タグ

ブックマーク / route477.net (18)

  • Route 477(2011-05-29)

    ■ [book] WEB+DBRuby連載が終了しました もう一ヶ月前のことになりますが、WEB+DB Vol.42は1年間のRuby連載の最終回でした。連載が終わってから、完全に脱力してしまって、報告記事が書けませんでした(笑)。 4774146072 内容は「ブラウザGUI」の話です。「ブラウザを使ってGUIアプリを作る」という(yharaウォッチャーにとっては、いつもの)説明と、 RubyStationの作り直し版としてSpellbookを作った話を書きました。 しかしfladdictさんのやつと名前が被ったりして、非常に残念な…。 まあ僕としては便利に使っているので良しとしましょう。万が一「もっと詳しく聞きたい」という方がいれば別に記事を書きます。 スクリーンショット。 3つめのNicoShiftsというのは、最近ニコ生 (ニコニコ生放送) 中毒が高じて作ってしまったツールです。

    Route 477(2011-05-29)
    gan2
    gan2 2012/04/01
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    gan2
    gan2 2012/03/11
  • Route 477(2012-02-15)

    ■ [ruby] 例のリファレンスマニュアルのやつ いまこんな感じになってます。 http://blazing-ice-2849.herokuapp.com/ja/Array/%2B 右上のセレクトボックスで英語と日語を切り替えられます。 検索ボックスはまだダミーです。 内容はまだいろいろバグってます。 デザインはmiyamaeさんのchm風のやつをとても参考にしています。 何をやろうとしているのか 英語・日語のリファレンスマニュアルが両方見れるWebサイトを作ろうとしています。 Rubyのリファレンスも、php.netみたいに言語を切り替えて表示できるべきじゃね? そしたら日英以外の言語へ翻訳するモチベも上がるんじゃね?っていう話です。 Rubyのリファレンスは、歴史的経緯で、日英が全然別のツールで書かれてるんですよね。英語は、Rubyのソースコード中にrdoc形式で埋め込まれている

    Route 477(2012-02-15)
    gan2
    gan2 2012/02/19
  • Route 477(2011-03-30)

    ■ [ruby][sinatra] オープンソースの分散型Twitter「rstat.us」はSinatraで書かれている rstat.usはTwitterのコア機能を再現したSiatraアプリケーションだが、Ostatusプロトコルを用いたマイクロブログと互換性がある。 [【コラム】シリコンバレー101 (408) 非公式クライアントの排除に乗り出したTwitter、その理由は? | ネット | マイコミジャーナルより引用] rstat.usはオープンソースのTwitterクローンだ。分散型というのがどういう意味か分からないが、1ノードが故障しても動き続けるという意味なら頼もしい*1。 ソースはgithubで公開されている。 https://github.com/hotsh/rstat.us データベースはMongodb、テンプレートエンジンはhaml。テストはMiniTest。ソースコ

    Route 477(2011-03-30)
    gan2
    gan2 2011/10/13
  • Route 477(2010-10-04)

    ■ [ruby] ローカルのgemのドキュメントを見る簡単な方法(2010秋) The 3 Step Guide to Slick Local Documentation for all your Ruby Gems 1. $ gem install yard 2. $ yard server --gems 3. http://localhost:8808/ を開く これは便利。特に、普段--no-rdocしててrdocがない場合でも、動的にrdocを生成してくれるところが。 165 http://d.hatena.ne.jp/willnet/20111006/1317877272 49 http://reader.livedoor.com/reader/ 27 http://blog.willnet.in/entry/20111006/1317877272 14 https://www.

