タグ

ブックマーク / wa3.i-3-i.info (12)

  • CIDRとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    アドレスクラスの概念を気にしないよ IPアドレスと一緒にサブネットマスクも伝えるよ 「Classless Inter-Domain Routing」の略だよ 簡単に書くよ CIDR(サイダー)とは 「クラス?何それ?美味しいの?」なIPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)をあれこれする仕組みのこと。 もう少し小難しく書くと アドレスクラス(すべてのIPアドレスはクラスA~Eのどれかに分類されちゃうよ~な考え方)の概念を気にしないことで、IPアドレスの割り当てや経路選択などの自由度を上げる仕組み です。 サクっと一言で説明すると IPアドレスの話からアドレスクラスの概念を取っ払った仕組み が「CIDR」です。 「アドレスクラスの概念を取っ払った仕組み」とか言われても今の時点ではよく分からないでしょうけどね。 気にしないで読み進めてください。 先に、理解が前提

    CIDRとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2023/03/14
  • 「デグレーション」と「リグレッション」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    似ているところ どちらも「あれ?前の方が良かったんじゃね?」な状態です。 違うところ 私はどちらも使わないので断言できませんが、おそらく使い所が違います。 デグレーションは、きっと「デグレード」を名詞形で呼びたかったのでしょう。 ですから、使い所は「デグレード」と同じはずです。 リグレッションは「リグレッションテスト」以外の使い方をしているのを見たことがありません。 個人的な使い分け 私は、どちらも使いません。 「リグレッション」は、100歩譲って「リグレッションテスト」という形で使うことがあるかも、程度です。 実際には「デグレってないかのテスト」や「既存部分のテスト」といった表現を使っていますけどね。 「デグレーション」という表現は、絶対に使いません。 「デグレ」か「デグレード」を使います。

    fuyu77
    fuyu77 2023/02/09
  • サブネットマスクとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    IPアドレスのどの部分がネットワーク部で、どの部分がホスト部かを示す情報だよ 2進数表記で「1」の部分がネットワーク部だよ 2進数表記で「0」の部分がホスト部だよ 簡単に書くよ サブネットマスク(英:subnet mask)とは IPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)のどこからどこまでが「どのネットワークですよ~」な情報で、どこからどこまでが「どのコンピュータですよ~」な情報かを示す情報 です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「サブネット」と「IPアドレス」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 サブネットは「1つの大きなネットワークを分割して作った小さいネットワーク」です。 ネットワークが会社、コンピュータが社員だとすれば部署みたいなものです。 用語に含まれている単語なので

    サブネットマスクとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2022/12/22
  • CIDR表記とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    IPアドレスの表記方法だよ IPアドレスとサブネットマスクを一緒に書くよ 「198.51.100.xxx/24」のように「IPアドレス/サブネットマスクの1の個数」で表記するよ 簡単に書くよ CIDR表記(サイダー表記)(読:サイダーヒョウキ)とは 「198.51.100.xxx/24」のような形で、IPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)の後ろにスラッシュと「どのネットワークですよ~」な情報の長さ(サブネットマスクIPアドレスのどの部分がネットワーク部で、どの部分がホスト部かを示す情報)の中にある1の個数)を書く表記方法のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「CIDR(サイダー)」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 CIDRは「アドレスクラスの概念を気にしないこ

    CIDR表記とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2022/12/22
  • 生データとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ 生データ(読:ナマデータ 英:raw data)とは 編集とか集計とかされる前の、何の手も加えられていない状態のデータのこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「データ」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 データは「判断材料になる何か」です。 とはいえ普通に「データ」と言えば何となくイメージできますよね? データというのは、加工してから使うことも少なくありません。 作りたてほやほやのデータは使いやすい形になっていないことが多いからです。 例えば、関連する項目でまとめたりですね。 あるいは、見やすいように書式を整えたりですね。 ちまちまと手を加えてから活用するのが一般的です。 以上を踏まえて 手を加えられていない状態のデータ が「生データ」です。 加工される前の、最初に記録された状態そのまま

    生データとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2021/06/15
  • sshdとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ sshd(読:エスエスエィチディー)とは Linuxとかにおける常駐プログラム(デーモン)のひとつ であり SSH(通信が暗号化されるtelnet)で接続されるのを待ち受けて、接続してきたらその相手をしてやるのがお仕事のデーモンさん です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・telnet ・SSH ・デーモン について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 telnetは「ネットワークを経由して他のコンピュータ(主にサーバ)に接続し、遠隔操作するための仕組み」です。 マンガやドラマで、悪いハッカーさんがキーボードをカタカタ叩いて他のコンピュータに侵入するシーンがありますよね。 そのときに使っているかもしれない仕組みです。 SSHは「パワーアップしたtelnet」です。 通信内容が暗号化されるtelnet

    sshdとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2021/02/06
  • DNSキャッシュサーバとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ DNSキャッシュサーバ(読:ディーエヌエスキャッシュサーバ 英:DNS cache server)とは 「フルサービスリゾルバ」のこと。 用語の中身としては IPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)とドメイン名(IPアドレスに付けた人間様向けの名前)の対応を管理するのが仕事のコンピュータ(DNSサーバ)の分類のひとつ であり 他のDNSサーバさんに答えを教えてもらいに行くDNSサーバさんのこと です。 もう少し具体的に書くと IPアドレスとドメイン名の紐付けに関して、まず自分の持っているカンペ(キャッシュ)を見て問い合わせの答えを探し、それでも分からなければ他のDNSサーバさんに問い合わせるDNSサーバさんのこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・IPアドレス ・ドメイン名 ・DNSDNSサーバ ・フルサービスリゾ

    DNSキャッシュサーバとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2020/11/06
  • ダンプとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ダンプ(英:dump)とは 見たい内容をファイルとかに「ぐへぇ(-O-)=3」と吐き出すこと です。 サクッと一言で説明すると、データをファイルや画面に 「ぐへぇ(-O-)=3」と出力する のが「ダンプ」です。 「○○ダンプ」や「○○をダンプする」といった使い方をします。 例えば「メモリダンプ」という用語があります。 メモリダンプの意味は「メモリの内容をファイルに出力すること」です。 「DBをダンプする」といった表現を使う場合もあります。 意味は「データベースの内容をファイルに出力するよ~」です。 「普通に『出力』で、いーじゃん」と思うかもしれませんけどね。 わざわざ「ダンプ」と言った場合は 手を加えずに、そのまま なニュアンスがあります。 加工しないで、そのまま、ぽいっちょと出すイメージです。 エラー内容やデバッグ中の値を出力するときは「ダンプ」と表現することが多いです。

    ダンプとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2020/10/24
  • ホストとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ホスト(host)とは サーバ(サービスを提供するコンピュータ)のこと ……と言うと、少しニュアンスが違いますけどね。 サービスする役割のコンピュータさんのこと です。 サクッと一言で説明すると サービスする役割のコンピュータさん が「ホスト」です。 ドンペリとかを持ってきてくれます(嘘)。 「それってサーバのこと?」と思う人もいるでしょうが、深く考えてはいけません。 同じ機器を指す場合でも状況次第で「サーバ」と言ったり「ホスト」と言ったりします。 深く考えてはいけない一例を挙げますね。 あるところに、とあるWebサーバがありました。 Webサーバはホームページを置いたり、Webサービスを動かしたり、Web系のあれやこれやを頑張ってくれるコンピュータです。 このコンピュータの種類は「Web『サーバ』」です。 「Web『ホスト』」とは間違っても言いません。 さて、このWebサー

    ホストとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2019/02/21
  • 「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    2024/01/07 コラム「第九十五回:相手に話を理解させないコツ」を追加しました。 2024/01/01 コラム「第九十四回:「昔は良かった」をお手にする」を追加しました。 2023/12/13 私はラーメン(?)の天下一品が好きなのですが、以前、天下一品が監修したカップラーメンべたときは「美味しいけど天下一品っぽくはないなぁ(--;」と感じました。最近、日清ごくり。 濃厚鶏白湯ラーメンべる機会があったのですが「ドロドロ感は少ないけど味はかなり天下一品っぽい!」と感動しました。調理が楽チンで満足度が高いので、サトウのごはんと一緒にべるのにハマっています。 2023/12/07 コラム「第九十三回:勉強の工夫は2種類しかない」を追加しました。 2023/11/22 『ペルソナ5 タクティカ』をクリアしました。ボリューム的に物足りなかったけど内容は楽しめました。 2023/11

    「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    fuyu77
    fuyu77 2017/11/10
  • .ps1【拡張子】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ .ps1【拡張子】とは ファイルの種類を表す目印(拡張子)のひとつ であり Windows PowerShell(コマンドプロンプトが進化してパワーアップしたやつ)で使えるコマンドを寄せ集めて作った、プログラムっぽいファイルに付く拡張子 です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・拡張子 ・コマンドプロンプト ・Windows PowerShell について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 拡張子は「ファイル名の最後にくっついているファイルの種類を表す目印」です。 拡張子はファイル名の一番右に「.(ドット)」と一緒にくっついています。 例えば「hoge.txt」であれば「.txt」の部分が拡張子です。 拡張子は、実際にはファイル名の一部です。 任意の名前(hoge)+拡張子(.txt) で1つのファイ

    .ps1【拡張子】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • rundll32.exeとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    実行ファイルだよ DLL内の関数を実行するときに使うよ 普通は「%systemroot%\System32\rundll32.exe」と「%systemroot%\SysWOW64\rundll32.exe」にあるよ 簡単に書くよ rundll32.exeとは プログラムなファイル(実行ファイル)のひとつ であり DLL(プログラムを動かすときに合体させる、プログラムの部品ファイル)の中にある関数(処理のまとまり)を動かすときに使う実行ファイル です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・DLL ・関数 ・実行ファイル について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 DLLは、ざっくり書くと「プログラムの部品」です。 それ単体では動けません。 他のプログラムから呼び出されることによって、はじめてお仕事ができます。 Win

    rundll32.exeとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • 1