ブックマーク / dr-seton.hatenablog.com (3)

  • 自滅する地方都市4 街づくり像 - シートン俗物記

    前回までのエントリーで、現在の「地方都市」の抱える問題とその問題の行き着く先について述べました。で、どうするか?自分なりの結論が「コンパクトシティ」でした。現在でこそ「コンパクトシティ」は取り上げられる事も多くなりましたし、用語自体の意味も知られるようになってきています。しかし、自分が地方の問題を考えるようになった頃は用語も知りませんでした。しかし、公共交通問題、中心市街(商店街)空洞化問題、財政問題、高齢化問題、環境問題、etc、を考えた場合に「こうしなければやっていけないのではないか?」と思い至ったのが ・人口の再集中を図る ・自家用車の利用に頼らない であり、「コンパクトシティ」の概念そのものでした。コンパクトシティは地方都市将来像の論理的帰結と言えるのかもしれません。ここに自分なりのコンパクトシティ像を述べていきましょう。 既に述べましたが、「都市」としてインフラ整備が有効に働くの

    自滅する地方都市4 街づくり像 - シートン俗物記
    gakepp
    gakepp 2008/01/12
    都市の設計という課題を考える上で示唆に富むと思われるのが、米国の都市学者ジェーン・ジェイコブスの理論である。彼女は1961年都市再生のための四つの原則を提唱した。
  • 自滅する地方都市2 理想の街とは? - シートン俗物記

    このエントリーは 自滅する地方都市 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070328/1175070164 の続きです。 自分のエントリーとしては最多のはてブを頂いて、ちょっとビックリしている。みんなの関心が結構高いのか、それともトラックバックさせて頂いた方々が著名だったからかは判らないが。 その、はてブの中で、気になるコメントを頂いた。 id:caramellyさんの、 >それ、都市なのか?(市なんだろうけど) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070328/1175070164 と云う言葉。 まさにその通りであって、ゆえにカッコ付きで「地方都市」と書いたのだった。 志太地域には三市二町があって、それぞれの人口は最大でも12万人。にも関わらず、どの市町も「都市整備事業」が

    自滅する地方都市2 理想の街とは? - シートン俗物記
    gakepp
    gakepp 2008/01/12
    人口が多いから都市ではなく、人口密度が高くないと都市とはいえない。ある密度以上の都市では人口に対するインフラの必要量は少なくて済むが、低密度の地域で整備すれば必要量は増大し、整備・維持コストも上がる。
  • 道路を広げてはいけない 自滅する地方都市 - シートン俗物記

    このエントリーは 自滅する地方都市4 街づくり像 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070403/1175588517 自滅する地方都市3 トゥモロー・ワールド http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070330/1175232370 自滅する地方都市2 理想の街とは? http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070329/1175137504 自滅する地方都市 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20070328/1175070164 の続きです。 cant do it 『シートンさま 丁寧なお返事をありがとうございました。 郊外化は政策によって進められたと見ておられる のですね。そうかもしれません。詳しくないので。 一方で、中心市街地の居住人口や来街者数の増加 もまた「政策的

    gakepp
    gakepp 2007/12/15
    道は、道の両側を繋ぐ“場”、触媒の役割を果たします。そこが商店街であれば、人は道の両側を自由に行き来することで、商店街の魅力を感じる事が出来ます。商店と“道”はきっちりと区分された存在ではなくなる。
  • 1