タグ

2022年11月11日のブックマーク (9件)

  • 「ここで終わっときゃ名作だったのに」系漫画

    に名前つけて欲しい 例:蛇足漫画、迷作 例 東京リベンジャーズ(ここ数巻怪しくなったから読んでない) 極黒のブリュンヒルデ(噂だけ聞いて第二部読んでない、第一部まで読んで強い意志で止めた) あとなんかあったっけ ___ 以下蛇足 岡倫はこの「ここで終わっときゃ名作だったのに」を打ち破りたいって極黒で言ってたよね アレ印象に残ってるわ そういう作品もあるけどね、極黒は出し切っちゃったしなあ 派生 ・後半もそれなりだけど、前半が良すぎて賛否両論な作品(これは多い) ・終わる終わる詐欺みたいなやつ(話が収束しそうになると人が増えるやつ) ・展開に無理があるわけではないが、作者が衰えたやつ ・終わる気がないやつ(コナン) ・アイディアは良かったんだけどなあ作品 逆に「ここで終わるとかお前偉いな」みたいな作品もあるよね あと「長すぎてダレたけどアニメ化すると後半もちゃんと面白いやつ」もある ブコメ

    「ここで終わっときゃ名作だったのに」系漫画
    gabill
    gabill 2022/11/11
    ストーリー途中も途中で伏線すら充分に張れてない段階だけど、『血の轍』が作者の不慮の事故かなんかで単行本1巻で終わってたら伝説になっていたと思う。今も十分名作ではあるけれど。
  • ハッカーと遅延評価勉強法 - LukeSilvia’s diary

    の(というかはてな界隈)ハッカーはほぼ「遅延評価勉強法」をしている気がします。 僕はまだまだ世界のハッカーについて詳しくもないし、日ハッカーですら、はてな界隈で有名な人を知っているくらいです。それでも、上記のような確信を持ちました。 遅延評価勉強法とは 遅延評価勉強法とは、僕が知る限りでは、id:amachangさんのブログで作られた造語です。元はプログラム用語の「遅延評価」から来ています。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識が必要になった時に初めて勉強する方法」です。もっ

    ハッカーと遅延評価勉強法 - LukeSilvia’s diary
    gabill
    gabill 2022/11/11
  • WindowsでVSCodeを使ってrailsのデバッグを行う - Qiita

    ここ最近railsで開発しはじめて約2カ月。Windowsだととても開発しずらい。 MacなんかだとVSCodeでデバッグの方法がいくつも載っているのですが、Windowsだと英語サイトしかないし(しかも質問サイトとか)、よくわからない。 今回はWindowsrailsのデバッグ方法をまとめました。 環境 Windows10 WSL(Ubuntu上にrailsの環境設定済) Ruby 2.4.3 VSCode Railsの前準備 デバッグするためdevelopementのgroupに以下の記述を追加

    WindowsでVSCodeを使ってrailsのデバッグを行う - Qiita
    gabill
    gabill 2022/11/11
  • Balance Security and Usability in the Field of 3D Secure by Masato Ohba - Kaigi on Rails 2022

    ECサイトでクレジットカード決済を行う際にパスワードによる認証を求められたことはありませんか。 この仕組みは3Dセキュアと呼ばれる人認証サービスであり、カードの盗用やなりすましなどの不正利用の防止に寄与しています。遡ると20年近い歴史がある3Dセキュアの人認証ではパスワードによる知識認証が主流でしたが、近年はOTPを用いた所有物認証や指紋等による生体認証といった利便性の高い認証方法も導入されています。 一般的なWebサービスにおける認証と3Dセキュアの認証には類似点が多々ありますが、大きな違いもあります。VisaやMastercard等の持つ巨大な分散システムと連携して人認証を行うこと、取引の金額や様々な情報をもとにリスクを判定して認証を省略するアプローチがあることです。特に後者の「セキュリティとユーザーの利便性を両立させる余地がある」というのは面白いポイントです。 このセッションで

    Balance Security and Usability in the Field of 3D Secure by Masato Ohba - Kaigi on Rails 2022
    gabill
    gabill 2022/11/11
  • 3Dセキュア入門 -B/43の3Dセキュア開発・運用の裏側- - inSmartBank

