タグ

2012年2月28日のブックマーク (8件)

  • どんなデザインにもよく合う、ソーシャルアイコン素材

    Socialis | Design Kindle / Clean Black And White So... / design deck | IC Circle ...他...全8件

    どんなデザインにもよく合う、ソーシャルアイコン素材
    gagegogi
    gagegogi 2012/02/28
  • おすすめの名画を紹介するスレ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 12:46:19.63ID:UOWXaAdFi たまには萌え絵以外もいいぞ! メアリー カサット 青い肘掛け椅子の少女 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 12:48:19.23ID:VygOLS/A0 デルフトの眺望/フェルメール この光と影・・・く~~~~~~ったまんねえなおい 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 13:01:29.44ID:FEohUUo/0 >>2これって絵なん? 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/10(金) 13:08:05.43ID:UOWXaAdFi >>8 正真正銘フェルメール マルタとマリアの家のキリスト 青いターバンの少女 20:以下、名無しにかわりまして

    おすすめの名画を紹介するスレ : まめ速
    gagegogi
    gagegogi 2012/02/28
  • ぬかよろこび通信

    (写真/『工商技芸看板考』) 前回から続きます。 イベント「都市鑑賞論」では、明治20年に人類学者の坪井正五郎が刊行した『工商技芸看板考』も紹介した。これは酒屋、煙草屋、豆腐屋、蕎麦屋、湯屋など、様々な店舗看板の意匠を研究した書である。江戸時代の文献を引用しながら、過去と現在(江戸時代から明治時代にかけて)の日の看板の造形を考察している。 坪井は序文にこう書いている。 『余が此書を著す主意は、是等の看板を網羅するに非ず、工商技芸の看板に深意妙味の有る事と、進化変遷有る旨を、聊か世人に示すに在り』 『工商技芸看板考』坪井正五郎 坪井は当時24歳。看板の形態の「進化変遷」を示したいと言えたのは、文献研究があってこそだろう。しかしそれだけではなく、明治20年という時代のタイミングも、書の執筆動機に関わっているのではないかと私は考える。日の西欧化が急速に進んでいた時代。徐々に消えていく江戸の

    ぬかよろこび通信
    gagegogi
    gagegogi 2012/02/28
  • 日本ピクトさん学会

    いつも酷い目に遭っている可哀そうなピクトグラム「ピクトさん」の生態を研究しています。

    日本ピクトさん学会
  • http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html

    http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html
    gagegogi
    gagegogi 2012/02/28
  • 「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 - teruyastarはかく語りき

    というか、広い考え方。 「傷つかない技術」を体験した授業 | 記事 | s-style-arts blog !! http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html 最後の学年のアート&ビジネスというクラスでした。 3ヶ月くらいかけて完成させる課題で、 ◯△□の基的なシェイプを使って最終的には何か プロダクトのモックアップを作るみたいな感じだったと思います。 (略) 「はい。みんな課題持って来ましたか? では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。 立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 生徒全員しばらく唖然とした状態で沈黙。 その後、泣き出す人、すごい剣幕で怒り出す人、教室から出ていっちゃう人、 多くの生徒はそのショックをそれぞれに表現していました。 (略) 「みんなプロのデザイナーとしてこの先の人生っていこうと思ってい

    「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 - teruyastarはかく語りき
    gagegogi
    gagegogi 2012/02/28
  • 売れるデザインのしくみ、ざっくりノート - 4mimimizu blog

    『かえりみち 広報Café voi.7 広報担当者がこれだけは知っておきたい! 視覚マーケティングの基とトーン・アンド・マナー』という勉強会に行ってきました。 スピーカーはウジトモコさんとクリエイティブディレクター、株式会社コンセント取締役の川崎 紀弘さん。 貴重なお話ありがとうございました! 目からウロコなお話ばかりだったので、こちらのをポチッとさせて頂きました。 ▶【Amazon.co.jp】売れるデザインのしくみ -トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン

    売れるデザインのしくみ、ざっくりノート - 4mimimizu blog
    gagegogi
    gagegogi 2012/02/28
  • 「ムカつく相手、横柄な人を一発で黙らせる」 9つのオトナ対話テクニック

    うるさい人、むかつく相手、横柄な人を黙らせ、うざい言葉を上手に返す、むかつく上司に言い返す、そんな時に使えるテクニック集である。 合気道からヒントを得たというこのは、相手に対して攻撃したりケンカしたりする方法を教えるのではない。 相手の悪意を巧みに利用して相手と喧嘩にならず、自分も気分をスッキリさせてしまう方法を教えてくれる。 今日このエントリーでは、このの中から僕が特に面白いと思ったテクニックを9つ抽出した。 もし興味を持たれたら、是非書を手に取って、残りのテクニックも身につけてみて欲しい。 さっそく紹介しよう。 1. 傾聴で相手の懐に飛び込む 混雑した電車の中で酔っ払った労働者風の男性が周囲に悪態をついていた。 周りの人たちは迷惑そうに席を立ったり、車両を移動したり。 酔っ払いは誰彼構わず絡み、大声で怒りをぶちまけ続けた。 その時、一人の老人が酔っ払いに近づいていった。 酔っ払い

    「ムカつく相手、横柄な人を一発で黙らせる」 9つのオトナ対話テクニック
    gagegogi
    gagegogi 2012/02/28
    なんで所々に謎の写真が貼ってあるんだろう