    Route 477(2010-10-04)
    gan2
    gan2 2010/12/29
    yard server --gems
  • Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介

    Perl基礎文法最速マスターをだいたいそのまま、Rubyに置き換えてみました。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばRubyの基礎をマスターしてRubyを書くことができるようになる…かも知れません。無保証です。 参考: オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.9.2) オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.8.7) ■ 1. 基礎 インタラクティブRuby (irb) irbを使うと、Rubyのプログラムを簡単に練習することができます。 /Users/yhara $ irb irb(main):001:0> puts "hello" hello => nil irb(main):002:0> 1 + 1 => 2 以下の説明は、irbを起動して、自分で試しながら読むと習得が早いと思います。 表示 (print,

    Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介
  • Route 477(2008-08-23)

    ■ [ruby] bitclustに関するメモ Ruby合宿中に聞いとけばよかった…。 ディレクトリ構成はとりあえず % ls bitclust/ doctree/ db-1_8_7/ みたいにする。 まずDBフォルダを作る。 % ./bitclust/bin/bitclust.rb -d ./db-1_8_7 init version=1.8.7 encoding=euc-jp encoding=utf8とかしても、入力を自動的にUTF8に変換してくれたりはしないので注意(今のところ)。 次にリファレンスを読み込む。svn upを忘れずにな。 % ruby -I bitclust/lib/ bitclust/bin/bitclust.rb -d ./db-1_8_7/ update --stdlibtree=./doctree/refm/api/src 末尾に「&& echo ^G」(^

    Route 477(2008-08-23)
    gan2
    gan2 2008/08/27
  • Route 477(2008-08-07)

    ■ [ruby] RubyZipperを実装してみた Zipperについては http://www.kmonos.net/wlog/55.php#_2114051118 を見てほしいのですが、簡単に言うと副作用を使わずに実装された双方向リストみたいな感じです。 例。 # zipperを作る zipper = Zipper.make(1, 2, 3) # 最初は、0番目にカーソルがある zipper.get #=> 1 # nextを呼ぶと、1番目にカーソルが移動する zipper.next.get #=> 2 んで書き換えもできるのですが、「副作用なし」なので、書き換えると丸ごと別のzipperができます。 orig = Zipper.make(1, 2, 3) copy1 = orig.next.set(100) copy2 = orig.next.set(200) copy1.to_

    Route 477(2008-08-07)
    gan2
    gan2 2008/08/14
  • Greenbear Diary - 5分でわかるRack , シュレーディンガーの猫たち

    ■ [ruby][rack] 5分でわかるRack RackはRubyのためのWebサーバインターフェイスだ。 RubyでWebっていうとRailsが有名だけど、実はRails以外にもいろんなRuby用のWebアプリ用フレームワークが存在する。 Ramaze Merb Camping Waves などなど…。 一方Webを実際に動かすにはWebサーバが必要だ。RubyのためのWebサーバも、これまたいろんなものがある。 Apache(CGI, FastCGI..) WEBrick Mongrel Ebb Thin などなど…。 ここで問題が一つ。それは「フレームワークが増えるたびに、いろんなサーバをサポートするためのコードが必要になる」ってとこだ。 各フレームワークの作者がみんなそれぞれにCGIやMongrelに対応するためのコードを書いてるなんて、無駄だと思わないか? RackはWebア

    Greenbear Diary - 5分でわかるRack , シュレーディンガーの猫たち
    gan2
    gan2 2008/07/18
  • Route 477(2008-07-02)

    ■ [scheme] DrSchemeってベクタないの? 配列が利用できること 講義で使うため、組み込みの配列が必要。最初はDrSchemeを考えていたそうだが、この点で脱落したそうだ。 [【RubyKaigi'08】詳細レポート : 多様化するRuby(続):CodeZineより引用] T/O ■ [scheme] equals? ICFP (会議の方) の Accepted Papers が出てるのに気づきました。 (略) "Efficient nondestructive equality checking for trees and graphs" が気になる。 R6RS の equals? を循環アリでもちゃんと止めるための巧い手法 [d.y.d.より引用] これは気になる。 やっぱ自分で実装したものは気になり度合いが違うね。 ■ [ruby] threadifyがいい感じにキモ

