タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (18)

  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • レプリケーションで冗長構成(1/3) - @IT

    # vi /etc/openldap/slapd.conf ……[略]…… database     monitor access to dn.subtree="cn=Monitor" by dn.exact="cn=monitor" read rootdn      "cn=monitor" rootpw      secret # service ldap restart # ldapsearch -x -D cn=monitor -w secret -b cn=Overlays,cn=Monitor + -LLL ……[略]…… monitoredInfo: glue monitoredInfo: syncprov monitoredInfo: chain このように、CentOS 5.2にバンドルされるopenldap-serversでは2つのレプリケーション方式を選択できます。た

    レプリケーションで冗長構成(1/3) - @IT
    gamme
    gamme 2010/04/08
  • いまさらアルゴリズムを学ぶ意味

    いまさらアルゴリズムを学ぶ意味:コーディングに役立つ! アルゴリズムの基(1)(1/3 ページ) 連載ではアルゴリズムを学ぶ、または学び直すことで、プログラミングのスキルを深めていきます。アルゴリズムは学問として取り扱われることが多いですが、この連載では開発の現場に役立つスキルを身に付けることを目的とします。初回は、アルゴリズムを学ぶ意義について。コンピュータに「3の倍数と3の付く数字」を判断させるにはどうしたらいいか。発想力を鍛えよう。 アルゴリズムを学ぶ意味 IT技術者である読者の皆さんなら、普段から何げなく「アルゴリズム」という言葉はよく使っていることでしょう。しかしあらためて「『アルゴリズム』とは何か」と問われて、すぐに明快に答えられるでしょうか。 また、IT技術者であってもアルゴリズムをきちんと勉強した人は意外と多くないのではないでしょうか。大学で学んだとか、入社後の新人研修

    いまさらアルゴリズムを学ぶ意味
    gamme
    gamme 2010/04/07
  • UMLハンカチの持ち主を探し出す限定子は?(1/3) - @IT

    落とし物を拾った双葉ちゃん。限定子を使ったモデリングで持ち主を特定していきます。 2コマ目では、「会社」から見た「社員」を特定するために、「社員」の属性「ニックネーム」を限定子としました。しかし「ニックネーム」は重複する可能性があるため、多重度は複数ですね。 これでは、せっかく限定子「ニックネーム」を用いても、「社員」が1人に特定できません。さて、どうやってカズミさんを探し出すのでしょうか。

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:リモートからWindowsデスクトップを制御する方法(NetMeetingを利用する方法)

    しくみは全く異なるものだが、NetMeetingのリモート・デスクトップ共有機能を利用すれば、これらのWindows OSでも、遠隔地からWindowsデスクトップを制御することは可能である。 読者がネットワーク管理者で、ユーザーからの問い合わせに答える立場なら、電話を使ってユーザー・サポートを行うことの歯がゆさについて、身を持って知っているだろう。こうしたユーザー・サポートでは、トラブルの具体的な状況や、システムの現在の設定などを詳しく調べなければならないのだが、いくら丁寧に説明しても、初心者ユーザーに指示してそうした情報を収集してもらうのは極めて困難だ(しかも困ったことに、こういうユーザーほどサポートをあてにするものだ)。こんなとき、ユーザー側のデスクトップを直接操作して、コントロール・パネルやレジストリの内容などをリモートから確認できればどんなにラクだろうか。 デスクトップの遠隔操作

