タグ

2015年2月12日のブックマーク (8件)

  • ご飯にのりたまをプロジェクションマッピングする装置を作った | オモコロ

    まずはこちらの動画を御覧ください。 まるで建物自体がうねうねと自由自在に動いてるように見えますね。 これは【プロジェクションマッピング】というもので、とある物体に対してプロジェクターで映像を映すことによって、あたかもその物体を動かしているように見せたり、そこに無いものをあたかも有るように見せたりするという技術です。 最近では、東京駅でのプロジェクションマッピングにおいて人が集まりすぎて公演が中止になるといったニュースもあるほど最近人気の技術なのです。 そしてなんと、このプロジェクションマッピングの感動を簡単に味わえる商品がバンダイさんから玩として発売されると知りました。 それが『ハコビジョン』です。 『ハコビジョン』は、誰でも持っているスマホを使うことによっていつでも手軽にプロジェクションマッピングを体験することができるすごい商品です。 私もこの『ハコビジョン』を知った時に 「すげ~~~

    ご飯にのりたまをプロジェクションマッピングする装置を作った | オモコロ
    gabill
    gabill 2015/02/12
  • はてなブックマークが10周年なので「はじめてのブクマ」で先住民アピール - 太陽がまぶしかったから

    はてなブックマーク10周年 はてなブックマークが10周年とのことでおめでとうございます。10年間って改めてすごいなーって思います*1。僕が使う大抵のWebサービスは3〜4年で一段落って感じになるんですよね。 はてなが運営するソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」(はてブ)が2月10日に10周年を迎えた。10日午後2時現在、サービス公開時のニュースリリースがはてなブックマークのホットエントリに上がっており、ユーザーから「おめでとう」などと祝福のコメントが寄せられている。 『自然言語処理技術を用いたはてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ』などの機能もリリースされて「改悪」と言われつつも着実に進化しています。純粋なブクマユーザーとして使っていた頃には全然意識してませんでしたが、良くも悪くもブログのアクセス数や承認欲求的な話と

    はてなブックマークが10周年なので「はじめてのブクマ」で先住民アピール - 太陽がまぶしかったから
    gabill
    gabill 2015/02/12
    最初のブックマークは自分のブログだった。→http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.goo.ne.jp/gabilla/
  • 「ふるさと納税」特典に「DMMマネー」 加賀市、寄付額の半額を還元

    DMM.com創業の地・石川県加賀市のふるさと納税の特典に、「DMM.com」のコンテンツを購入できる電子マネー「DMMマネー」が採用された。 DMM.comは2月12日、創業の地・石川県加賀市のふるさと納税の特典に、「DMM.com」のコンテンツを購入できる電子マネー「DMMマネー」が採用されたと発表した。 特設サイト「DMMふるさと納税」から同市に寄付を申し込めば、寄付金の50%相当のDMMマネーを還元する。50%還元は3月31日申込み分まで。付与されたDMMマネーは1年間有効。寄付金はクレジットカードで決済できる。 ふるさと納税は自治体への寄付金のこと。個人が2000円を超える寄付を行うと、超えた分の税金が控除される仕組みで、寄付者に特典(お礼の品)を送る自治体も多い。 一部の自治体は特典の豪華さやユニークさを競っており、グッドスマイルカンパニーの工場がある鳥取県倉吉市は初音ミクのね

    「ふるさと納税」特典に「DMMマネー」 加賀市、寄付額の半額を還元
    gabill
    gabill 2015/02/12
    もともと税収が少ない自治体ほど税の安売り競争ができると考えると、税に市場原理主義を持ち込む政策だなぁ、ふるさと納税って。
  • FF15はF1マシンすらぶち抜く大型トラック車になろうとしていないか? - 色々水平思考

    私は一応ゲーム業界で働いており、もう10年以上ゲームを作り続けているのだけど、私なりに考えるある程度規模の大きなゲームを作る上で最も大事なこと、それは、リソースマネジメントだと思っている。 リソースマネジメントとはどの工程にどの程度の時間を割くか、どのデータにどれくらいのメモリを割くか、どのステージにどれくらいの人数を表示させるかなど、ゲームを作る上でのリソースの限界を見極めた上でそれをどの程度配分するかを決める作業のことだと思って欲しい。 よく美談のように、「見えない部分まで描きこみました!」みたいな話があったりするが、メモリや処理速度が間に合った上でそのような作り込みを行うなら全く問題は無い。だが、メモリや処理を無駄にった上でそのような話をする奴がいたとしたらそいつは真っ先に斬首にすべきだろう。 ゲームのデータは見える部分だけが最高の状態に保たれ、それ以外の部分は出来る限り省いて軽く

