タグ

2009年1月26日のブックマーク (11件)

  • Firefox 3.2のタブ機能をさわりだけ - Mozilla Flux

    気が早すぎるのはわかっている。採用が決まるのはずっと先のことだ。重々承知のうえで、Firefox 3.2(この名称も仮のもの)に追加される三つのタブ機能について、メモしておく。いちおう、どれも根拠はある。 タブプレビューパネル 3.1では完成度が不十分として外されてしまった機能である。タブバー右端にある「タブの一覧表示」でパネルが表示され、サムネイル形式でプレビュー画面が並ぶ。一覧から不要なタブを削除できるほか、検索でタブを絞り込むことも可能だ。また、[Ctrl]+[Tab]キーを押すと帯状のパネルが表示され、プレビューを確認しながらタブを切り替えられる。 開発総責任者自ら新しいデザインを提案しており、実際その案に沿った開発が進められている。Firefox 3.2でほぼ採用されるとみていいだろう。 タブバーのツールバー化 3.1でタブバーが常に表示されるようになったことにともない、この機能

    Firefox 3.2のタブ機能をさわりだけ - Mozilla Flux
  • NewSOS.jp - ニュースの洪水からあなたを救出。

    新しいニュース・リーディングの提案。「Yahoo!News」から「痛いニュース(ノ∀`)」まで日々の”ニュース”をランキング形式でまとめ読み

  • 認知のゆがみ10パターン

    「認知のゆがみ」というのは、10のパターンに分けられているんだ。 もちろん、実際の場面では、10のうちのいくつかが同時に出ることだってあるよ。 読んでみると、「あっ、こんなことってあるよなあ。」とか「ああ、このことか。」って思えることも出ているので、ひとつずつゆっくり読んでみてね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.全か無か思考(all-or-nothing thinking) ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、物事を見るときに、「白か黒か」という2つに1つのの見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。 <例>自分のやった仕事に少しの欠点が見つかって、「完全な失敗だ」と思う。 いつもAをとっている学生がたまたまBをとっ

  • 英語版ウィキペディア、ユーザー編集の制限を検討中

    Encyclopedia Britannicaは同社百科事典のオンライン版で利用者による編集を認める方向に動いているが、Wikipediaは自らを制限する方向に向かおうとしているようだ。 Wikipediaは、保護措置の強化を目的に、すべての編集に「信頼できる」利用者の承認を義務づけるよう編集手続きの変更を検討している模様だ。提案されているのはいわゆる「Flagged Revisions(フラグ付き改訂)」方式で、信頼できるとして登録された複数の編集者による編集はすぐにサイトに反映されるが、それ以外の編集はWikipediaのいずれかの登録編集者による承認がなければ反映されない。 先週、Ted KennedyとRobert Byrdの両米上院議員が大統領就任式に伴う昼会後死亡したとする、事実に反する記事が掲載されたが、その対策として提案されたもの。 Wikipediaの創立者Jimmy

    英語版ウィキペディア、ユーザー編集の制限を検討中
    gabill
    gabill 2009/01/26
    多数の変な人に荒らされる状態より、一部の変な人によって固定化されるほうが怖い。
  • ダウンロード素材 FLOPDESIGN

    無料でダウンロードできる1万点のデザイン素材。シルエット素材は人物から動物まで豊富で全て手作業で描かれたシルエットです。POPでかわいいいイラスト素材、ハイセンスなグラフィック素材はDTP・デザインに活躍します。ストックフォトの写真素材はユニークな切り口で、使いやすいホームページ向けのウェブ素材はバリエーション豊かです。各素材はデザインテイストもポップ、かわいい、レトロ、クールと様々です。

