タグ

あとで読むに関するg08m11のブックマーク (429)

  • 「何をやっても自分は平均点くらい」と気づいてしまった人は、次どういう仕事をすればいいのか。

    読者の方から、「次にどんな仕事をしたらいいのか悩んでいる」と、メッセージを頂きました。 簡単に自己紹介をすると、自分は現在2✕歳の男です。 これまでWEBベンチャー→広告代理店の2社で合計3年間働きました。 ご察しの通り、恥ずかしながら現在は再び就活生です。 しかも、今回はちょっとだけ複雑です。 これから何をすべきか。目指すべき方向が当に分からなくなりました。 先日、はじめて転職エージェントに会いました。 「離職期間は長引くと書類選考で落とされるのでマズい」といいます。 しかし、これから自分が何をすべきか分からなくて行動に移せずにいます。 一応、離職期間のデフェンス策としては、時間稼ぎにブートキャンプ式のプログラミングスクールに退職早々から2ヶ月、ほぼ毎日通っています。 このままWEBエンジニアへの就職支援もしてもらえるようですが、この2ヶ月の演習を通して自分はそこまでコードを書くのが得

    「何をやっても自分は平均点くらい」と気づいてしまった人は、次どういう仕事をすればいいのか。
  • 「貧困は社会のせいだ!」と信じて、生活保護申請随行のボランティアをしたら、クズばっかりだった話

    人並みにマルクスなんか読みまして「貧困は社会問題だ!政府のせいだ!国家の責任だ!」と考えておりました若かりし頃の「えらいてんちょう」。もやいやTENOHASHI(TENOHASHIでは炊き出しの手伝いのみを行っておりますので、誤解を招かぬように削除します。詳細:追記を参照。2017.6.5)でボランティアの経験を積むと、てんちょうに頼めば生活がなんとかなるらしい、と噂を聞きつけた若い生活困窮者が集まるようになりました。今回はそんな彼らのケーススタディー。 先に断っておきますが、生活保護者の大半は真面目につつましい生活を送っていることも存じており、生活保護は全員クズだとか、そういったことを言いたいわけではありません。貧困は社会問題といっても、大半は人の責任で、国家は立派にその役割を果たしている、というのが今回の趣旨です。 【S(当時22歳)のケース】 Sは北海道出身で、私と同級生。北海道

    「貧困は社会のせいだ!」と信じて、生活保護申請随行のボランティアをしたら、クズばっかりだった話
  • ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「で、このミーティングって意味あったんでしょうか?」 先週の日出張でのクライアントとの会議の際に思わず言ってしまった。 自己紹介と、会社の説明、その後は、ぼんやりとした仕事の内容を話し「この方向で検討していければ幸いです。細かい内容は担当者同士で。」で終了。次の具体的なアクションプランや期日も決めない状態ではどうしても不安になった。 というのも、アメリカだと会議の後に誰が何をするかとか、次のアクションとかが決まらずに終わるのは”失敗”とされ、商談がうまくいかなかったのと同じである。 いや、日アメリカの会議の方式の違いに戸惑ってしまっただけで、どちらが良いとか悪いとかいう事ではない。しかし、久しぶりに日で大企業との”典型的な”ミーティングに参加し、漠然とした違和感を感じた。 その具体的な要因を考えて行くうちに、今回の出張で偶然フライトが一緒になったRochelle Koppによる動画

    ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 創業5年で企業価値1兆円! 中国メガベンチャーが「日本企業を爆買い」する日

