タグ

2022年12月10日のブックマーク (15件)

  • colorthief

    gabill
    gabill 2022/12/10
  • 目に見えるのにAIには見えない「対AI型迷彩コート」を学生が開発

    AIで人を検出するカメラの目をごまかすことができる特殊なコートが、中国の武漢大学の学生により開発されました。数々の監視システムが導入されている中国において、人々のプライバシーと安全を保護することが期待されています。 Chinese Students Invent Coat That Makes People Invisible to AI Security Cameras https://www.vice.com/en/article/88q3gk/chinese-students-invent-invisibility-cloak 「InvisDefenseコート」と名付けられたこのコートには特殊なデザインが施されており、肉眼では他の迷彩柄のコートと変わらないように見えるものの、AIを搭載したカメラには人だと分からないような柄になっているとのこと。その柄は以下のようにいろいろなものがあり

    目に見えるのにAIには見えない「対AI型迷彩コート」を学生が開発
    gabill
    gabill 2022/12/10
    これ着たら自動運転カーにはねられそう。
  • https://twitter.com/morimori_naha/status/1601278601667624961

    https://twitter.com/morimori_naha/status/1601278601667624961
    gabill
    gabill 2022/12/10
    平成の総理大臣で東大卒なのは宮沢喜一(法)と鳩山由紀夫(工)だけ。戦後〜昭和までの総理は11人も東大卒がいて、平成は東大卒が減った代わりに世襲の総理が3分の2。国の権力の構造が昭和と平成でだいぶ変わってる。
  • 動画配信、二重価格広がる アプリ経由はサイトより高額 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・サービス利用、アプリ経由がサイトより3割高い例も・アプリ決済握る米アップル・グーグルへの手数料が背景・「手数料高い」提訴も 経産省など規制当局も問題意識動画配信などネット上の有料サービスで、登録・購入方法によって料金が異なる「二重価格」が広がっている。パソコンなどからサイト経由の方が、スマートフォンのアプリ経由より安い場合が多い。サービスを提供する事業者が、アプリの決済を

    動画配信、二重価格広がる アプリ経由はサイトより高額 - 日本経済新聞
    gabill
    gabill 2022/12/10
    そのうち動画配信プラットフォームがゲームなども扱うようになって、Appleは後悔しそう。
  • さっき上司と昼飯食いながらテレビ見てたら

    なんでも鑑定団で井伊直弼の茶碗が出てたんだけど、 オレ「井伊直弼って何やった人でしたっけ?」 上司「フットボール…じゃない、桜田門外で暗殺された人」 ってやりとりがあって、その場はスルーしてたんだが気になって今ググってみたところ 大江健三郎の小説に桜田門外の変を絡めたテーマの『万延元年のフットボール』てがあるんだね 学があるなあ、ただのオタクかと思ってたよw 追記: 帰りしなに昼のフットボールはなんだったんすか?と上司に聞いたところ、 井伊直弼で真っ先に思いうかんだのが 筒井康隆の『万延元年のラグビー』、 それもとりみきの漫画版だったらしい。 (ブコメの人たちの指摘どおり、あんまりフットボール関係ない) 「でも大江健三郎も筒井康隆もいっぱい読んでるよ」とブーストモードで小一時間語りそうな勢いだったので、 そこはスルーして早々に帰宅してきた

    さっき上司と昼飯食いながらテレビ見てたら
    gabill
    gabill 2022/12/10
    筒井康隆の『万延元年のラグビー』しか読んだことなかったから、「あぁ幕末に生首でラグビーやった小説ね」と一瞬思ってしまった。
  • 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 共同通信

