タグ

ブックマーク / it.srad.jp (61)

  • 全国の警察がISP各社に対しロシア(ru)ドメインへの接続遮断を要請 | スラド IT

    FACTAによると、国際的に被害の相次ぐネットバンキングによる不正送金被害を阻止するため、2014年5月下旬に、全国の警察より各地のプロバイダに対して、ロシア(ru)ドメインに対する通信遮断の要請が行われていたという。 作戦はFBI主導の下で、米国、欧州(欧州刑事警察機構)、カナダ、オーストラリア、ウクライナなどと連携して実施された国際作戦で、ロシア国内に設置されている攻撃者のサーバからのアクセスを遮断することで、感染端末群(ボットネット)の情報をFBIがインターネット上に設置する作戦実行用のハニーポットに効率的に集約し、最終的に攻撃者のサーバを特定することが目的だった。 5月30日より各国で一斉に実施された作戦は成功し、6月2日に米司法省とFBIは、ボットネットの停止と、攻撃用サーバの管理者であったロシア人、エフゲニー・ボガチェフの起訴に至っている。 さて、ここで問題となったが日

    gabill
    gabill 2014/07/10
    おバカニュースでもあり不安なニュースでもあり…笑ってられない笑える話。
  • 39万円のSIサービス | スラド IT

    ジョイゾーという企業が、税別39万円で業務システムを開発するというサービスを始めるそうだ(日経ITpro)。 サイボウズのクラウド型業務システムプラットフォーム「kintone」を使ったシステム開発を提供するというもので、低価格化のため開発内容のヒアリングなどはサイボウズのオフィスで行うという。ヒアリングは1回2時間以内で初回は無料、計3~4回。初回のヒアリング時にはkintoneでその場でベータ版のシステムを試作するとのことで、逆に言えばそこでできるレベルのシステムしか開発できないということになる。 システム完成後の機能追加などについても、同様に39万円単位で行える模様(納品後30日以内の修正作業は可能)。また、納品後はサイボウズにkintoneの使用料の支払いが必要になるという。別途月額3万9000円で保守対応も請け負うそうだ。 あらかじめ値段を提示してそこでできる範囲に限るという手法

    gabill
    gabill 2014/07/02
    試行錯誤する前提で10個システムを作ってもらえば、100倍の予算のシステムより良い物ができそう。
  • 炎上しないコメント欄は実現できるか | スラド IT

    「ガジェット速報」などを運営するクーロンが、「炎上しないコメント欄」を実現できるというコメントシステムを開発したそうだ(毎日新聞の記事)。 投稿されたコメントを人工知能が判断し内容を評価。各ユーザーごとの評価と組み合わせてコメントを公開するかどうかを判定する。サービスは同社の用意するサーバーから提供され、十数行のコードを埋め込むことでコメント欄が呼び出せるという。個人ブログでも利用可能とのこと。 これで実際に炎上を防げるのか、注目したいところではある。結局人力モデレーションに頼らざるを得なくなるのではという気もしないでもない。

    gabill
    gabill 2014/04/21
    Wordの誤字脱字チェック機能みたいに、記事投稿前の炎上防止機能つけた方がいいと思う。5秒頭を冷やせば防げた炎上案件も多いだろうし。
  • 電子書籍ビューアのDRM機能が原因でVisual Studio使用中にWindowsがフリーズする事象が発生 | スラド IT

    電子書籍ストア「BookLive!」などの電子書籍リーダーアプリケーションで使われているDRM技術が原因で、Windowsがフリーズしたり、ファイルが破損するという問題が発生しているそうだ。 問題となっているのは、サイファー・テックのWindows向けDRM技術。このDRMを採用したソフトウェアには「cymon.sys」というファイルが含まれているそうで、これが組み込まれたWindows上でVisual Studioを起動し、特定の処理を実行するとWindowsがフリーズするという現象が確認されているという。また、CyberLink PowerDVDでBlu-rayディスクを再生した際も同様の現象が発生する可能性があるそうだ(サイファー・テックのお知らせ)。 同社は暫定的な修正ファイルを公開したが、この修正ファイルをインストールしても「該当製品でコンテンツを閲覧された場合は、再度問題が発生

    gabill
    gabill 2014/01/18
    クリップボードを1秒に一回書き換えるという素朴な作りで超大手に採用されるとは・・・
  • ネットで公開されている「無料授業」において、受講者に「研究の手伝い」をさせることの是非 | スラド IT

