タグ

2023年4月24日のブックマーク (13件)

  • https://twitter.com/imai_eruel/status/1650456978127462400?s=12&t=lhDUw8E5ksuSW2RFAK0VYg

    gabill
    gabill 2023/04/24
  • react-autosuggest

    import React from 'react'; import Autosuggest from 'react-autosuggest'; // Imagine you have a list of languages that you'd like to autosuggest. const languages = [ { name: 'C', year: 1972 }, { name: 'Elm', year: 2012 }, ... ]; // Teach Autosuggest how to calculate suggestions for any given input value. const getSuggestions = value => { const inputValue = value.trim().toLowerCase(); const inputLeng

    react-autosuggest
    gabill
    gabill 2023/04/24
  • オウム同士でビデオ通話できると判明 話したい相手を選んで鳥同士交流 ストレス軽減に期待

    研究に参加したジェニファー・クーニャ博士(米ノースイースタン大学)によると「オウムは画面を通して他の個体と関わっていることを理解しているようで、(その行動は)現実でのやりとりとよく似ていた」という。 オウムは来大きな群れで生活する鳥だが、ペットとして飼育される場合は1羽から数羽程度で生活することが多く、孤独や退屈を感じると行動に問題が出たり自傷行為をしたりすることもある。今回の実験で、ビデオ通話によりオウムたちは羽繕いをして身だしなみを整えたり、歌や遊びなどの社会的行動をとるようになったという。 関連記事 東大など「生態系ネットワークに情報処理能力がある」ことを証明 微生物群を未来予測AIのように使う実験に成功 東京大学と京都大学、東北大学およびB.Creationは、物連鎖のような自然に存在するネットワーク関係が情報処理能力を持っており、人間がそれを活用できるという証拠を発見したと発

    オウム同士でビデオ通話できると判明 話したい相手を選んで鳥同士交流 ストレス軽減に期待
    gabill
    gabill 2023/04/24
    昔はパソコンショップも経営してたしね。
  • 山口組系組長のラーメン店店主が厨房で銃殺 ラーメン屋が暴力団の「シノギ」として人気になった背景

    ラーメン店で店主死亡、口の中で発砲か 暴力団関係者とみて捜査進む」(朝日新聞デジタル4月22日付配信)というニュースに、困惑の声が広がっている。てっきりラーメン店の店主が無関係な暴力団の事件に巻き込まれたのかと思いきや、そうではない。この店主自身が、暴力団だったというのだ。暴力団取材の第一人者であるフリーライターの鈴木智彦氏が、事件の真相をレポートする。 * * * 「店主が倒れている」──神戸市長田区のラーメン店『龍の髭』に勤する女性従業員が119番通報してきたのは4月22日午前11時過ぎだった。女性が買い出しから戻ると、厨房で店主が仰向けに倒れていたのだ。外傷はなかったが頭からかなり出血しており、その後、搬送された病院で死亡が確認された。事件性が疑われたのは店主が六代目山口組の中核組織である弘道会系組長で、画像診断で頭部から銃弾が発見されたからだ。 「亡くなった余嶋学組長(57)の頭

    山口組系組長のラーメン店店主が厨房で銃殺 ラーメン屋が暴力団の「シノギ」として人気になった背景
    gabill
    gabill 2023/04/24
    "銀行口座がなくても現金で買い物をすれば仕入れもできる" とは言え店に電子マネー導入できないのはきつそう。...と思ったけど、調べたらカード不可、電子マネー不可、QRコード決済可(PayPay、au PAY)だった。
  • 日記に「だるい」とは書いても「今日は絶好調!」とは書きにくい→短歌ではタワマンのいい暮らしは詠まないという話につながりそう

    pha @pha 日記に「だるい」とかは書くけど「今日は絶好調」とかは書かない、そのほうが読者の共感を得られるから(ずるい)、という話をしたけど、穂村弘とかがよく言う「短歌は夕暮れの台所のさびしさとか塗装のはげた看板とかばかり詠んで、タワマンでいい暮らしとかは詠まない」みたいなのとも似ている 2023-04-23 11:10:12 pha @pha 形式が内容を要請するというか、そういうのがしっくりする感じがするというか。でもまあ豪遊してる日記もたまにあるけど。田中康夫とか。でもあれも露悪的かつ一時代前のものか 2023-04-23 11:15:00

