タグ

ブックマーク / webdrawer.net (3)

  • タスクランナー「gulp」の導入手順(Windows)

    前に同じタスクランナーのGruntを導入してみましたが、gulpというのも結構話題に見るのでこちらも導入し試してみました。 エラーがでてインストールできない人は、ページの下の方に自分がとった解決策が書いてあります。 gulpとは gulpとはnode.jsを使ったタスクランナーです。機能的にはGruntと一緒です。設定を記すgulpfile.jsの書き方が少し違うのと、処理スピードがGruntより速いようです。 公式サイトはこちらから gulp.js – the streaming build system インストール 基的なインストール方法はGruntと一緒です。 こちらのコマンドをコマンドプロンプトに入力します。 npm install -g gulp 次にそのプロジェクトフォルダの階層まで移動します。 cd 階層へのパス ここで試しにgulpのバージョンを確認してみます。 gul

    タスクランナー「gulp」の導入手順(Windows)
    gambol
    gambol 2016/05/09
  • 今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基本的な使い方

    JavaScriptCSSの結合や圧縮などいろいろな事を自動で処理してくれるGruntですが、もう話題になってずいぶん立ちますが今更ながら入れてみましたのでその方法です。 前にGruntの話題で盛り上がった時に試してみたのですがどうしても動かず原因もわからずで止まっていたのですが、情報も増えてきたので再チャレンジでした。 結果的に原因もわかったのでGruntの入れ方と基的な使い方を書いておこうと思います。 node.jsのインストール Gruntを使うためにはnode.jsが必要になりますので、以下のサイトからnode.jsをダウンロードします。 node.js ダウンロードしたものを実行します。 これでnode.jsがインストールできたはずです。 コマンドを起動 次にコマンドを起動します。「管理者として実行」をクリックします。 まずはnode.jsが入ったか確認してみましょう。以下の

    今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基本的な使い方
    gambol
    gambol 2014/12/04
  • 更新するのが面倒!サイトの共通部分を簡単に作る様々な方法

    サイトにはヘッダーやフッター、ナビゲーション部分など全ページに共通して入る要素があります。 この部分を修正する時はHTMLを全ページ修正するととても手間がかかって大変です。自分のサイトはだいたいCMSで管理しているのでテンプレートを直せばあっと言う間なのですが、それ以外の場合の共通部分を簡単に治す方法を改めて調べてみました。 がんばって直に書いてるものを置換する Dreamweaverのテンプレート機能を使う JavaScriptを使う PHPを使う SSIを使う Node.jsやRubyのツールを使う がんばって直に書いてるものを置換する とりあえず普通にコーディングして、修正などある場合はソフトの一斉置換を使ってなんとかする方法です。 数ページものならあまり気にならないがページが増えていく毎に大変になる。リンクや画像が相対パス指定だと階層が増えると更に大変になります。 <footer>

    更新するのが面倒!サイトの共通部分を簡単に作る様々な方法
    gambol
    gambol 2014/08/26
  • 1