2011年5月16日のブックマーク (7件)

  • その姿勢が疲れを招く。ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示したわかりやすい動画

    去年の夏のことですが、喫茶店でノートパソコンに向かって背を丸め、「モレスキン『伝説のノート』活用術 」の原稿を打っていたときのことです。 ちょうど背を曲げたあたりに強めの冷房がかかっているなと思ったら、急に激痛に襲われて首を伸ばすことができなくなり、二日ほど首を前につきだして過ごす羽目になりました。パソコン、特にノートパソコンを使うとき、姿勢は当に大切です…。 家庭や、オフィスや、旅先のホテルの低いテーブルなど、いろいろなシチュエーションでノートパソコンを利用するときに注意したい姿勢の直し方についてまとめた Vodafone の動画が Digital Inspiration で紹介されていました。 まずこちらが家やオフィスでの注意点。子供をドラッグ&ドロップしています(笑) こちらが旅先の空港ロビーや、電車、ホテルの室内での注意点です。運動の仕方まで教えてくれています。 同じ調子で、スマ

    その姿勢が疲れを招く。ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示したわかりやすい動画
    gallu
    gallu 2011/05/16
  • 国民負担はあたりまえ - Chikirinの日記

    福島の原発事故の補償費用をどこから捻出するかという議論において、「電力料金に転化するのはおかしい」とか「国民負担が発生するスキームはだめ」的な意見を聞くたびに、「なんでよ?」と思います。 どう考えても国民負担すべきでしょ。 東京電力が発電や送電に必要な設備を除き、保養施設や社員寮など業務に不可欠でない資産を手放すこと、役員、社員の給与をせめて“協力企業”である東芝程度に引き下げることは当然としても、徹底した東電のリストラで足りない分は電気料金の値上げと公費(税金)で補償するのが当然だと思えますけどね。 御用学者がどうの癒着がどうのというけれど、突き詰めれば「原発を利用しながら、豊富な電力を得て利便性の高い社会を作ろうとしていたのは、まさに日の国民(有権者)の民主的な意思決定の結果だった」とちきりんは理解しています。 その意思決定に伴う損害を、今は福島県の人が一身に背負わされているのだから

    国民負担はあたりまえ - Chikirinの日記
    gallu
    gallu 2011/05/16
    「保養施設や社員寮など業務に不可欠でない資産を手放すこと、役員、社員の給与をせめて“協力企業”である東芝程度に引き下げることは当然としても」という前提条件が満たされていないので以降のロジックが成立せず
  • スクエニ和田「800人解雇したら開発が弱くなっていた」 : はちま起稿

    スクエニ和田「800人解雇したら開発が弱くなっていた」 2011年05月15日11:00 スクエニ コメント( 15 ) Twitter はてなBM ワダ イン ナイトメア 850 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 09:32:59.24 ID:hXulvfxe0 社員の3分の1を20代にしたら、問題の7割は片付く http://twitter.com/#!/yoichiw/status/26159790169 ↓ 800名以上が退社し、 当年度は最高益を更新することができました。 http://www.square-enix.com/jpn/ir/policy/message_4.html ↓ http://www.square-enix.com/jp/recruit/career/news/index.html 2010/10/

    gallu
    gallu 2011/05/16
    え………っと……… orz orz orz
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をしているサイトである伊

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
    gallu
    gallu 2011/05/16
    「合鍵をもらったほうがいろいろとサービス提供したり悪さをしたりするのに便利だからです」ひでぇけど事実だ orz
  • 違いが分かるということ

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « しばしPocket WiFi S生活 :: LED照明の山手線 » 2011/05/14 違いが分かるということ  programming 117 1へぇ 先日、Tumblrで見かけた森博嗣さんの「上手い」の定義がなかなか興味深かったのでメモ。 ちなみに元ページは既に消えてしまっているので、Internet Archiveでしか読めないようです。 MORI LOG ACADEMY: 「上手い」とは何か 絵が上手い人は、手に技術があるのではない。目が精確に形を捉えていて、手が描く線の狂いを感知できる。つまり、「上手い」というのは、ほとんどの場合、「測定精度の高さ」なのである。たとえば、料理の上手い下手は、最終的にはその人の舌の精度に行き着く。 もう少しわかりやすく説明すると、「どんなとき、どうすれば

    違いが分かるということ
    gallu
    gallu 2011/05/16
    たしかに。まず「認識すること/認識できること」は、えらいこと高くて分厚いハードルだと思う。
  • お店の人に「ありがとう」

    1. 私は以前から、買い物をする際、「ありがとうございます」ということが多い。「客なのに、ヘンじゃない?」と首を傾げる人も少なくないのだけれども、私のほしいものを、リスクを負って仕入れ、そしてリーズナブルな価格で売ってくれる人々に対して、感謝しない理由がないと私は思っている。 もちろん、レジ打ちの人は、お店の機能の一部を担っているに過ぎない。レジ打ちの人に感謝の言葉を伝えるのは、他に適当なタイミングがないという消極的な理由が大きい。結局のところ、自己満足の領域には違いない。だから、レジでレシートを貰うようなタイミングで「ありがとうございます」と口にするようなことを、とくに他人に勧めるつもりはない。 ただ、今回の地震で、お店がいつも通りに開かれ、そこで私がほしいものを買うことができるありがたさは、あらためて身に沁みた。これで客が店に感謝する感覚に賛同してくれる人も増えたろう……と思いきや、「

    gallu
    gallu 2011/05/16
    店員さんに笑顔でお礼をいうと、店員さんも大抵、とびっきりの笑顔になるんです。気持ちいい空気になるんです。純粋な損得勘定の下心です B-p
  • 春山 征吾のくけー : 2011/05/16 Solr勉強会/ECナビ退職日 経営者と専門家 - livedoor Blog(ブログ)

    https://www.unixuser.org/~haruyama/blog/ に移転しました http://wiki.livedoor.jp/haruyama_seigo/d/FrontPage @haruyama タイトルが思いつかないときはそのときかかってた曲をタイトルにしています. 2011/05/16 Solr勉強会でECナビ退職日. 勉強会の資料はできたのでwktkしながら待つ. 高木浩光@自宅の日記 - 富士通総研が研究員のコラムを削除、国民ID・共通番号制度を巡る現況 を読んで, すこしだけ私の退職理由に関係があったので触発されて書く. 公の場で退職理由について書くのは今日で最後にしようと思っている. 私の退職の理由は, 個人情報の連携について専門家としての意見が(正規の手段では)経営側に受けいれられなかったためだ(Twitter退職すると書くという非正規の手段を使って

    gallu
    gallu 2011/05/16
    「専門家としての知識・経験を買って雇用している以上, その意見を聞いてもらわないと困る. どうしても進めるならば会社都合で馘首してもらうしかない」Yes。ただ実際に「適切な専門家運用がなされているか」ってと、No