タグ

2013年10月25日のブックマーク (3件)

  • 山ちゃん流〜豆腐わらび餅〜 - 山ちゃんの創作料理

    はじめに どこの家庭にもある、お豆腐。 今回はお豆腐を使った、豆腐わらびの作り方をご紹介致します。 材料(1人前) 絹豆腐:150g 片栗粉:大さじ3杯 黒蜜:適量(お好みに合わせて) きな粉:適量(お好みに合わせて) 作り方 絹豆腐・片栗粉・黒蜜をボウルに入れましょう。 豆腐がペースト状になるまで、かき混ぜます。 小さめのお鍋にボウルの中身を注ぎ入れます。 強火で粘り気が出るまで、手早くかき混ぜましょう。 粘り気が強くなったら、タッパーやバットへ移し、粗熱を取ります。 粗熱を取ったら、冷凍庫で1時間程度冷やしましょう。 充分に冷えたら、お好みのサイズにカットし、きな粉をまぶします。 黒蜜をたっぷりとかけて、出来上がりです。 さいごに(コツ・ポイント) 大切なのは、粘り気です。 下の写真くらい粘り気が出れば、大丈夫です! あっという間に出来てしまう、豆腐わらび。 ぜひ、皆さんもお試し下

    山ちゃん流〜豆腐わらび餅〜 - 山ちゃんの創作料理
  • 備忘録として、私がした結婚式を。

    備忘録として、私がした結婚式を。 私たち夫婦は前提として、以下の2点があった。 1)沢山の人を呼ぶ派手な披露宴や、儀式に興味はない キリスト教でないので神に対して誓いたくない、両親への手紙は、わざわざみんなの前で読む必要はなく親に直接言えばいい、 色直しもキャンドルサービスも金の無駄・・・偏屈同志の二人の意見はぴったりであった。 2)なるべく中間搾取されずに、払った金額ができるだけ招待客にいきわたるようにしたい。=コスパを高くしたい。 予算まず、開催時期を半年後に決め、開催地を決めた。 次に、結婚式の枠組みを決めるために試算を作成した。 1.大前提として、夫婦として妥協できる持ち出し金額を決めた。結婚式が終わってからが長い二人三脚のはじまり。 したがってお金は極力出したくはなかったが、かといって皆に遠方から来ていただいているのにも関わらずプラスにしたい (持ち出しをしない)という観念もなか

    備忘録として、私がした結婚式を。
  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している