タグ

2006年7月5日のブックマーク (7件)

  • デスクトップ検索アプリケーション比較

    GoogleYahoo!、MSNをはじめとする5種類のデスクトップ検索ツールの長所と短所を端的にまとめる。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月13日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 自分のコンピュータにインストールし、Webではなく、自分のマシンの中にあるファイルを検索できる「デスクトップ検索アプリケーション」の人気がうなぎ上りだ。Googleでdesktop searchと検索すると、結果はなんと7億以上! だが、どのデスクトップ検索アプリケーションが最高なのだろう? 今回は、ダウンロード件数で上位5位のGoogleYahoo!、Copernic、Ask、MSNのアプリケーションについて、長所と短所を簡単にまとめる。 Google Desktop Search 長所 Googleは、最新版でDesktop Searc

    デスクトップ検索アプリケーション比較
  • 小寺信良の週刊 Electric Zooma! 第264回:どこでもテレビの甘い誘惑「Slingbox」

    ■ モバイルでテレビを見る テレビ放送のモバイル視聴といえば、「ワンセグ」がアツい。シャープのAQUOSケータイや、松下のFOMA端末「P901iTV」、AV機器では発売延期になっているが東芝の「gigabeat V30T」、ノートPCではソニー「VAIO type Uモデル」、「VAIO type T」など、続々と対応製品が投入されてきている。 その一方で、ネットワークを使ったパーソナルストリーミング環境として、ソニーのロケフリこと「ロケーションフリー」のブレイクは記憶に新しい。テレビ放送やAV機器の出力がネットワーク経由で見られるということで、PSPユーザーや海外出張の多い人から支持されている。また今年5月には、Mac OSとW-ZERO3用プレーヤーソフトの開発も発表され、さらなる広がりを見せている。 そんな中、また新たな「どこでもテレビ」製品が登場した。アイ・オー・データ機器

  • バッファロー、WM DRM10対応ネットワークプレーヤー「PC-P4LWAG」「PC-P4LAN」

    株式会社バッファローは、WindowsDRM10で保護されたWMA/WMVファイルの再生が可能なネットワークメディアプレーヤー2モデルを発売する。ネットワーク接続にIEEE802.11a/b/g対応無線LANと有線LANが利用できる「PC-P4LWAG」が8月上旬発売で、価格は22,050円。有線LANを使用する「PC-P4LAN」が7月下旬で、価格は17,640円。 ネットワーク上のメディアサーバ内の映像/音楽/画像ファイルが再生可能な据置型メディアプレーヤー。どちらのモデルもHDDやDVDドライブは内蔵しない。また、無線LANの有無以外の仕様は共通。専用ソフトの「BUFFALOメディアサーバ」をPCにインストール、PC内の対応ファイルが再生できる。そのほかに、DLNAガイドライン、Windows Media Connectなどの規格に対応するので、これら規格に準拠した機器やメディアサ

    gae
    gae 2006/07/05
    UIについては変更無しということなのか
  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
    gae
    gae 2006/07/05
  • http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060704/K2006070404740.html

    gae
    gae 2006/07/05
  • インターネットから入手したファイルの実行時にXP SP2で警告が出る仕組みは?

    Windows XP Service Pack 2(SP2)を適用した後,PC上のプログラムを起動すると,セキュリティ警告メッセージが表示されるようになりました。すべてのプログラムではありません。どんな条件のときに,どのような仕組みでこの警告が出るのでしょうか? Windowsでは従来も,ブラウザでWebページにある実行ファイルに対するリンクをクリックして,すぐ実行するように指定すると警告が出ていました。Windows XP SP2では,これに加えて,ダウンロードしたファイルをPC上で実行する場合にも表示されることがあります(図1)。 しかし,XP SP2で警告が表示されるのは,起動しようとしたファイルをインターネット上のWebサイトなどから入手した場合だけです。「ファイルはインターネットからダウンロードされたものである」という情報は巧妙な仕組みで記録しています。 警告が出るには2つの条件

    インターネットから入手したファイルの実行時にXP SP2で警告が出る仕組みは?
  • eXperts Connection|オンカジ 登録ボーナスのセキュリティー

    eXperts Connection はシステム エンジニアやシステム管理者を対象とし、マイクロソフトのサーバー システム製品を中心に情報交換や意見交換を行うコミュニティです。ユーザーとマイクロソフトからなるチームでテーマを厳選して議論し、情報を共有・蓄積していきます。また、エキスパート コネクションは .NET Framework上で作成されており、サイト上でソースコードを公開しています。ソースコードに対する機能追加や修正に関する議論を行うことで、お客様が作成する.NET アプリケーションの参考にすることが可能です。 eXConn Blogsでは 「マイクロソフト社員による個人または部門(チーム)の Blog」 の運用を行っています。 このブログでは、マイクロソフトでの経験を活かした部門チームが、セキュリティエンジニアを目指している未経験者達が今後取るべき資格や、IT業界においてのセキュ

    gae
    gae 2006/07/05