    13億人という圧倒的な人口と潤沢な資金力、起業支援という国策をベースに、世界各国の市場に進出する中国。スタートアップ企業の世界でもその勢いは止まらない。日に上陸しているサービスこそ少ないものの、中国では耳を疑うような巨大な市場規模を持つメガベンチャーが続々と誕生している。たとえばDAU(デイリー・アクティブ・ユーザー)が1億に迫るサービスや、創業数年で企業価値1兆円規模というユニコーン企業は、1社や2社ではないのだ。 「中国のスタートアップ最新事情」はどうなっているのか? ベンチャー企業交流型サミット「Infinity Ventures Summit 2017 Spring Kobe」(以下、IVS神戸/6月5日より開催)の主催者で、インフィニティベンチャーズの共同代表・田中章雄氏、小野裕史氏に直撃した。 盛り上がっているのはネットからリアルのO2O 日中国ではビジネス環境がまったく

    創業5年で企業価値1兆円! 中国メガベンチャーが「日本企業を爆買い」する日
  • 世界にへこみを作りたくて メルカリ山田進太郎氏・後編 | カンパネラ

    お酒を酌み交わしながら、注目企業の社長に迫るコラム。今夜登場するのは、メルカリ社長の山田進太郎氏。フリマアプリで飛ぶ鳥を落とす勢いの同社。経営の裏話、そして山田氏ならではのビジネスの着眼点を、グラスを傾けつつ聞いた。(後編) (前編はこちら) ――メルカリはすごい勢いで米国に進出していますよね。メルカリって専用ページや取り置きなど、利用者間で自然発生的に生まれた独特のルールがありますよね。利用者が文化を作り上げています。米国でも独自ルールってあるんですか? 山田:日に比べると少ないですね。米国人の方がルール通りに使っています。ただ返品が多い文化なので、出品者に返品は受け付けてもらうようにしていますね。 明快なコンセプトがあれば世界でも通用する 山田:日では、メルカリの公式ルールとは異なるユーザー間での「独自ルール」が生まれていて、例えばコメントで価格交渉が成立したら相手専用の出品ペー

    世界にへこみを作りたくて メルカリ山田進太郎氏・後編 | カンパネラ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 普通すぎることが僕の悩み メルカリ山田進太郎氏・前編 | カンパネラ

    お酒を酌み交わしながら、注目企業の社長に迫るコラム。今夜登場するのは、メルカリ社長の山田進太郎氏。フリマアプリでまさに飛ぶ鳥を落とす勢いの同社。経営の裏話、そして山田氏ならではのビジネスの着眼点を、グラスを傾けつつ聞いた。(前編) おいしいお酒を酌み交わしながら、注目企業の社長の音に迫る「ミッドナイト・インタビュー」。今夜はメルカリ社長の山田進太郎氏です。「メルカリ」は、ユーザー同士で様々な商品を簡単に売り買いできるフリマアプリとして2013年にサービスを開始。以降、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長を続け、アプリのダウンロード数は日米合わせて6000万を超えています。 山田氏は連続起業家としても知られています。ウノウを設立し「映画生活」「フォト蔵」「まちつく!」などのサービスを展開した後、ソーシャルゲーム企業のZyngaに売却し、Zynga Japanのジェネラルマネジャーに。2012年に同社

    普通すぎることが僕の悩み メルカリ山田進太郎氏・前編 | カンパネラ
  • その「エンジニア採用」が不幸を生む - kawaguti’s diary

    技術評論社の傳さんからご恵贈いただきました。中小企業で内製化やIT投資のためにはじめてエンジニアを採用する方を主に想定して書かれたエンジニア採用についてのです。「2万名近いエンジニアの職務経歴書を読み、エンジニア採用の責任者として年間700人以上の社員雇用の最終決裁を判断し、約500社の経営陣と面接してきた著者が...」と帯にある通り、豊富な実例(主に失敗例)を持つ著者の方が、ズバっとえぐってくる感じの内容になっています。知らなかったことがたくさん書いてある、という意味では HARD FACTS レベルでした。 その「エンジニア採用」が不幸を生む 〜良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?【電子書籍】[ 正道寺雅信 ] ジャンル: ・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > マネジメント・人材管理 > 人材管理ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 1,922円 とい

