。地下にできた結晶の写真だが、同時にそこに写っている探検家たちを比べるとびっくりする。[「ナショナル ジオグラフィック日版」11月号で紹介したメキシコの結晶洞窟のワンカットだ。あなたは、この光景を言葉で説明できるだろうか? メキシコ北部の都市チワワから1時間ほど南に下った山奥。メキシコ最大の鉛鉱山であるナイカ鉱山で、2000年に発見されたものだ。洞窟の中には、結晶が林立している。なかには長さ10メートルを超える巨大なものまである。透き通って燦然と輝く結晶が立ち並ぶ洞窟は、この世のものとは思えない美しさだ。 洞窟内を埋め尽くすのは、セレナイトと呼ばれる透明な石膏の結晶。ナイカ鉱山の多くの洞窟には、何十万年もの歳月を

    メキシコの「巨大結晶の洞窟」:日経ビジネスオンライン
    futoshi0417
    futoshi0417 2008/11/30
    温度が安定した特殊環境
  • 蛍石の加熱による発光 - Doubletのちょっとピンボケ

    数日前から「蛍石」という鉱物名がよく日記に出てきますが、これは天然のフッ化カルシウムのことです。 雅な和名は加熱すると蛍のように発光するところから来ています。 また、こいつは紫外線照射によってもよく光ります。イギリスのある産地の蛍石では、太陽光でも蛍光を出します。 こういった紫外線照射による発光はウェブ上のいたるところに写真があるのですが、加熱の際の発光に関しては見たところ写真がありませんので、撮ってみました。 まず、試験管に蛍石を入れます。産地は中国*1。 この実験は加熱された蛍石がパチパチはねるので、火傷の可能性があります。 試験管には紙で栓をして、飛び散らないようにします。 これをガスバーナーで加熱します*2。 パチパチ割れてくるようになったら、電灯を消します。 もうバリバリに光ってまんがな。 ここまできたら加熱をストップしても大丈夫。青白い蛍の光です。 5分ぐらいは光り続けます。

    蛍石の加熱による発光 - Doubletのちょっとピンボケ
  • 1