    gamme
    gamme 2010/02/18
  • ネットで部屋を貸し借りして“人間らしい旅”を 「AirBnB」を使ってみた − @IT

    われわれは、空きスペースのeBayなのです――。米国発のWeb系ベンチャー企業「AirBnB」(エアー・ビー・アンド・ビー)の共同創業者の1人、ジョー・ゲビア(Joe Gebbia)氏は、即席インタビューを行った私にこう語った。AirBnBはeBayのようなマッチングサイトの一種だ。マッチングするのはひと晩単位で部屋を貸したい人と、そうした部屋を借りたい旅行者だ。 空き部屋や空きスペースを貸したい人は、AirBnBに住所や写真、一晩あたりの価格などをアップロードして公開する。これを見て泊まりたいと思った人が予約する。まるで友だちの家にでも泊まるかのように、見知らぬ土地で個人宅などに宿泊することができる。 こんなWebサービスが米国を中心に受けているようだ。 2009年5月、海外出張するのをいい機会と、記者は試しにAirBnBを使ってみた。行き先は米国サンフランシスコ。通常なら1泊200~3

  • App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ

    Webアプリケーションは、傾きセンサやGPSからの情報取得やバイブレータ動作などのOSの機能の利用に制限があります。また、オフラインでの動作ができません。 開発の容易さは、若干主観めいてしまいますが、コンパイルが必要でメモリ管理も必要なネイティブアプリに比べて、Webブラウザでリロードするだけで最新のコードをテストできて、基的にメモリ管理も不要なWebアプリケーションに軍配が上がります。 ネイティブアプリケーションの最大のメリットは、「App Storeでの配布ができる」ことで、多くのユーザーが集まるApp Storeでアプリケーションを配布でき、さらには課金もできてしまう点です。 ローカルWebアプリという第3の選択肢 前段の機能比較表に「ローカルWebアプリケーション」という項目があります。これは、Safariでオンライン中に所得したHTMLCSS、画像データなどを保存して、オフラ

    App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ
    gamme
    gamme 2008/12/01
    こういう方向から勉強するのって面白いと思う。作っている途中の楽しみがあるっていうか
  • Google App Engineで作るライフログ(1/2)- @IT

    Google App Engineで作るライフログ:これ、俺ならこう使う(4)(1/2 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) Google App Engineで次世代版「音ログ」を作ってみた ちょっと涼しい日が続いているなと思っていたら、いつの間にか季節は秋。近所の柿の木にオレンジ色の実がぶらさがっているのを見て、あらためて日々の流れの早さを実感しています。 最近は、トイカメラのような写真を撮れるiPhoneアプリ「ToyDigi」にはまっていて、早速カシャカシャと写真を撮りました。ToyDigiはiPhoneで撮った写真にフィルタ処理を施して、トイカメラ風に画像を加工するアプリケーションです。Mac OS Xなどでも同様のツールはあるのです

    Google App Engineで作るライフログ(1/2)- @IT
  • @IT Special PR: ユーザーの目線で考える「Made for Japan」の“ものづくり”とは?

    「机の下に置いて利用していただいていると思っていたのに、(外寸が幅205mm×奥行き615mm×高さ444mmの)エントリーサーバ「TX150」ですら“机の上”に乗っていた」と話す藤巻氏は、設計開発時に想定していなかった使われ方を目の当たりにして衝撃を受けた。 業務がITインフラに依存する現在、中小企業・SOHOのPCサーバへのニーズは急速に上昇している。広報・宣伝やオンラインビジネスのためにWebサーバを設置したり、セキュリティやコンプライアンスへの対応で社員のPC内のデータをファイルサーバに一元管理したり、利用範囲は拡大する一方だ。しかし、多くの中小企業・SOHOでは、サーバルームを設置してサーバ専任の管理者を配置する余裕はない。そのほかの業務を抱えながら、“机の上”に置かれたPCサーバの面倒を見るのが精いっぱいだ。 一方で、“机の上”にあるからこその問題もある。それは、稼働時の“音”

    gamme
    gamme 2008/09/11
    これもいいな〜
  • MySQLの基礎を学ぼう [準備編](1/3) ― @IT

    連載第3回目では、PHPのサンプルコードを実際に見ながらフォームデータの受け渡しやファイル操作について解説しました。 今回は、連載の主役「MySQL」の登場です! 次回以降のサンプル開発で必要となるMySQLの基礎知識とその下準備について解説します。基礎の習得と下準備をしっかり行い、次回以降で格的に着手する「簡易オンラインストア」の開発に備えましょう。 MySQLの導入と動作確認 ここでは、MySQLによるデータの参照や登録方法について解説する前に、MySQLの基礎知識と操作方法を中心に解説します。 MySQLのインストールについては、連載第1回目を参考にしてください。正常にインストールが完了していれば、MySQLの各コマンドが使用できます。それでは、動作確認として以下のコマンドを入力してみましょう。 $ mysqlshow -u root +--------------------+