    日記に「だるい」とは書いても「今日は絶好調!」とは書きにくい→短歌ではタワマンのいい暮らしは詠まないという話につながりそう
    gabill
    gabill 2023/04/24
    この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば ←こういうこと言うと1000年コスられる。
  • 「多様な種、一つの知性」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Many Species, One Mind" の日語訳である。 多様な種、一つの知性  Many Species, One Mind ネットワークの知性に関する素晴らしい歴史書"Darwin Among The Machines: The Evolution Of Global Intelligence"(機械にとってのダーウィン:全世界的な知能の進化)で、ジョージ・ダイソンが示しているように、全世界的な一つの頭脳という考え方は、技術が出現したごく初期に生まれている。人間は「機械」を作るとすぐに「人工頭脳」を、そして、より重要なものとして「地球に一つだけの人工頭脳」を想像していた。機械に自律的エネルギーを与えた途端に、それが自律的知能を持つことを人間は予見していた。

    「多様な種、一つの知性」
    gabill
    gabill 2023/04/24
  • 「技術の均一化」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Consequences of Technological Convergence" の日語訳である。 技術の均一化  Consequences of Technological Convergence 思考実験をしてみよう。私があなたを2009年の地球上のどこかの都市に念力で移動させたとする。技術的なインフラストラクチャーだけを見て ――言語や文字なしで―― どの都市にいるかを知るためには、かなりの困難があるだろう。文化が違っていても、たいていの場合、都市化のためにはみんな同じ技術を採用しているので、どこの場所も同じように見える。今日の世界の若者たち(地球上の人口の大部分であり、都市の主要な住民である)は、みんな似通った服装をして、同じ道具や機器を使い、同じ音楽や映

    「技術の均一化」
    gabill
    gabill 2023/04/24
    "日本での携帯電話の使われ方は、西洋諸国とは異なっている" 今となっては日本の人はほとんどガラケーを使わないし、海外の人も絵文字を使ってる。
  • 「ジリオニクス ―超大量の世界―」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Zillionics" の日語訳である。 ジリオニクス ―超大量の世界―  Zillionics 数の多さが違いを生む。 ある物が大量に存在すると、そのある物の性質を変えることができる。すなわち、スターリンが言ったように、「量も質のうち」なのだ。計算機科学者J.ストーズ・ホール(J. Storrs Hall)は"Beyond AI"(「人工知能の向こうに」)で次のように書いている。 もし何かが十分に存在するならば、それが少量で孤立した存在である場合に全く見られなかった性質を持つようになることがある。それは実際には珍しくない。その個数の差は少なくとも1兆(10の12乗)程度だろう。私たちの経験によれば、1兆個という数によって、量的なものだけに限らず、質的な相違が現れなか

    「ジリオニクス ―超大量の世界―」
    gabill
    gabill 2023/04/24
  • ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱

    by OnInnovation Micorosoftの創業者であり慈善団体のビル&メリンダ・ゲイツ財団の活動に携わるビル・ゲイツ氏が、2023年4月18日にアメリカのサンディエゴで開催されたASU+GSVサミットで講演を行い、「AIは最終的に人間と同じくらい優れた家庭教師になることができます」と述べ、教育分野におけるAIの今後の展望を予測しました。 A fireside chat on education, technology, and almost everything in between | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/ASU-and-GSV?WT.mc_id=20230419100000_ASU-GSV-2023_BG-EM Bill Gates: A.I. chatbots will teach kids how to read

    ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱
    gabill
    gabill 2023/04/24
    「昔の学校教育は30人の生徒を1人の先生が見る劣悪な環境で、習った範囲の知識を問うテストでも100点取るのはごく一部という悲惨な有様だった。そんな教育を受けてきた世代は、総じて質が悪い」と言われそうで怖い。
  • 非行ひよこ、前年度比100倍に 卵高騰が原因か