    こんにちは。チャージ式プリペイドカードと家計簿アプリがセットになったサービス、B/43のサーバサイド開発をしている@ohbaryeです。 はじめに 唐突な問ですが、読者諸兄はECサイトでカード決済を行う際に人認証を求められたことはあるでしょうか?弊社のようなカード会社のブログを読まれる方であれば人生で一度は経験しているのではないかと推察します。 この仕組みは3Dセキュアと呼ばれる人認証サービスで、カードの盗用やなりすましなどの不正利用の防止を目的としてつくられたものです。近年では不正利用防止だけでなく消費者の利便性向上に寄与するシーンも増え*1、B/43にも多くのユーザーさんから3Dセキュア対応の要望がありました。B/43はその要望にお応えして2022年の6月に3Dセキュアに対応したカードをリリースしました。 記事では筆者が3Dセキュアの開発・運用を通じて学んだ、3Dセキュアの仕組み

    3Dセキュア入門 -B/43の3Dセキュア開発・運用の裏側- - inSmartBank
    gabill
    gabill 2022/11/11
  • 「奄美でひとり、ブログを書いてたら」 東京でCTOになった元・地方公務員の物語 | ビズリーチ

    伝統的な大企業に比べ、多種多様な背景を持つ人材が集まるといわれるインターネット業界。そのなかでも、GMOペパボの取締役CTO(チーフ・テクニカル・オフィサー)栗林健太郎さんの経歴は異色といえるかもしれません。「祖母に紹介された」という地元・鹿児島県奄美市の役所のアルバイトから、上場企業取締役に至る道のりとは。通称「あんちぽ」さんの物語です。

    「奄美でひとり、ブログを書いてたら」 東京でCTOになった元・地方公務員の物語 | ビズリーチ
    gabill
    gabill 2022/11/11
  • ひっそり開設、外務省サイトのページが物議 専門家「密告を助長」 | 毎日新聞

    「我が国の立場と相容れない、又は我が国に関する事実誤認に基づく記述についての情報提供」と題するページ=外務省ホームページから 今年度、外務省ホームページ(HP)内でひっそりと立ち上がったページがある。タイトルは「我が国の立場と相容(あいい)れない、又(また)は我が国に関する事実誤認に基づく記述についての情報提供」。このページが専門家らの間で物議を醸している。 タイトルの下に続く文は「海外における、我が国の立場と相容れない、又は我が国に関する事実誤認に基づく記述についての情報を提供いただける方は、下記までご連絡ください」との一文のみ。あとは連絡先のメールアドレスとともに、情報提供に対しては基的に回答はせず「業務の参考」にすると書いてある程度で、情報提供を募る目的など補足説明はない。 これだけでは「情報」の具体的なイメージが浮かびにくいが「関連リンク」に「竹島及び日海呼称に関する情報提供

    ひっそり開設、外務省サイトのページが物議 専門家「密告を助長」 | 毎日新聞
    gabill
    gabill 2022/11/11
  • トヨタやNTTなど8社が新会社“Rapidus”設立へ 次世代半導体の国産化目指し 政府も700億円補助  | TBS NEWS DIG

    半導体の次世代技術をめぐる世界的な競争が激しくなる中、トヨタ自動車やNTTなど日企業8社が連携して、次世代半導体の国産化を目指す新会社を設立することがわかりました。関係者によりますと、トヨタ自動車やNT…

    トヨタやNTTなど8社が新会社“Rapidus”設立へ 次世代半導体の国産化目指し 政府も700億円補助  | TBS NEWS DIG
    gabill
    gabill 2022/11/11
    8社が10億円ずつ出して政府から700億円補助出るのって、だいぶお買い得だ。
  • 仮想通貨市場に激震、アラメダショックとFTX騒動の動向まとめ

    時系列順でFTX騒動をふり返る 今年5月、米ドルに価値の連動するはずのアルゴリズム型ステーブルコインUST(TerraUSD)崩壊を発端に、時価総額上位の関連銘柄テラ(LUNA)が99%以上暴落。これを皮切りに、多額の投資をしていたThree Arrows Capital(3AC)やCelsiusなど大手企業の連鎖破綻に追い込まれた暗号資産(仮想通貨)市場。 数ヶ月して事態は終息したかに思われたが、ここへきて多数の暗号資産プロジェクトに出資してきたアラメダ・リサーチの債務超過リスクが顕在化。バイナンスのチャンポン・ジャオ(CZ)CEOが、アラメダの姉妹企業で大手取引所FTXのネイティブトークンFTTの売却を発表したことが決定打となり、仮想通貨相場は再び暗転した。 市場シェア38%(11月10日時点)のドミナンスを誇るビットコイン(BTC)は、17,500ドルの年初来安値を割り込み、一時15

    仮想通貨市場に激震、アラメダショックとFTX騒動の動向まとめ
    gabill
    gabill 2022/11/11
    “”