    FF15はF1マシンすらぶち抜く大型トラック車になろうとしていないか? - 色々水平思考
    gabill
    gabill 2015/02/12
    展示会に出展するコンセプトモデルカーなんだから走る必要は無さそう。それで10年近く役目を果たしてきたという実績もある。
  • Googleドライブが無料で2Gバイトもらえる「セキュリティ診断」キャンペーン、2月17日まで

    Googleが、Googleアカウントの「セキュリティ診断」をするだけで期限なしのGoogleドライブ2Gバイト分をもらえるキャンペーンを2月17日まで実施中だ。 米Googleは2月10日(現地時間)、「Safer Internet Day」を記念して、Googleアカウントの「セキュリティ診断」をするだけでGoogleドライブ2Gバイト分を無料で提供するキャンペーンを開始すると発表した。 上記のリンク先からGoogleアカウントにログインし、数ステップの確認作業をするだけで、Googleドライブに2Gバイト追加される。この作業で無料ストレージがもらえるのは2月17日までだ。 セキュリティ診断では、アカウント復旧に必要な登録情報の確認、最近のアクティビティ、同じアカウントで使っているAndroidChromecastなどを含むすべての端末や登録しているアプリの権限などを確認していく。

    Googleドライブが無料で2Gバイトもらえる「セキュリティ診断」キャンペーン、2月17日まで
    gabill
    gabill 2015/02/12
    あとでやる。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    gabill
    gabill 2015/02/12
    (AIにとっての)幼年期の終わりも近いか・・・。人類は次世代を育てバトンを渡す側だった。
  • 【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか? - MOL

    Original:HAS VISUAL DESIGN FALLEN FLAT? (2015-01-20)by Emmet Connolly 2013年から2014年の劇的なUIフラット化により無数のピクセルが流れ落ちていった それはビジュアルデザインにおいて非常に大きな変化だった。Microsoftの急進的でモダンなMetro UIはその前兆だった。iOS7のリリースよって大衆化し、UIのトレンドは2極化した。Google Material Designによって、おおかた完成した。 フラットデザイン(未完成であるけれど便利な表現)はスキューモーフィズム(同前)を駆逐するだけでなく、それの墓の上で踊り、すべてのべべル、影、墓石のテクスチャさえ消し去ってしまった。 上図のようなデザインである。 発展、変化、流行は避けられないものだ。このような最新スタイルもまた、いつの日か廃れていくだろう。未来

    【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか? - MOL
    gabill
    gabill 2015/02/12
    次くるのはRakutenable Designかな。過剰装飾された騒がしいコンテンツを延々とスクロールする感じの。
  • ネズミ講ソーシャルのTSUの早すぎる終焉。わずか2ヶ月で頭打ちで爆笑

    以前、こんなエントリー書きました。 話題のTSU(スー)がネズミ講ソーシャルまっしぐらでお腹痛すぎ!! 広告を分配するソーシャルというのは素人で欲の皮が突っ張った人にはリーチするのですが、同様なものはいままで何回もあり、ZenZuuというのがその代表格ですが、詐欺まがいのあげくにすぐに飛びました。ソーシャルを運用して広告で稼いでペイするためには、、少なくとも数千万人級のMAU(月間アクティブ人数)が必要であり、その前に運用費や開発費に多額の投資が必要なのはネット系の人なら誰でも分かる。最初はわずかしか入らない広告費の大半を分配していたら、先に進まないのだ。よって従来は「儲かるソーシャルがあるので投資しないか」という詐欺に使われるのです。 で、わたしがTSUをdisったときに、いろいろとTSU内でマルチや情報商材屋、自己啓発屋にdisられました。代表的なのが「お前の投稿のキャプチャ撮った。2

    ネズミ講ソーシャルのTSUの早すぎる終焉。わずか2ヶ月で頭打ちで爆笑
    gabill
    gabill 2015/02/12
    ある意味貴重なカモリストだから、次のねずみ講を広告する場としては有用かもしれない。