    窃盗や傷害など非行で検挙されるひよこが急増していることが、民間団体の調べで明らかになった。昨年に比べて総検挙数がほぼ100倍に増えており、今後対策と支援体制の充実が求められそうだ。 非行ひよこの更生を支援する民間ボランティア団体「セーブチックジャパン(SCJ)」が21日に発表した。 昨年度の総検挙数は約102万件で、約1万件だった2021年度に比べて100倍以上に急増。約6割が飲酒・喫煙による補導、以下、エサの万引き、他のひよこに対する傷害、賭博と続く。中には親鳥に卵を投げつけて割った重大事件も含まれる。 ひよこの雌雄を見分けるひよこ鑑定士の雛形さんも、この一年間で作業場の雰囲気が激変したと話す。 「鑑別中、手に噛みついてくる反抗的なひよこが増えました。鑑別前の待機室でも羽毛をピンクや青に染めたひよこや、羽毛をそったモヒカンやリーゼントなど奇抜な髪型にしたひよこなど、個性的なひよこをよく見

    非行ひよこ、前年度比100倍に 卵高騰が原因か
    gabill
    gabill 2023/04/24
  • 「鬱漫画トップ10」1位を読んだ椎名高志氏が精神ダメージを中和する漫画を求め、オススメ続々「波よ聞いてくれ」「えの素」など

    椎名高志 @Takashi_Shiina 「漫画トップ10」という記事を見て「ははは大げさな俺ほどの漫画読みになるとそういう作品も楽しめるぜ」と思ったが、第一位作品を何話か読んだら吐くほどダメージを受けた。中和する幸せな漫画を誰か。 2023-04-23 15:23:07 椎名高志 @Takashi_Shiina 映画でも見て元気出そう。『ハイジ』の監督が作った、神戸の幼い妹とお兄ちゃんが二人で生活するハートフルなアニメとか。アメリカの大学生が夏休みにスウェーデン留学生の女の子の故郷に遊びに行ってお祭りでモテるやつとか。 2023-04-23 15:34:32

    「鬱漫画トップ10」1位を読んだ椎名高志氏が精神ダメージを中和する漫画を求め、オススメ続々「波よ聞いてくれ」「えの素」など
    gabill
    gabill 2023/04/24
    母息子漫画『血の轍』と父娘漫画『よつばと!』を交互に読むといい感じに中和されてちょうど良い。
  • COM(Component Object Model)は古い技術だが、いまだに現役 あらためて解説する (1/2)

    前回解説したプレビューハンドラなど(「エクスプローラーのプレビューウィンドウについて解説する」)、エクスプローラーの拡張機能は、COM(Component Object Model)を使って作られている。 COMは、すでにWindowsでは主流ではなく、後継として.NET Frameworkが登場している。しかし、COMは廃止されたわけではなく、いまだにWindowsのさまざまな場所で使われ続けている。というのも、Windows XPまでは、WindowsのOSの主要オブジェクト技術であり、Windows自身がCOMで構築されていたと言っていいほど利用されていたからである。 エクスプローラーや関連技術でいまだにCOMが使われているのは、その名残でもある。長らく続けてきた連載だが、COMについては解説するタイミングを失っていた。ちょうどいい機会なので、今回はCOMを簡単に解説してみたい。

    COM(Component Object Model)は古い技術だが、いまだに現役 あらためて解説する (1/2)
    gabill
    gabill 2023/04/24
  • 複雑なシステムでは、すべての要素が正しくても障害が起きる。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(前編)。JaSST'23 Tokyo基調講演

    複雑なシステムでは、すべての要素が正しくても障害が起きる。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(前編)。JaSST'23 Tokyo基調講演 Netflixが始めた「カオスエンジニアリング」は、現在では大規模なシステムにおける可用性向上の手法のひとつとして確立し、広く知られるようになりました。 そのカオスエンジニアリングという手法を定義したのが、元Netflixカオスエンジニアリングチームのエンジニアリングマネージャーを務めていたCasey Rosenthal(ケイシー ローゼンタール)氏です。 そのローゼンタール氏が、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2023 東京」(JaSST'23 Tokyo)の基調講演に登壇し、「Chaos Engineering to Continuous Verification」(カオスエンジニアリングから継続

    複雑なシステムでは、すべての要素が正しくても障害が起きる。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(前編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
    gabill
    gabill 2023/04/24