    gabill
    gabill 2009/01/26
    シルエットとか。
  • ノキア・ジャパン新社長にウコンマーンアホ氏

    ノキア・ジャパンは、同社代表取締役社長に2008年12月31日付けでマウリ・ウコンマーンアホ(Mauri Ukonmaanaho)氏が就任したと発表した。 社長に就任したウコンマーンアホ氏は、2008年より東京R&Dセンターのディレクターを担当しており、社長とディレクターを兼務することになる。 ノキアは2008年11月、日での携帯電話販売および販売活動の打ち切りを発表。開発部門であるR&Dセンターや部材調達部門を残し、国内の端末販売は高級携帯電話部門の「VERTU」のみ展開する方針を打ち出している。 ■ URL ノキア・ジャパン http://www.nokia.co.jp/ ■ 関連記事 ・ ノキア、日市場での事業展開を見直し ・ ドコモ、ノキア製「E71」の発売を中止 ・ ソフトバンク、Nokia E71の発売を中止 (津田 啓夢) 2009/01/26 14:08

  • MS、「Office Live」と「Windows Live」を統合へ

    Microsoftは米国時間1月23日、同社の「Office Live」と「Windows Live」の統合に向けた取り組みを推進していることを認めた。 同社は、両製品の開発サイクルや開発チームの指導体制を変更するわけではないが、ユーザーがウェブ上の共通の場所から両方のサービスを利用できるようになるとの見通しを示した。 Microsoftは、その共通の場所がどこになるのかは明言しなかったが、私が聞いたところでは、Windows Liveのブランド名がこの統合サービスの名称として残る見込みだという(だが、officeliveworkspacecommunity.comというアドレスはどうするつもりだろう。Microsoftはこの覚えやすい重要なアドレスを当に放棄したいのだろうか)。 Microsoftは、1月22日に発表した雇用削減がWindows LiveとOffice Liveのチーム

    MS、「Office Live」と「Windows Live」を統合へ
    gabill
    gabill 2009/01/26
    Live関係は重複しすぎ。
  • 2014年のインターネット世界 - EPIC 2014 -

    GoogleAmazonが合併してGooglezonとなった未来。それは最良で最悪の未来だった。

    2014年のインターネット世界 - EPIC 2014 -
  • グーグルによるオンラインストレージの可能性--「Google Web Drive」について考える

    ある種のオンラインストレージサイトである「GDrive」がうわさされるようになって久しい。AOLのストレージサービス「Xdrive」が打ち切られ、研究データの保管を目的としたGoogleの「Palimpsest」プロジェクトなど、結果としていまひとつだったGoogleのさまざまなプロジェクトが終了となったものの、Googleが何らかのオンラインストレージシステムを提供する可能性はまだ残っている。結局のところ、Googleはクラウドコンピューティングを強く支持しているし、データストレージは有力なアーキテクチャとして重要だからだ。 「Platypus」と呼ばれる2006年のプロジェクトは、Google従業員が社内用ストレージを使用するということを示していた。これはバックアップと企業ITの観点から見ても理にかなっているが、Google Blogoscopedは米国時間1月18日、「Google

    グーグルによるオンラインストレージの可能性--「Google Web Drive」について考える
    gabill
    gabill 2009/01/26
    EPIC2014のGoogleGridを思い出した。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Nyzillaをリリースすべきか迷う

    ■ Nyzillaをリリースすべきか迷う 29日補足: 以下について「u-aizu.ac.jpは国立大学ではない」といった指摘を受けた。「ある国立大学」とは図1のことではないのだが、最初の段落が長過ぎて読み難かったようなので、改段落を2つ挿入して段落を3つに分割する修正を施した。 大学や会社で稼働するWinny ある国立大学の事務系部局のものと思われるドメイン名のIPアドレスが、2006年からずっとWinnyネットワーク上に観測されている。これは何なのかと以前から気になっていた。[改段落挿入29日] 最近はどうなっているのかと、2009年1月20日〜24日の期間に「WinnyWalker」で観測されたWinnyノードの全部について、IPアドレスDNSで逆引きしてドメイン名を集計してみたところ、他にも大学のドメイン名上で稼働しているWinnyノードがいくつか見つかった。[改段落挿入29日]

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。