  • ウェブオペレーションエンジニアになるまでの思い出 - ゆううきブログ

    書籍「ウェブオペレーション」の中で、「ウェブオペレーションは技芸であり科学ではない」*1という言葉がある。 実際、その通りだと思う。 しかし、技芸というのはどうやって学べばよいのか。 教科書のようなトップダウンな知識体系を構築しようと試みようとしても、どうしても特定の組織に依存したり、特定の技術スタックに依存してしまう。 現時点では、体系立てて学ぶというより、やはりボトムアップに学ぶしかないと考えている。 「ウェブオペレーション」の内容も、基はストーリー仕立てのエッセイ集になっているのは、そういうことだろう。 Hatena Engineer Seminar #7では、もともとウェブオペレーションの学び方の話をしようと思っていたが、前述のような事情で、自分(id:y_uuki)の場合の学んできたことを例として挙げることにした。 ウェブオペレーションエンジニアの前提となるスキルセットの作り方

    ウェブオペレーションエンジニアになるまでの思い出 - ゆううきブログ
  • CTOが果たすべき役割に物申す【連載:TAIMEI】 - エンジニアtype | 転職type

    小俣泰明(TAIMEI)@taimeidrive NTTコミュニケーションズなどの大手ITベンダーでシステム運用やネットワーク構築の技術を磨いた後、面白法人カヤックでディレクターを担当。その後、2009年4月に上場企業の取締役に就任。2012年8月にトライフォートを共同設立、代表取締役Co-Founder/CTOに就任。スマートフォンアプリ・ソーシャル領域に特化した開発・運営を展開している 今回もエンジニアtypeの連載にお付き合いいただきありがとうございます。 先日、CTO忘年会という各社の最高技術責任者が集まる会に参加しました。 ここでは採用技術の話や組織論といった多岐にわたるテーマを、素晴らしいCTOの方々から聞くことができます。 CTO会は長く続いていますが、今回は5~60もの人が集まりました。つまり、「5~60社の技術トップ」が集まったことになります。ITベンチャーの勢いを改めて

    CTOが果たすべき役割に物申す【連載:TAIMEI】 - エンジニアtype | 転職type
  • 「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習

    なんだこれ? そしてここからが題なんだが、しなきゃならないことが分かってるのにそれに取り掛かることができない。具体的には、ペンが持てない。風呂場まで行けない。なにをえばよいのか分からない。もちろん物理的に手が上がらなかったり、足が動かない訳では無くて。こうして書いてみると今の自分はひきこもりなのか? そもそも自分はこの状態をどうしたいんだろう。書いて余計に分からなくなってしまった。 当に何で実験のデータまとめたレポート書くことぐらいできないんだろう。ちょっと前まではできていたのに。 過去のエントリーのどれかがお役にたてれば幸い。 締切や初体験の事柄を迎える緊張により一時的に思考力がおちているとき 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき 得体のしれない「がんばらなきゃ、オレ」に悩まされているとき 努力しなければならないのに方法が分からない ストレスを明確化して軽減するとき 明

    「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習
  • 質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩 会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それはべ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.1415926

    質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 【DMM亀山会長の大放談】ダメかどうかわかんないものはやってみる | GLOBIS学び放題×知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る DMM亀山会長 大放談 ビジネスほど楽しいことはない[1] 伊藤 羊一氏(以下、敬称略):  お一人ずつ壇上にお呼びしたいと思います。まずは小笠原さん。nomadの代表取締役、さくらインターネットのファウンダー、そして「awabar」のオーナーであり、「DMM.make AKIBA」(以下、DMM.make)のプロデューサーでもあります。また、Cerevoの取締役やABBALabとしてものづくり系スタートアップ等に出資をしつつ、さくらインターネットのフェローとしてIoTにも関わっていらっしゃる、と。ご紹介します。小笠原治さんです(小笠原氏壇上へ:会場拍手)。今最も時間を使っているのはどのお仕事になるんですか? 小笠原治氏(以下、敬称略): さくら