    近年では、大学などの機関がネット上で講義の模様やその資料を公開することが増えてきている。これは大規模公開オンライン講座(MOOC)などと呼ばれており、日でも東大などがこの試みを行っている。しかし、講座を提供する講師の一部が自らの研究に必要なデータを生徒達に提出させているケースがあり、、これによって生徒のやる気がそがれているという問題があるそうだ(家/.、NeoAcademic記事)。 講師の研究に必要な調査を生徒が手伝う場合、来ならば生徒が自発的に参加して行うものであり義務であってはならない。ところがある講義では、その講義を終了したとの証明を得るために、調査への協力を行わなくてはならないという。そのデータは講師によって研究データとして使用されることになる(ただし、18歳以下の場合は収集したデータは使用されないとされている)。 生徒らは、修了証明のために不意ながらも講師の研究のために

    gabill
    gabill 2013/11/19
    修了証明を人質に取られたり、成果が教授のものになる是非はあるだろうけど、ある意味これが研究機関として理想の大学の形なんじゃないのかな。知識の交換のみによって運営される大学。
  • 20階より上へ行くエレベータを付け忘れた47階建てマンション | スラド IT

    Epoch Timesによると、スペインで建設中の47階建てのマンションで、20階より上に上がるためのエレベーターをつけ忘れたという問題が発生しているそうだ(GIZMODO、Mail Online)。 問題のマンションスペインのBenidormの沿岸地域に立てられており、もともと20階建てのマンションとして設計されていたが、47階建てに設計変更をした際、エレベーターの必要性を誰も指摘しないまま、47階まで施工してしまったとのこと。現行の建物にエレベーターを追加する余地はないため、設計者はデザインからやり直す必要があると述べている。 ,p> もともと2009年の完成予定だったものが、労働者に対する不払い、建築家が辞任するなどのトラブルが相次いで工事が遅れていると聞くと、デスマーチはIT業界以外でも起きるのだと思わざるを得ない。

    gabill
    gabill 2013/08/13
    情報が組織の階層を登る手段がなかったのかな。
  • スキャナで読み取った画像内の数字がランダムに置き換わる問題 | スラド IT

    スキャナで文書を取り込むと、たとえOCRがオフでも、場合によってはランダムに数値が書き換わってしまうという問題が報告されている(Xerox scanners/photocopiers randomly alter numbers in scanned documents)。 この問題が報告されているのは、「Xerox WorkCentre 7535」などの機種。考察によると、画像圧縮に使われているJBIG2アルゴリズムに関係が有りそうだという。JBIG2はパターンマッチングを利用して圧縮効率を向上させているのだが、パターンマッチングに利用される領域サイズが画像中の文字サイズと同じぐらいの大きさになると、誤認識が発生して別の数字に「張り替え」てしまうらしい。 先の記事中では、「6」が「8」になったり、「14.13」が「17.42」になったりといった例が確認できる。対策としては高解像度にするこ

    gabill
    gabill 2013/08/07
    間違い方が人間に近くなってる。「良かれと思い」の域まで達してるとは。
  • GIMP2.8では「シングルウィンドウモード」が利用可能に | スラド IT

    ars technicaの記事によると、画像編集ソフトとして名高いGIMPの次のメジャーリリースであるGIMP2.8にはシングルウィンドウモードが搭載されるようだ。 これはその名のとおり、あのGIMPの多く開いていたウィンドウが一つにまとまるという機能。個々のパネルの移動・リサイズができなかったり、複数の画像を開いていてタイトルバーの「×ボタン」を押しても一つの画像が閉じられるだけ、などまだ問題は多いようではある。 そんなGIMP2.8のリリースは今のところ2010年12月に予定されているらしい。まだまだ先のことだが楽しみですね。

  • Yahoo Japanの偽サイト? - スラッシュドット・ジャパン

    セキュリティホールmemoによると、Yahoo Japanと同一の内容を表示する www.twakuwakuland.info というサイトがあるそうだ(セキュリティホールmemo)。実際 Googleyahoo.co.jp で検索するとトップに表示されるそうで、「仕組みとしては,DNSのレコードをCNAMEでyahoo.co.jpに向け,Yahoo!JapanのサーバのIPアドレスを返すようになっている」とのこと。 一方Google ヘルプフォーラムでもこの twakuwakuland.info という素性の怪しげなドメインの正体について話題となっている。、Google を巻き込んで混乱したが、結局 whois で調べたら Yahoo Japan 所有ということが分かった模様。それにしても紛らわしいドメインは外部から見えないようにしておいて欲しいものだが。 【2009/12/14

    gabill
    gabill 2009/12/14
    ソースのタイトル変更に合わせて、ブックマークタイトルも変更。
  • 伊郵政金融、小数点処理のバグにより大混乱 | スラド IT

