タグ

ブックマーク / qiita.com (463)

  • PycURLでHTTPリクエストあれこれ - Qiita

    pythonでHTTPリクエストを送信するには...requests? いえいえ、PycURLだってあります。 細かくいろいろあれこれするときはPycURLだよねって人、気持ちわかります たまには趣向を変えましょう。 ここではPycURLを使っていろいろいろするためのやり方を書いていきます。 PycURLとは... http://pycurl.io/ https://pypi.python.org/pypi/pycurl PycURLはlibcurlのためのPythonインタフェースです。大概requestsでもおんなじことができる(はず)。 インストール pip でインストールします。

    PycURLでHTTPリクエストあれこれ - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/18
  • IPython Notebook で Bokeh を使う - Qiita

    Bokeh を使うとインタラクティブなグラフを作成できます。HTML での出力、IPython Notebook との統合など、Python だけでデータをグラフィカルに表現できるようになります。 使い方は公式サイトのギャラリーや下記のノートブックが参考になります。 Gallery — Bokeh 0.7.0 documentation Bokeh 5-minute Overview Creating Interactive Visualizations with Bokeh Bokeh の主な開発者は Anaconda などを提供している Continuum Analytics の人たちで、YouTube で作者のプレゼンテーションも見られます。50分近く長いですが、BokehJS を始めとしたアーキテクチャーの話題もありますので参考になります。 Bokeh: Interactive W

    IPython Notebook で Bokeh を使う - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/18
  • はじめてajaxを使うときに知りたかったこと - Qiita

    はじめに 今更ですが最近ajaxを少し触るようになりました。 jQueryを使えば簡単にajax通信ができるため、単純なものであればそれほど実装は難しくないかと思います。 ですが少し複雑なことをやろうとしてみると、急にハードルが上がる気がします。 そこで自戒を込めて、ajax初心者の方に対してはじめにこれを知りたかったと思えるんじゃないかというものをまとめてみたいと思います。 ※jQueryを利用したajax通信を想定しています 目次 処理の順番を意識する $.ajax()の省略メソッドを知る イベントを知る デバッグ方法を知る 通信状況を想定する(タイムアウトを設定する) 連続クリックを防止する ← [New!] 連続通信を防止する ← [New!] 処理の順番を意識する ajaxを使用する場合は、非同期通信で処理したいケースがほとんどかと思います しかし単純にそのまま書いただけでは処理

    はじめてajaxを使うときに知りたかったこと - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/15
  • pyenvはどのようにバージョンを切り替えているのか? - Qiita

    はじめに Pythonのバージョンを切り替える便利ツール、 pyenv 、意味もわからずに、 pyenv localつかっていたのですが、ふとpyenvのページを見るとどのように動くか丁寧に説明してあることに気づきました。こちらはその抄訳となります。 MITライセンスなので、許諾はいらないとおもっていますが、なにかあれば指摘ください。 pyenvの動作の仕組み pyenv は pythonのコマンドをシム実行ファイル( shim executables )で横取りして、どのPythonのバージョンで実行するかを決め、あなたのアプリケーションに正しいPythonのインストール環境を渡します。シム実行ファイルは PATH環境変数の仕組みを利用しています。 PATHについて理解する pythonや pipのようなコマンドを実行した場合、OSは一連のディレクトリから、その名前の 実行ファイルを探し

    pyenvはどのようにバージョンを切り替えているのか? - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/12
  • PHP cURLの色々な使い方 - Qiita

    phpで外部のサイトにアクセスして様々な情報を取ってきたいときに有効なのがcURL関数。 HTTPリクエストで情報を取るのには、file_get_contentsという関数もあります。以下のようにすることでHTMLを簡単に取得することができます、しかし、リクエストヘッダーを変えたりするなど、リクエスト方法をカスタマイズするには限界があります、そういったカスタマイズを行いたい場合に有用なのがcURLです。しかし、しっかりした情報が少なくて自分が使うの時に苦労したので、様々な使い方をまとめておきます。

    PHP cURLの色々な使い方 - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/12
  • .bash_profile ? .bashrc ? いろいろあるけどこいつらなにもの? - Qiita