    【DMM亀山会長の大放談】ダメかどうかわかんないものはやってみる | GLOBIS学び放題×知見録
  • なぜ賃金は上がらない?/人手不足倒産の原因

    世の中には、人手不足と低賃金が両立してしまう分野がある。介護や警備、海運などだ。 なぜ労働の供給が足りないのに価格(=賃金)が上がらないかといえば、労働市場は「自由な市場」ではなく、需要と供給による価格調整のメカニズムが働かないからだ。以前の記事に書いたとおりだ。 しかし、以前の記事では「低賃金が解決しない理由」は充分に説明していなかった。どうして企業は、人手不足にもかかわらず賃金を上げようとしないのだろう? いわゆる「人手不足倒産」のような現象が起きるのはなぜだろう?

    なぜ賃金は上がらない?/人手不足倒産の原因
  • Facebookを退職しました

    転職するたびにブログ記事を書く必要はないと思いつつ、入社エントリがあったのだから退社エントリもないとダメだろうという自分の中の律儀さに応えるために、なんらか書いてみます。 Facebookには4年前、2012年4月16日に入社しました。Ad Operationという役職でしたが、研修中にMedia Solutionsへチーム名が変わりました。2013年12月にはClient Solutionsに再度変更。「名前が変わってもやることは変わらない」というのはよくある話ですが、実際には会社がすさまじい勢いで大きくなる中で、名前より早くやることが変わっていく状態でした。2014年9月にはそのままClient Solutionsチームのマネージャーになりました。 2015年6月にMarketing Scienceというチームに移籍、Instagramの担当となりました。2016年からはInstagr

    Facebookを退職しました
  • https://news.thepedia.co/article/1181/

  • やたらと変化したがる人は、なにも変われない

    いつも変化したがっているのに、なんにも変われない――そういう「変化が大好き人間」が、案外たくさんいる。 「どんどん変化しようとするほど変わっていける」、なんて思っていませんか? 変化をやり遂げられる人には常識で、変化をやり遂げられない人がほとんど気づいていないことがある。それは、「どんどん変化しようとしていると、かえって変化できない」だ。 自分自身や組織を変えていきたいなら、なにか新しい事をスタートする必要がある。そこまでは間違っていない。 だが、つねに新しい事に取り組んでいれば上首尾に変化していけるかといったら、そうとも限らない。 「私はいつも新しいものを求めている」と言っている人が何も変わらないまま、いたずらに年を取り続けているのを、あなたも見たことがあるはずだ。 変化を追い求めているはずなのに、彼らはどうしてああなってしまうのだろうか。 その原因は、彼らが変化を求めるあまり、頻繁に方

    やたらと変化したがる人は、なにも変われない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • サラリーマンと起業のそれぞれの適性について語ってみましょう|More Access! More Fun

    こういう質問をメルマガでいただきましたので日はブログでの拡大版です 永江さんのサラリーマン時代は仕事はできる方でしたか?また、サラリーマンのときに仕事をする上で意識していたことがあれば教えてください。 自分は新卒でリクルートに入社し、その後に独立。でもって経営していたスプートニクという会社をほりえもんのライブドア(現LINE)に買収してもらい3年間サラリーマンに戻ってまた独立という経歴です。つまり2回のサラリーマンの経歴がある。 で、ぶっちゃけた話をします。自分はどういうサラリーマンだったかというと 仕事ができると人は思ってるが、めっちゃ使いづらい ヤツだったと断言できる。この「仕事ができると人は思ってる」というのが割と重要でして、人は仕事ができると思っていても、会社側や上司はそんな風には考えてないのです。人と会社側では「仕事ができる」の設定が異なるからですね。 ◎会社側が考える

    サラリーマンと起業のそれぞれの適性について語ってみましょう|More Access! More Fun