Lillian @Lily0727K 今年の下半期に勉強した本はだいたいこんな感じ! 9月末に引っ越しで本をかなり処分したので、本当はもっとあったけど😄 来年も週1冊くらいのペースでどんどん新しい知識を得ていきたいな😊 pic.twitter.com/EdqZDYIca9
どうして被害者の死を、誰も悲しまないのだろう。 先日、元農水省事務次官による長男刺殺事件の裁判のニュースを耳にしたとき、そう思った。 父親に母親、裁判に出てきた参考人たち、そして赤の他人の野次馬たち。誰の口からも「彼に生きててほしかった」とか「彼が生きていれば」みたいな声を聞かないのだ。加害者である父親は弔いの言葉を口にしていたようだけれど、そこに「息子が生きていれば」といった気持ちはあまり感じられない。 つまり誰一人として、長男に「生きていてほしかった」と願っていないということなんだろうか。それどころか、彼を「殺されても仕方なかった」って思ってないか? 「だって長男は、被害者でありながら加害者でもあったんだから」 わかる。DV息子だったこともわかっているし、大人になってから発達障害が判明したこともわかっている。彼が一因となり、妹さんが自殺してしまったことも。そして、母親が精神疾患を抱えて
勉強して進学して、働けば『クレヨンしんちゃん』の父・ヒロシのように家庭を持ち家を建て、ぜいたくは無理でも普通の大人になれると思っていたのに、どうもうまくいかない。そんなわだかまりを抱えさせられた30~40代の就職氷河期世代に対し、まだやり直せるという期待をこめて「しくじり世代」と名付けたのは、近著『ルポ 京アニを燃やした男』が話題の日野百草氏。今回は、若手声優との結婚を20年超にわたって夢見ているという派遣ITエンジニアの男性についてレポートする。 【写真】1990年東京ドームで大学入試 * * * 埼玉県春日部市の実家に両親と暮らす福田健人さん(仮名)とは埼玉の春日部駅に近いショッピングモールで落ち合い、行きつけだというモール内のインドカレー屋に向かった。福田さんは45歳、1974年生まれの団塊ジュニアだ。埼玉県内の私立高校から私立工業大学を卒業、現在は派遣のITエンジニアをしている。年
剣道では,「先の先」、「対の先」、「後の先」と言ったことが論じられています。 空手は,一定の間合いで向かい合って対峙しますので,剣道の論理が空手にも当てはまることがあります。また,空手を稽古する者の教養として知っていてもらたいと思います。 相手の攻撃より先に攻撃を仕掛けることを先といい、三つの先については、出典により多少呼び方や説明の仕方が異なるようですが,一般には、「先の先」、「対の先」、「後の先」という分け方がされています。 「先の先」とは、相手の打ち込もうという気持ちを認めて、相手が仕掛けないうちにこちらから動作を起こして打ち込んでいくことを言います。空手の場合であれば,前手突き(刻み突き)のカウンターがこれに該当します。 「対の先」とは、相手の動きをあらかじめ知ってそれに負けぬように動作を起こし、同時に仕掛けながらも一瞬早く打ち込むことを言います。例えば,前手逆突きのワンツーで攻め
日本史の勉強で紛らわしいのが「○○の乱」「○○の変」という表現。発音が似ていて覚えるのが面倒なばかりか、意味の違いもさっぱり分からず困ってしまった人は少なくないはず。 数年前、「変」は成功したクーデター、「乱」は失敗したクーデターを指すと紹介したツイートが話題になりましたが、ここには以下のような例外があります。 「壬申の乱」 → 反乱側(大海人皇子)の勝ち 「治承・寿永の乱」 → 反乱側(源氏)の勝ち 「禁門の変」 → 反乱側(長州藩)の負け この区別の仕方は、果たして合っているのでしょうか? 歴史学者による説明 「乱」と「変」の違いについてはすでに歴史学者が説明を試みており、学習院大学の安田元久氏による分類が有力。ですが、先ほどの「成功か失敗か」という結果に基づく説明とは全然違います。 安田氏は、「乱」「変」の種類をそれぞれ2つに分けました。 「乱」とは? (1)政治権力に対する武力によ
『スーホの白い馬』(スーホのしろいうま)は、モンゴルの民族楽器であるモリンホール(馬頭琴)の由来にまつわる物語で、日本では絵本として知られる。 日本での初発行は、福音館書店が発行する月刊絵本『こどものとも』1961年10月号の『スーホのしろいうま』(訳:大塚勇三、絵:赤羽末吉)である[1]。1967年に大判の単独絵本として再刊され[2]、1968年にサンケイ児童出版文化賞と厚生省児童福祉文化奨励賞を受賞した[3]。 光村図書出版の小学校国語教科書「こくご 二・下」に長年に掲載されているため日本では広く知られている[4][5]。2005年版の「スーホの白い馬」からは李立祥が挿絵を手がけている[6]。 原典は中華人民共和国で作られた『馬頭琴』という作品で、作中の設定や描写については、現実のモンゴルの習俗とは異なる点があるという指摘がなされている(詳細後述)。なお、馬頭琴とは、モンゴルの伝統的な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く