    MySQLの基礎を学ぼう [準備編](1/3) ― @IT
    gamme
    gamme 2008/09/09
  • Google App Engine―すべては20%プロジェクトからスタートした ─ @IT

    Google Developer Day 2008特集 Google App Engine -すべては20%プロジェクトからスタートした Google App Engineプロダクトマネージャー ピート・クーメン氏× 「音ログ」「ナタリー」開発者、ナターシャ 立薗理彦氏 @IT編集部 2008/6/24 プロダクトマネージャーに聞く、App Engineの成り立ちと現状、ビジネス、Amazon EC2との違い、そして日人への期待 6月10日に横浜パシフィコで「Google Developer Day 2008」が開催され、Google App Engine(以下、GAE)チームのプロダクトマネージャーのピート・クーメン(Pete Koomen)氏は当日の基調講演で、同社ソフトウェアエンジニアの鵜飼文敏氏とともにGAEを紹介した(参照:【Google Developer Day基調講演レポ

    gamme
    gamme 2008/06/24
  • AptanaでWebページ作成はここまでできる!(1/3) ― @IT

    AptanaでWebページ作成はここまでできる!:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(1)(1/3 ページ) 以前、無償版のWebオーサリング(サイト作成)ツールを特集でカタログ的に紹介したが、皆さまの興味は「業務レベルでどの程度使えるのか」という部分にあるのではないだろうか? そこで、連載では各ツールを使用したサイト開発を掘り下げていこう。 まずは第1弾として、2回にわたり「Aptana」の紹介を進めていく。第1回では静的なサイト構築を想定した開発、第2回ではプラグインの追加により可能となるAdobe AIRなどの動的コンテンツ開発を中心に紹介していこう。 無料Webサイト作成ツールの最有力候補「Aptana」 EclipseベースのIDE(統合開発環境)であるAptanaは、コード補完機能やリファレンス機能など、充実度の高さが売りのオーサリングツールである。 オープンソー

    AptanaでWebページ作成はここまでできる!(1/3) ― @IT
    gamme
    gamme 2008/05/30
    あ、いや、「あとで読む」タグを使ってみたかっただけです、すみません
  • 紙に手書きした仮想鍵盤でピアノが弾けるJavaペン ― @IT

    2008/05/10 紙にペンで線を何か書き付けて鍵盤を書くと、それがそのまま演奏可能になる。そんな印象的なデモンストレーションで観衆の心をつかんだのは米ライブスクライブ社CEOのジム・マーグラフ(Jim Marggraff)氏だ。米国サンフランシスコで開催中の「2008 JavaOne」のステージに登壇したマーグラフ氏は、2008年1月に発表したばかりの「Pulse」を披露した。 紙に手書きした仮想鍵盤。黒鍵は省略しているが、ペンを走らせることで音階がペンから再生される。ペンを鍵盤上に走らせると、指で鍵盤をなぞったとのと同じ連続した音がでる。鍵盤の下にある「I」は「Instruments」(楽器)の略で、このアイコン(?)をクリックすることで楽器の音色を変えることもできる。実際には自由に線やアイコンを書いていいわけではなく、「垂直な線を8引いてください、それが鍵盤になります」などとい

    gamme
    gamme 2008/05/10
    まじで「ひとまず遊んでみたい」んだけど!
  • いまさら聞けないFlex、そして、いまこそ入門のとき!?(1/2) ─ @IT