    正体 ログインシェル(PCを起動したときにデフォルトに指定されるシェル)をbashにしている場合はログイン(起動)時に以下のような順番で設定ファイルが読み込まれ、PATHを通す、エイリアスを定義する、プログラムを実行するなどの設定が自動で設定される。 1. /etc/profile 全ユーザーに適用されるデフォルトの設定ファイル。 ユーザー単位では編集しない。(つまり、ほとんどいじらない) 2. ~/.bash_profile 存在していれば読込まれる設定ファイル。 ユーザー単位での設定を書く。 無くても良い。 3. ~/.bash_login ログインして~/.bash_profileが存在しない場合にのみ、存在していれば読込まれる設定ファイル。 無くても良い。 4. ~/.profile ログインして~/.bash_profile ・ ~/.bash_loginが存在しない場合にのみ、

    .bash_profile ? .bashrc ? いろいろあるけどこいつらなにもの? - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/12
    ”~/.bash_profile ログイン時に一度設定すればいいもの ~/.bashrc bashを起動するたびに設定する必要のあるもの”
  • PATHを通すために環境変数の設定を理解する (Mac OS X) - Qiita

    前回の投稿 PATHを通すとは? (Mac OS X) PATHを通すには特定のファイルにexport PATH=$PATH:追加したいコマンド検索パスのような記述を追加するみたいですが、記述内容が理解できず「exportって何?何故$PATHを記述しているの?」状態だったのでそれに関しての備忘録です。 #PATHの通し方 ~/.bashrcや~/.bash_profileに以下のコマンドを記述する。(記述はどちらかで良い。)

    PATHを通すために環境変数の設定を理解する (Mac OS X) - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/12
  • Anacondaを入れたらHomebrewの環境が吹っ飛んだ話 - Qiita

    pythonの環境をAnacondaで構築したら、homebrewで作った環境に不具合が出ました。 入れる前にいろいろ調べたのに知らなかったことなので、轍として残しておきます。 MacOS X Yosemite homebrew, Anaconda ←混ぜるな危険 もともと、homebrewを用いてNode.js等の環境を構築し、hubotと戯れていた環境。 最近、話題のTensorFlowを使ってみるべくPythonの環境をAnacondaで作り、チュートリアルを少々動かし始めていました。 久々にnpmコマンドを打ったところ… -bash: npm: command not found ファッ!? 助けて!brew doctor! 困ったときのbrew doctor。警告が出ています。 Warning: Anaconda is known to frequently break Home

    Anacondaを入れたらHomebrewの環境が吹っ飛んだ話 - Qiita
  • Seleniumアレルギーのための処方箋 - Qiita

    何年も前、SeleniumやWebDriverの話で盛り上がった記憶があります。ただ、その当時はまだRailsなどバックエンド中心の文脈でした。今、フロントエンドに軸足が移る中、ブラウザテストの状況はどうなったのでしょう? 不思議なことに、フロントエンド界隈でそれほど話題に上がって来ないですよね (私の周りだけ?)。結構大事なのに。実は皆さん、「Seleniumアレルギー」なんじゃないですか? 公式サイトに漂う ゼロ年代感(下図)。Javaへの躊躇、「めんどくさい」と聞かされ続けた過去、無意識に避けてしまうのがSeleniumです。 ただ、フロントエンドの文脈でこそ、ブラウザテストは重要度を増しています。そこで「Selenium触りたくない病」の筆者が、 四苦八苦した背景 と、2016年だからこそ 見えてきた落とし所 を書いてみたいと思います。 註: 思ったより長文になってしまいました。先

    Seleniumアレルギーのための処方箋 - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/10
  • 文系エンジニアが機械学習に入門するために小学校の算数から高校数学までを一気に復習してみました。 - Qiita