    Published 2022/12/09 21:01 (JST) Updated 2022/12/10 11:49 (JST) 防衛省が人工知能AI技術を使い、交流サイト(SNS)で国内世論を誘導する工作の研究に着手したことが9日、複数の政府関係者への取材で分かった。インターネットで影響力がある「インフルエンサー」が、無意識のうちに同省に有利な情報を発信するように仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭したりするネット空間でのトレンドづくりを目標としている。 中国ロシアなどは「情報戦」に活発に取り組む。防衛省は、日もこの分野の能力獲得が必要だと判断した。改定される安全保障関連3文書にも、情報戦への対処力向上を盛り込む。

    防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 共同通信
    gabill
    gabill 2022/12/10
  • 路上で寝込んで交通事故死が急増 昨年の倍、警視庁が注意喚起 | 毎日新聞

    路上寝込みが原因の交通死亡事故が東京都内で急増している。今年の死者数は11月末現在で13人に上り、昨年1年間の死者数(7人)の約2倍に達している。新型コロナウイルス禍で自粛が続いていた忘年会など大勢での飲酒の場も今年は解禁ムードとなり、今後さらに増加が懸念される。警視庁の担当者は「悲しい事故が起きないよう、飲み過ぎず安全に帰宅してほしい」と呼びかけている。 警視庁交通総務課によると、死者13人のうち10人は飲酒後の路上寝込みだった。11月だけで男女3人が死亡しており、3人はいずれも飲酒後に車道に座り込んだり、寝転んだりしていてはねられたという。

    路上で寝込んで交通事故死が急増 昨年の倍、警視庁が注意喚起 | 毎日新聞
    gabill
    gabill 2022/12/10
    コロナで死んだ人の数と酒で死んだ人の数ってどっちが多いんだろう。
  • 「エアコン民俗学」の試み~或いは雑感 - Togetter

    エアコン(クーラー)にはやっぱり「贅沢だ」「自然に反する」的な否定的イメージが…少なくとも登場したころ、或いは昭和にあり、年配者を中心にそのイメージが今も続いていると思います。その流れや変化の様子、日の気候そのものの変化や、機械のコスト減や性能上昇…こういうことを過去の話題や物語での扱われ方をたどる「エアコン民俗学」ができないか、というのが一応の目的…だけど、ぜんぜん形にはなってませんね。そういう提唱をしつつ、材料になりそうなものを集めるという感じで勘弁してください。

    「エアコン民俗学」の試み~或いは雑感 - Togetter
    gabill
    gabill 2022/12/10
  • 「ビートマニア」が25周年! アーケードゲームの歴史を変えた稀代の傑作 稼働当時の熱狂ぶりを振り返る

    「ビートマニア」が25周年! アーケードゲームの歴史を変えた稀代の傑作 稼働当時の熱狂ぶりを振り返る
    gabill
    gabill 2022/12/10
  • 「一夜で世界変わった」、ゼロコロナ見直しがもたらす喜びと不安 中国

    中国山西省太原市の市場で青果を買い求める客ら/Wei Liang/China News Service/Getty Images (CNN) 中国全土で作業員らが、国の「ゼロコロナ」政策にまつわる事物を取り除いている。地下鉄駅の壁からは健康コードのスキャンに関するポスターがはがされ、一部の検査会場は閉鎖された。いずれも政府が新型コロナのパンデミック(世界的大流行)への対策を全面的に見直すと表明したことを受けての措置だ。 ただ多くの住民が安堵(あんど)の思いと幸福感を抱いて明白な対策の緩和を歓迎する一方、その影響を不安視する人々もいる。彼らは新たな規制がどのように展開していくのかについて疑問を投げかけてもいる。 「一夜にして世界が変わった。当に素晴らしいことだ」。北京のハイテク企業でマネジャーを務めるエコー・ディンさん(30)はそう話す。「普通の生活に戻っていると感じる。これは私にとって重

    「一夜で世界変わった」、ゼロコロナ見直しがもたらす喜びと不安 中国
    gabill
    gabill 2022/12/10
    リバウンドが心配。
  • 人類は飲み会をやめて代わりに餃子パーティーをすべきである

    店の9割は廃業とし、そこをぎょパスペースとして開放すべきである もちろん基はリーダーの自宅でのぎょパであるほうが好ましい よってあらゆる物件はぎょパ設備の拡充を図るべきである ぎょパ!火を吹け!

