タグ

2015年3月23日のブックマーク (7件)

  • 「ゲーム内でも一人っ子政策を遵守せよ」中国の不思議検閲にソニーはどう立ち向かうのか?(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国でプレイステーションの販売が始まった。しかし前途は暗い。「ゲーム内でも一人っ子政策遵守」といった奇々怪々な中国のコンテンツ規制をどうくぐり抜けるのか、スマホ全盛時代にゲーム専用機の居場所はあるのか、行く手には景気の悪い話ばかりが待ち構えている。 PSP Player / Suvcon ■中国の奇々怪々なコンテンツ規制 2015年3月20日、中国でソニーの据え置き型ゲーム機「プレイステーション4」(プレステ4)、携帯ゲーム機「PS VITA」が発売された。なぜこれまで売っていなかったかというと禁止されていたため、だ。2000年から15年間にわたり中国では外資企業によるゲーム機販売が禁止されていたが、上海自由貿易試験区の拠点を置く企業に限り、製造・販売が解禁された。 もっとも前途は多難だ。 プレステ4の販売開始はもともと1月11日を予定していたが、「諸般の事情」により2カ月延期された。諸般

    gabill
    gabill 2015/03/23
    中国版マリオはひとりっ子らしいね。
  • インターフェースプレビューを利用した非ブロッキングユーザインターフェース | POSTD

    泥に足を取られながら歩くのではなく、氷上を滑走するようなインターフェース 非ブロッキングインターフェースとは 私が抱くイメージでは、非ブロッキングインターフェースとは氷上を滑走するようなもの、そしてブロッキングインターフェースとは泥に足を取られながら歩くようなものです。ネットワークのスピードにかかわらず、非ブロッキングインターフェースを使うと表示速度が速く、反応も良く、表示が途切れることがないように感じられます。つまり新たなページをロードした時やWeb上のボタンをクリックした時にすぐ画面が反応し、中途半端な状態でユーザが待たされることはありません。 そこで”インターフェースプレビュー”という手法を1つご紹介しましょう。非ブロッキングインターフェースを設計する際に、非常に効果的な手法です。これを使えば、データを読み込んでいる間にも、ページレイアウトやプレースホルダ要素をすぐにレンダリングでき

    インターフェースプレビューを利用した非ブロッキングユーザインターフェース | POSTD
    gabill
    gabill 2015/03/23
    漬物食べ放題なら多少飯が来るのが遅くても許せるメソッド。
  • ウェブパフォーマンスの基礎とこれから

    ウェブパフォーマンスの基礎と今後の動向について、Web標準周りを中心に解説しています。GREEのMini Tech Talkで発表時の資料です。

    ウェブパフォーマンスの基礎とこれから
    gabill
    gabill 2015/03/23
    わかりやすい。
  • 早すぎた本命「Google App Engine」に心を奪われた2人の巻 (1/2)

    吉積:吉積情報 代表取締役 吉積礼敏。アクセンチュア出身で現在Google専門の開発会社を経営。Google社員以外の⽇人として初めてGoogle Apps Certified Deployment Specialistを取得。2014年3⽉、日人として初めてGCPのQualified Developer5種⽬合格。 上田:ソフトウェアエンジニア 上田哲広。Web系の開発でGoogle App Engineを使ったことがきっかけでコミュニティに参加し、現在はGoogle Developers Expertとして活動中。サーバーサイドでGCPAWSを使っており、最近はAndroidやiOSのアプリも開発している。好きな言語はGoPython。 得上:オークファンサービス基盤技術部長 得上竜一。新会社に移って、ますます意気盛んなML(Machine Learning)の第一人者。最近は

    早すぎた本命「Google App Engine」に心を奪われた2人の巻 (1/2)
    gabill
    gabill 2015/03/23
    重量課金制だからシステムの作りと使い方次第で月額料金が上下するってとこが敷居高いと思う。予算が決まってる会社にとっては。運用はほんと楽なんだけど。
  • Ginger 英文チェッカー

    Ginger Pageとは? 英文でのビジネスメールやSNSなど、毎日の英語に必要な翻訳や英文校正の機能がワンクリックで実行できます。 さらに、類語検索や復習機能もワンクリックで使えて英語の学習にも最適です。 <8つの機能> Write (文法・スペルチェッカー) Translate (翻訳) Define (辞書) Synonym(類語検索) Favorites(お気に入り) Personal Trainer(復習) Phrase of the day(今日の英語) Personal Dictionary(マイ辞書)> ※Android版には、予測変換機能、キーボード搭載, iOS版には、キーボード搭載 Ginger Pageの特長 Ginger Pageは、世界で最もダウンロードされているマルチ英語ツールです。 必要な機能がすべて 翻訳や英文チェッカー、辞書機能、類語検索など、Ging

    gabill
    gabill 2015/03/23
  • 研究者らが無償のオープンソース版Siriを開発 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image Credit: Bhupinder Nayyar/Flickr AppleMicrosoftのような大手テクノロジー企業は、モバイル機器に搭載されたパーソナルデジタルアシスタント機能を多くの人に提供してきた。そのおかげでユーザはデバイスに話しかけるだけでアラームをかけたり、質問の回答を得たりすることができるようになった。現在、他の企業も新しいオープンソースのソフトウェアを用いて、それぞれ独自のバージョンのアシスタント機能を作成することが可能になった。そのソフトウェアは、Sirius。もちろん、AppleのSiriをもじったものだ。 今日、トルコで開かれている「プログラム言語およびOS向けアーキテクチャサポートに関する国際会議」にて、ミシガン大学の研究者らがSiriusについてのプレゼンテーションを行った(編集部注:原文掲載3月14日)。時を同じくした今朝、SiriusはPro

    研究者らが無償のオープンソース版Siriを開発 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    gabill
    gabill 2015/03/23
    そのうち「重要なのは音声画像文書認識アシスタントであって、OSなんてどうでもいい」という時代が来るかも。ハードウェアがOSによってコモディティー化されたように。
  • 我々はユーザーのために立ち上がる - 冨田COOに聞くVivaldiブラウザ(前編)

    1月28日、Operaの創業者で元CEOのJon Stephenson von Tetzchner氏が率いるVivaldi Technologiesから、突如として新たなWebブラウザ「Vivaldi」が発表された。まだ開発中の製品ながら、マウスジェスチャーや複数タブの統合など、かつてのOperaを思わせるユニークな機能がブラウザマニアの間で話題となっている。 今回、同じくOpera出身で現在はVivaldi TechnologiesのCOOを務める冨田龍起氏に、同社社のあるノルウェー・オスロにて話を聞く機会を得ることができた。Vivaldi開発に至った経緯、今後のロードマップ、そしてWebブラウザというソフトウェアに対する思いを存分に語ってもらったので、ここでお届けしたい。 Operaの歴史Vivaldiの前史 インタビュー内容を掲載する前に、OperaとVivaldiをめぐる状況を

    我々はユーザーのために立ち上がる - 冨田COOに聞くVivaldiブラウザ(前編)
    gabill
    gabill 2015/03/23
    開発スピード速くてワクワクする。