    ※この記事の1年後に文系エンジニアがCourseraの機械学習コースを1ヶ月で修了したので振り返ってみました。という記事もアップしました。 文系エンジニア機械学習に入門しようと思うと、どうしても「数学の壁」にぶつかります。 一般的に、機械学習を理解するためには、大学レベルの「微分積分」「線形代数」「確率統計」の知識が必須とされていますが、私のような典型的文系エンジニアの場合、それを学習するための基的知識自体が圧倒的に不足しているため、まずは高校までの数学を一からやり直してみました。 学習前の私の数学スペック 学生時代の数学の学習歴は高校2年生の2学期位まで。 大学で経済数学の授業があった気がするがほとんど出席していない。 仕事で使った数学知識は三角関数程度。(画像処理ソフトを開発した際に使用) 学習に要した時間 小学校の算数 5時間 中学数学 6時間 数I/数A 12時間 数II/数B

    文系エンジニアが機械学習に入門するために小学校の算数から高校数学までを一気に復習してみました。 - Qiita
  • [Homekit]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita

    http://qiita.com/oubakiou/items/b9b78b00906415d056b2 リスペクト HomekitではIFTTTのようにとある条件をトリガーに、Homekit対応製品をON/OFFしたり、設定を変更できたりします。 今回はPhilips Hueの電球を監視して、電球の灯りが消えたらGet Wildが流れるようにします。 Homekit対応電球を買う Philips Hue v2を買ってください。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01C6S7DDU Homekit対応 Get Wild再生機器を作る getwild.mp3が入ったMacを用意します。 node.js環境をインストールします Homekitオープンソース実装の1つ homebridge と、プラグイン homebridge-cmd をインストールします

    [Homekit]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する - Qiita
  • 綺麗なAPI速習会 - Qiita

    Wantedly Engineer blogに速習会資料を閲覧向けに再編しました! ぜひご覧いただけると幸いです! 記事は、綺麗なAPI速習会@Wantedlyの資料として作成されたものです。 同時にこちらのコードも参照してください。 マイクロサービス 流行りのマイクロサービス、何がいいのか 各々自由な言語やArchitectureでサービスを立てられる 障害の影響が部分的 変化に強い 個別デプロイ etc... マイクロサービス化をすすめるにあたり、やりとりは全てAPIで行う 内部のAPIであっても外部に公開できるようなクオリティのAPIを作成し、それを元にサービスを作っていくことが重要 APIGatewayとBFF API Gateway Pattern 公式サイトより 「見た目はモノリシック、実装はマイクロサービス」 一箇所見に行けば全てのAPIを見つけられる 細かい権限管理も可

    綺麗なAPI速習会 - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/05
  • エンジニアなら知っておきたい、絵で見てわかるセキュア通信の基本 - Qiita

    TLS 1.3は現在策定中ですが、 前方秘匿性 の問題から RSAのみ を用いた鍵委共有が禁止になる見込みです。(詳細は後述します) HTTPSとは 次に、HTTPSです。 HTTPS - Wikipedia HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPによる通信を安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。 厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供される セキュアな接続の上でHTTP通信を行うこと をHTTPSと呼んでいる。 とのことです。 HTTPの説明を割愛するとすれば、「SSL/TLSでセキュアにHTTPをやる」というだけの説明で済んでしまいます。 最近では個人情報等の観点から全てのサイトをHTTPSにするような動きが見られますが、元々HTTPSが使われやすかった

    エンジニアなら知っておきたい、絵で見てわかるセキュア通信の基本 - Qiita
  • Windows向けSSHクライントRloginを使用する - Qiita

    SSH(Secure Shell)クライアントって? UNIXライクOSユーザーは特に意識しない SSHクライアントは、SSH接続を可能にするためのソフトのことを指します。OSXLinuxでは標準でSSHクライアントソフトが入っており、ターミナルからsshと打つことで起動します。これらのOSのほとんどが実装しているのがOpenSSHというソフトです。 WindowsユーザーはSSHに恵まれない ところがどっこい、Windowsはと言うとSSHクライアントソフトは標準で実装されていません。いったいどういう理由でSSHが実装されないのかはわかりませんが、この辺りの背景を調べてみるのも面白そうですが、又の機会に。 WindowsでもOpenSSHを使えるんだけど 標準で実装されていないだけでインストールすればOpenSSHを使えます。興味のある方はググってみてください。実際に使っている方の少な

    Windows向けSSHクライントRloginを使用する - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/01
  • Slackにスレッド機能を追加する - Qiita