    いまさら聞けないFlex、 そして、いまこそ入門のとき!? Flex 3正式版リリース! Flexの過去・現在・未来 クラスメソッド株式会社 篠崎 大地 2008/3/31 Flex 3正式版リリース! いまさら聞けない「Flex」とは? 2008年2月22日に、米Adobe Systems社(以下、Adobe)はFlex 3およびAdobe AIR(以下、AIR) 1.0の正式版をリリースしました(参考「Adobe AIR 1.0がついに公開~Web技術デスクトップアプリを開発~」)。AIRは、1年ほどのβ期間を経てのリリース、Flex 3は、1年半振りのメジャーバージョンアップとなります。 「Flex」とは、Flash Playerで動作するFlash/ActionScriptベースのRIA/リッチクライアント・システムを簡単に開発するためのフレームワークです。RIA開発の選択肢とし

    gamme
    gamme 2008/04/01
    リンクがちゃんとあるのがうれしい
  • いきなりナウでヤングなWebサイトの管理をしろといわれても…… ~Webサーバアクセスログ調査編~

    Analogの使い方 Analogは古くからあるフリーのWebサーバのログを解析するソフトです。最新バージョンは6.0.1になります。 Analogの公式サイトはhttp://www.analog.cx/です。Windows版とMac版はこのサイトにありますが、LinuxやFreeBSDなどほかのOSに対応したものはこのサイトからリンクされていますので、適宜ダウンロードしてください。

    いきなりナウでヤングなWebサイトの管理をしろといわれても…… ~Webサーバアクセスログ調査編~
  • 子どもたちがOSS活動、プログラミング言語「Scratch」が開く未来 - @IT

    2008/01/17 当の意味でコンピュータリテラシーがあるというのは、つまりプログラミングができるということだ――。“パーソナル・コンピュータ”という概念の生みの親で、先進的なプログラミング言語「Smalltalk」やGUIというインターフェイスの開発者としても知られるコンピュータ科学者のアラン・ケイ博士は、そう言い切る。コンピュータに囲まれて育ったわれわれの子どもたちは、コンピュータリテラシーを持つ初めての世代になるだろう、と。 ケイ博士の議論は、“リテラシー”という言葉がもともと指していた文字の読み書き能力の歴史を振り返れば説得力を持つ。今では小中学生でもケータイで文字を書き送っているが、文字の歴史のほとんどの期間、非専門家が文字を読み書きする時代が来るとは、誰も想像すらできなかった。文字は、一部の特別な訓練を受けた人々だけが扱いうるものだった。グーテンベルクの活版印刷技術の発明か

    gamme
    gamme 2008/01/22
    楽しい講演会でした。質問してもにこにこと答えて下さるし
  • JavaとFlex/AIRをつなぐ「炎」のオープンソース(1/3) ─ @IT

    JavaとFlex/AIRをつなぐ「炎」のオープンソース Tomcatを使ったサーバPushもできるBlazeDSとは? クラスメソッド株式会社 友田 翼 2007/12/27 2007年12月13日に米国アドビシステムズ社(以下、アドビ社)から「BlazeDS」というオープンソースプロジェクトが公開され、現在Adobe LabsからBlazeDSのパブリックベータ版がダウンロード可能になっています(参照「アドビ、「BlazeDS」はAjax+JSONの4倍速い~リモーティング、メッセージングのOSS~」)。ちなみに、Blazeは英語で「炎」の意味ですね。 稿では、オープンソースになったBlazeDSについて、付属されているサンプルアプリケーションを見ながら、いったいどんなものであるのかを紹介していきたいと思います。 「炎のデータ・サービス」? BlazeDSとは何なのか? BlazeD

    gamme
    gamme 2008/01/14
    頼もしいオープンです
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    gamme
    gamme 2007/03/10
    このページにだいたい網羅されています。解説もついていて便利
  • 1