    イタリアの郵便事業の金融口座が小数点処理のバグによって大混乱に陥っていたそうだ(家/.記事)。 イタリアでは小数点の表記にカンマ記号がつかわれているが、アップグレードの際にこの小数点処理でバグが発生、取引金額が100倍される事態になってしまったという。予定の100倍の金額が引き落とされたりして何千もの口座が影響を受け、取引停止の処置がとられたそうだ。 バグは修正され、超過取引額を元に戻すなどの修復作業が行われ事態は徐々に収束しているという。大きな被害を受けた顧客へのサポートなども実施されているそうだ。

    gabill
    gabill 2009/11/27
    共通点がまったく無いよりも、共通点があるけど微妙に違うってのが一番恐ろしい。
  • Google、「Webの高速化」をうたう高速データ送受信技術「SPDY」を発表 | スラド IT

    昨今のネットワークの性能からすると、HTTPやPOP3はとても性能が悪いです。 メール容量にしたら、たった2MBほどなんでftpで/var/mail/${USER} を持ってきたら (帯域次第ではあるが)一瞬で転送が終るのだが、POP3を通すと、 1. メールを取得, 2. メールのフラッシュ, 3. ローカルの処理待ち を届いたメールの数だけ繰り返す、なおかつ、その度にprocmailをforkするんで 遅くて仕方がないです。 ネットワークの遅延を100ms, サーバのレスポンスを50ms, procmailのforkと処理の 時間を100msとすると、1つのメールあたり250msかかることになり、2000通メールが たまっていると、どれだけ帯域が広くても50秒以上の時間がかかることになる。 以上は簡単に計算した結果だが、TCPの初期転送速度は非常に遅いので、メールの サイズが1500バ

  • Windows でテキストエディタ、何を使ってる ? | スラド IT

    マイコミジャーナルのプログラマのためのテキストエディタ 18 選という記事を見てふと思ったのだが、/.J-er の皆様はどのようなテキストエディタを普段使われているのだろうか ? もうすでにこんなのネタにされているだろ、と過去記事を検索したのだが、開発初心者にお勧めのエディタは ? や初心者にお勧めの Linux 用テキストエディタは?、OS X でお勧めの日語エディタは ? という話はあったのだが、Windows 環境で常用する (プログラミングだけでなくメモ書きや日語文書にも利用できる) エディタについて議論している話は見つからなかった。 Windowsのテキストエディタというとメモ帳と秀丸、という印象があるのだが、やはり/.ユーザーでも秀丸使いが多いのだろうか ?

    gabill
    gabill 2009/06/26
    NoEditor。Emacs系にも手を出してみようかな。
  • プロバイダーで児童ポルノ等を遮断する仕組み、自主運用に向けて協議中 | スラド IT

    読売新聞によると、ネット上の児童ポルノに対象に、プロバイダー側で接続を遮断できる仕組みの自主運用を検討する協議会が6月2日発足する。 デジタルデータは一度ネットに出てしまうと拡散を防ぐ事が非常に難しいとされているが、このような仕組みを設けることで拡散を絶つ決め手になるのではと期待されているようだ。 規制対象となるサイトは警察の情報等を参考に作成した「ブラックリスト」を元に決定し、接続業者が強制的に遮断を行う。同様の仕組みとしては既に北欧で違法サイト全体へのアクセス遮断、英国で児童ポルノが掲載されたページだけ閲覧を遮断するなどの方式が実施されている。しかし、処理の仕方によっては情報量が増え設備投資が莫大になることから、実証実験を重ね日にあった方式を模索するようだ。 昨今のアダルトゲームの規制や、携帯電話による被害などを考慮すると何かしらの制限を設けるのは妥当のように思われます。こういった対

    gabill
    gabill 2009/06/03
    最初はこういう批判しようがない所から規制していく。で、済し崩し的に窮屈なネットへ。
  • あなたの遭遇したバグや不具合の「イケてない回避策」は? | スラド IT

    時としてベンダーは不具合回避のソリューションとして、へそ曲がりな開発者か、全く何もわかっていない門外漢かが出してきたとしか思えないようなイケてない策を提示することがある。 例えばマイクロソフトは昔Oracleデータソースを使った場合にデータクエリが空で返ってくるのを回避するため、マウスを数分間動かし続けるという対処法を提示したことがあった(そしてこの方法、有効だった)。 また、最近ではHPがOffice2007のクラッシュを避けるため自社製品をデフォルトプリンタから外すよう指示したこともあった。 殿堂入りに値しそうな「イケてない不具合回避策」、他にもあればここに是非。

  • 人気が出れば出るほど、Webブラウザは遅くなる | スラド IT

    ストーリー by mtakahas 2009年05月23日 23時27分 てことは遅くなればなるほど人気が出る……わけないですね 部門より 家/.の記事(Slashdot | The More Popular the Browser, the Slower It Is)より。Webブラウザの速度ベンチマークPeacekeeperの集計結果によると、人気のあるブラウザはそうでないものに比べてパフォーマンスが劣るという結果が出た。 IEが遅いというのは予想の範囲内だろうが、FirefoxもSafariやGoogle Chromeと比べると相当遅い。そう遠くない未来、多くの人が「Firefoxは遅くて仕方がない」とぶうぶう文句を言ったり、あるいはJavaScriptを駆使したGoogleのWebアプリはChromeでないと実用的なスピードで動かない、なんていう日が来るのだろうか?