    追記 スレッド機能、正式リリースされたようです。この記事の役目も終わり。めでたしめでたし。 Slackにスレッド機能を追加してみました。 レポジトリはGithubに置いているので、cloneしてherokuの環境にpushするだけ(とちょっとした環境変数の設定)で動きます。 https://github.com/KeitaMoromizato/slack-thread Slackにスレッド機能を追加するというよく分からない事を言ってるようですが、結構効果的なので試してみてはどうでしょうか。 Slackの問題点 Slackを使っていると、よく次のような問題にぶち当たります。 確認したいこと・共有したいことがあったのに別のトピックによって埋もれてしまう。逆に、別のトピックが走っていたので埋もれてはいけないと思い投稿を躊躇ってしまう。当によくあります。 解決方法としてはチャネルを細かくわけてコ

    Slackにスレッド機能を追加する - Qiita
    gambol
    gambol 2016/08/01
    要heroku
  • slackのチャンネル表示を従来通りに戻したい(privateとpublicを分けたい) - Qiita

    slackのバージョンアップ(2015/10/28) それにより、privateチャンネルとpublicチャンネルがごちゃ混ぜになって見えにくくなった 戻したかったので、以下の設定をやると戻る Preferences > Advanced Options > List public and private channels separately

    slackのチャンネル表示を従来通りに戻したい(privateとpublicを分けたい) - Qiita
    gambol
    gambol 2016/07/28
  • メールを使ったChatwork/Slackへの投稿をZapierを使って0円で実現する - Qiita

    現在チームでいくつかのSlackやChatworkといったChatツールを使っているのですが、いろんな事情でスマホアプリをインストールできないメンバーに向けて、Emailでも投稿できる仕組みを実現する必要が出てきました。 ChatworkとSlackで若干事情が違うのですが、APIマッシュアップツールである「Zapier」を使い、EmailからのChatwork/Slack投稿を実現してみました。 Zapierとは? IFTTTと同様の、いわゆるAPIマッシュアップWebサービスです。 コンセプトはIFTTTとまったく一緒で、「トリガー」と「アクション」を設定して処理をつないでいきます。 ↓The best apps. Better together. - Zapier https://zapier.com/ 有料版はいくつかあるのですが、フリー版では5つのZAP(処理の組み合わせ)まで作

    メールを使ったChatwork/Slackへの投稿をZapierを使って0円で実現する - Qiita
    gambol
    gambol 2016/07/28
  • MySQL 5.7の「罠」に狙われてもやられないためののカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    「 罠 」でおなじみMySQL 5.7が2015年10月に晴れてGAとなりました 25日間「罠」について一人寂しくつづるAdvent Calendarです。 大半が @yoku0825 の ブログ へのリンクになるのは想定された事態です。 1日1つずつ、Advent Calendarのコメント欄(最大127文字らしい)に罠をつづっていきます。(c) @yoku0825 たぶん127文字は超えません。

    MySQL 5.7の「罠」に狙われてもやられないためののカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita
  • SublimeText 3の基本設定 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    SublimeText 3の基本設定 - Qiita
    gambol
    gambol 2016/07/25
  • 「この接続ではプライバシーが保護されません」をスキップしたい場合 - Qiita

    開発用サーバで自己証明のSSLを使っている場合など、Chromeでは必ず警告画面が表示されて陶しいので、スキップする方法を調べてみました。 Macの場合ですので、Windowsは手順が異なるかと思います。 下記画面ですね。 通常は、「詳細設定」リンクから、さらに「***にアクセスする(安全ではありません)」をクリックして進むのですが、毎度のことになると陶しい。 1.まずは、URL欄の鍵アイコンをクリックします。 すると、真ん中あたりに「証明書情報」リンクがあるので、クリック。 2.証明書情報が表示されるので、黄色い証明書のアイコンをドラッグしてデスクトップあたりにDLします。 3.ダウンロードした証明書をダブルクリックすると、キーチェーンアクセスが起動して承認を求められるので、「常に信頼」をクリック。 4.「ルート証明書」の場合はこれでOKですが、「自己署名ルート証明書」とかになってる

    「この接続ではプライバシーが保護されません」をスキップしたい場合 - Qiita
    gambol
    gambol 2016/07/19