    人類は飲み会をやめて代わりに餃子パーティーをすべきである
    gabill
    gabill 2022/12/10
  • ITエンジニアの習性『もらった服を親だと思って着まくる』を踏まえるとTシャツ配るのが一番の広告「これが欲しい」

    Tシャツの競合は多いので、今はどのような服が求められているのか?愛用してるやつはどこが気に入ったのか?についても整理しました。

    ITエンジニアの習性『もらった服を親だと思って着まくる』を踏まえるとTシャツ配るのが一番の広告「これが欲しい」
    gabill
    gabill 2022/12/10
    はてな20周年記念Tシャツよく着てる。ただ会社に他社のロゴTを着ていくのは抵抗があるので休日に着てる。
  • Twitter、休眠アカウント15億を削除しユーザー名を開放へ。長期間ログインなしの利用者は注意 | テクノエッジ TechnoEdge

    Twitterの新CEOイーロン・マスクが、休眠アカウント約15億を近日中に削除し、名前を開放することを明らかにしました。 使いたかったユーザー名 (@のうしろの部分)が休眠アカウントに先取されていて残念だった場合には取得のチャンスであると同時に、アカウントを長い期間使っていなかった場合は削除されてしまう可能性があります。 イーロン・マスクによれば、削除されるのは「年単位でログインがなくツイートがないアカウント」 “ These are obvious account deletions with no tweets & no log in for years” と自明のアカウント削除と表現していることから、「作られた時から」ひとつもツイートがなく、何年もログインがない空アカウントの意味と思われますが、「何年もツイートやログインがない」アカウント、つまりかつては使われていたものの数年前から

    Twitter、休眠アカウント15億を削除しユーザー名を開放へ。長期間ログインなしの利用者は注意 | テクノエッジ TechnoEdge
    gabill
    gabill 2022/12/10
    インターネットにも苗字が必要だと思う。システムの運用は中央集権にしつつ、名前空間や統治だけはマストドン方式でも良いかもしれない。
  • 書体は作者の罪を背負うか|ARTICLES|The Graphic Design Review

    20世紀末に発表された評伝によって近代デザイン史、タイポグラフィ史における重要人物のひとり、エリック・ギルの「不都合な真実」が明らかになった。以来、ギルの業績やその書体の運用をめぐって、さまざまな議論が交わされている。作者とその制作物は切り離して考えられるのか、否か。国際的に活躍する書体デザイナーが考える。 バナー画像:エリック・ギル、1908-9年頃(出典:Fiona MacCarthy, Eric Gill: Lover’s Quest for Art and God, 1989) 日およびタイポグラフィの世界でエリック・ギル(図1)といえばエドワード・ジョンストンの弟子、そしてGill SansやJoanna、Perpetuaなど名作とされる書体の作者として有名だ。特に人気のGill Sans(図2)は、ジャンルとしてはヒューマニストサンセリフまたはジオメトリック(幾何学的)サンセ

    書体は作者の罪を背負うか|ARTICLES|The Graphic Design Review
    gabill
    gabill 2022/12/10
  • 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導

    防衛省が人工知能AI技術を使い、交流サイト(SNS)で国内世論を誘導する工作の研究に着手したことが9日、複数の政府関係者への取材で分かった。インターネットで影響力がある「インフルエンサー」が、無意識のうちに同省に有利な情報を発信するように仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭したりするネット空間でのトレンドづくりを目標としている。 中国ロシアなどは「情報戦」に活発に取り組む。防衛省は、日もこの分野の能力獲得が必要だと判断した。改定される安全保障関連3文書にも、情報戦への対処力向上を盛り込む。

    防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導
    gabill
    gabill 2022/12/10
    “国民の反戦・厭戦の機運を払拭”