  • Ethernetケーブルは自作する? 購入する? | スラド IT

    自分がITを担当しているサテライトオフィスにはT1回線が引かれている。VPNを通して大容量データを社へ転送するなど仕事上欠かせないものとなっており、最近20Mbit回線にアップグレードすることが決定した。サテライトオフィスのIT担当は自分だけなので、ISPボックスからサーバールームに線を引くためにCat6ケーブルを一巻き買ってきた。 回線を引く計画とケーブル購入の旨を社の上司に伝えたところ(Time Domain Reflectometerテストをパスするくらいの)品質の良いケーブルを自作するのは不可能に近いという返信が送られてきた。上司曰く、自作ケーブルでは回線が死んだり、特殊なイーサネットジャックや特別なケーブルを要するとのことで、Belkinの一番安いケーブルの方がはるかにマシだとまで言っていた。 自分は自作パッチケーブルで今まで問題があったことなどないのだが、皆はどう思われるだ

  • ブラウン大学の院生が Wiki を利用した P2P ストレージを開発 → 管理者困惑 | スラド IT

    米ブラウン大学の大学院生が、使われていない wiki サイトにデータを保存する P2P データストレージシステムを開発し、ある日突然ブラウン大学からのスパムを受けた wiki サイトの管理者らを困惑させるという事態が起きていたそうだ (家 /. 記事) 。 問題となったプロジェクト「Graffiti Networks」では、BitTorrent の代わりに MediaWiki の帯域を無断で使いユーザ間のデータ送信を行っていたそうだ。プロジェクトのサイトには現在学生による謝罪が掲載されており、このプロジェクトの目的はこれを利用した攻撃の Proof of Concept を開発し、警鐘を鳴らすことであったと説明している。アップロードしたデータは出来る限り削除したそうだが、まだ多くがウェブ上に残ってしまっているそうだ。 sitepoint に立てられた「brown.edu spamming

  • 韓国 YouTube が動画アップロードとコメント機能を停止 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年04月13日 11時00分 実名確認制にして何らかの発展的解決が導かれるとも思えん 部門より 韓国の YouTube が動画アップロード機能とコメント機能を停止したようだ (中央日報の記事より) 。 グーグルコリアは 4 月 9 日、韓国 YouTube のトップページに「韓国政府の実名確認制によって、ユーチューブは今日から、国を韓国に設定した場合、動画のアップロードや書き込みの機能が制限されるという方針を決めた。アップロードの機能がなくなっただけに、人かどうかの確認も求めない」という公示を掲載した。 「匿名性前提の表現の自由」を優先した結果らしい。

  • Googleのストレージサービスは「GDrive」に | スラド IT

    LifeHackerによると、Googleで公開予定のWebストレージサービスの名称は「GDrive」となるそうです。 どこから発表されたのかと思ったら、とあるブロガーにバレて、それをgoogle側が「バレたー」と公開したとの事。 先日の「Webサイトは全部危険だゼ!」に続き、どうにも頼りない感が否めないですが…google大丈夫でしょうか。 ストレージサービスに置いたデータが「全部危険です」とか言われたら…。

  • タウンマーケットがチラシ宅配サービスの対象地域を拡大 | スラド IT

    リクルートは、折り込みチラシを閲覧、検索できるウェブサイト「タウン・マーケット」 を運営していますが、横浜市(人口365万)と川崎市(139万)を対象に、TV番組表と地域の広告チラシを毎週金曜日に無料宅配するサービスを1月から行うと発表し、会員の募集を開始しました。 今日では、チラシをNetで提供するサービスに参入する企業が相次いでいる(VENTURE VIEWの記事)ため、事業の梃入れとも考えられますが、この宅配サービスは町田市(42万)、相模原市(71万)で先行提供されており、評判も堅調なようです。 新聞定期購読における動機で「番組表とチラシ」があることを考えると、同業他社よりも、新聞販売店に与える影響が大きいかもしれません。 対象地域の方は、このサービスを受けてみたいですか? また、すでにサービスを受けている方は、使い勝手はいかがでしょうか?