    Route 477(2008-07-02)
    gan2
    gan2 2008/07/04
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • Route 477(2007-09-22)

    ■ [event] 開発合宿 なんか2つ重なったのでいま合宿生活4日目です。4日間全くゲームやってないとか俺にしてはあり得ない真面目さなんだが そろそろ風邪でもひくんじゃなかろうか。 LDRとメールは見てる。nicovideoはBGMのために開いてたけど岐阜に来てから禁止されました(><) ■ [prog] 公開svnリポジトリ がほしい。 なんでかっていうとやる気がなくてリリースしなかったプロジェクトも中途半端なのがダウンロードできるようになるじゃん?という 至極消極的な理由だったりしますが。中途半端でも公開しないより良いと思うんだよな。 ■ [ruby] autotestが落ちる /home/yhara/gems/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems.rb:278:in `latest_partials': undefined method `[]' for

    Route 477(2007-09-22)
  • Route 477(2007-11-27)

    ■ [prog] PAC(Presentation-Abstraction-Control)パターン なんかMVCの進化系パターンとして、PACなるものがあるらしい。 PACフレームワーク - MVCの次に来るもの|Ouobpo Presentation-Abstraction-Control Presentation-abstraction-control - Wikipedia, the free encyclopedia MとVとCを持った小さいコンポーネントがたくさんあり、それぞれがCを介してやりとりする…みたいなイメージか。 2番目のサイトでは、使用例として「新しいGUIコンポーネントを開発するとき」が挙げられている。 ボタンやパネルなどいろいろなコンポーネントがあり、それぞれのCを通してイベントをやりとりすると。 ■ [ruby] LiveConsole Debu.gs 実行中

    Route 477(2007-11-27)
  • [ruby] irbを使う前にしておくべき3つ( α)の設定 - Greenbear Diary (2007-08-01)

    ■ [ruby] irbを使う前にしておくべき3つ(+α)の設定 Rubyで試行錯誤しながら開発したいときにはirbを使うのが便利です。 今日はirbをさらに便利にする設定をいくつか紹介します。 ホームディレクトリ*1に .irbrc というファイルを 作り、そこに設定を書いていきます。 (1) タブ補完 # --- completion require 'irb/completion' メソッド名をTABキーで補完できるようになります。 例: yhara@meteor:~ % irb >> a = [] => [] >> a.ind[TAB] a.index a.indexes a.indices (2) リファレンス検索 川o・-・)<2nd life - Irb/TipsAndTricksより。 IRB上から「r」というメソッドでrefeを引けるようになります。 例: >> r :p

    [ruby] irbを使う前にしておくべき3つ( α)の設定 - Greenbear Diary (2007-08-01)
  • Route 477(2007-05-25)

    ■ [event][ruby] るびま読書会#2 (ログ) あとで書くあとで書いた。 氏久さんからcuzicさんに主催がバトンタッチされたるびま読書会。2回目は4章のTropyを読みました。 関西○○勉強会は学生がけっこう多いのですが、今日はなんと学生は僕だけでした。(学生の方が平日忙しい???) 今回は誤植も間違いも見つかりませんでした。:-) 僕がロガーをしたのでログを貼っておきます。長いです。 128〜140 require "cgi"を毎回書くべきか? 使うところではrequireしよう(何回requireしても一回しか読み込まれないんだし) どっちかというと、CGI.newを渡しているのが問題(→後ほど添削?) 青木さんの添削は原型をとどめてないことが(同じ仕様の別のプログラムを作っている) たまに仕様も変わる(笑) rdefsって何? 青木さん作のプログラム、Rubyスクリプト

    Route 477(2007-05-25)
    gan2
    gan2 2007/07/27
  • Greenbear Laboratory - Ruby's WWW::Mechanize 日本語リファレンス

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • Greenbear Laboratory - Hpricot Showcase-Ja

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
  • 1