タグ

2009年11月26日のブックマーク (9件)

  • 靴ひもの通し方、結び方をまとめてみました - DesignWalker

    靴ひもの通し方、結び方をまとめてみました - DesignWalker
  • 『捨て左折』

    先日、「人志松の○○な話」の為になる話で、千原ジュニアが交差点で右折レーンが混んでいるときにあえて直進して1ブロックを左折左折左折して、元々右折したかった道に直進で向かうときの左折のことを捨て左折と名づけたらしい。 さすが、2009年のべしゃり・オブ・ザ・イヤーに選ばれるだけのことはある。捨て左折を思いついたことではなく、“捨て左折”というネーミングが素晴らしい。絶妙だなぁと思う。 ヤホーで「捨て左折」を検索しても、今はまだ500件くらいしかヒットしない。しかし万を超えるのは時間の問題だろう。ちなみにグーグルでは既に大人気だ。そのうちウィキペディアにも載ると信じて疑わない。 2009.11.25現在の検索結果 Yahoo!JAPAN:513件 Google:104,000件

    『捨て左折』
    gapao
    gapao 2009/11/26
    捨て左折って言いたいけど運転しないからなかなか言えない。車買うか。
  • ルミネエストに行ってきた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    せっかくなので。 (過去記事)ルミネ無双2 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2009-11-26 実際、どんな感じなのか現場に行ってきた。百聞は一見にしかず。 で、結論から先に書くとだ。 「契約書に効力なし!?」またも新宿ルミネで立ち退きトラブルが発生中|日刊サイゾー 11月に入るとルミネは、ビル内の店舗案内表示から、「ナビィ」の店名を削除したり、何百枚もあるであろう施設案内リーフレットの同店名の上に目隠しシールを貼ったりと、同店の営業を認めない形をとっている。 「契約書に効力なし!?」またも新宿ルミネで立ち退きトラブルが発生中|日刊サイゾー これ、マジだった。つか、徹底してた。ルミネエストのいたる表示に、「ナビィとかまど」が消えてた。黒歴史よろしく、影も形も一切なかった。案内表示板のひとつひとつ、フロアガイドなどのパンフレット類ひとつひとつにシールなどが貼られてたし、消せるものは全部消され

    ルミネエストに行ってきた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    gapao
    gapao 2009/11/26
     さすがルミネエストきたない。こんど食べにいこー
  • Amazon.co.jp: ひとりでできるもん ~オトコのコのためのアナニー入門~: あぶひゃく: 本

    gapao
    gapao 2009/11/26
    もうやだこの国。
  • ツイッターが有料つぶやきを開始するそうです | さくらたんどっとびーず

    つぶやきを有料コンテンツに——Twitterに課金システム、来年1月から – ITmedia プロフェッショナル モバイル によると、来年からツイッターでつぶやきを自分のつぶやきを有料コンテンツにできるみたいです… こういうことですか? わかりません><

    ツイッターが有料つぶやきを開始するそうです | さくらたんどっとびーず
    gapao
    gapao 2009/11/26
    やっぱり"つぶやき"に課金って違和感あるなー。有料つぶやきは"至言"とかにしたらどうか。「この方の至言をご覧になりたい場合はこちらより課金してください。」
  • 自民新党名、ネオ・ジミンではなく「アクシズ」に決定 - bogusnews

    自民党政権構想会議は25日、政権奪回に向け施策として提案されている党名変更について、新党名が噂されているような「ネオ・ジミン」ではなく 「アクシズ」 となる予定であることを明らかにした。 党名変更は「国民に“自由民主党”という名称に対する拒否感が漂っている」ことを受けたイメージアップ戦略のひとつ。施策発表直後から、事情通のあいだでは 「ネオ・ジミンがピッタリだ」 「強そうでカッコいい」 との意見が相次いでいた。 しかし、アニメに詳しいと噂される党内の総理経験者にお伺いを立てたところ 「いきなりネオ・ジミンはおかしい。ものごとには順序というものがある。まずはアクシズとすべき」 と指摘を受けたため、今回の決定となった。同経験者からは「摂政として髪型のおかしい女性を立てるべき」とのアドバイスもあり、井脇ノブ子前衆院議員が候補に上がっているという。 党幹部のあいだでは、今回の「アクシズ」への党名変

    gapao
    gapao 2009/11/26
    「摂政として髪型のおかしい女性を立てるべき」とのアドバイスもあり 笑ったw
  • 「契約書に効力なし!?」またも新宿ルミネで立ち退きトラブルが発生中

    JR東日グループのルミネが運営する新宿駅ビル「ルミネエスト」と、テナントに入る飲店の間でトラブルが続いている。 かつて、当サイトでも報じた「ベルク問題」(記事参照)に続いて、同ビル7Fに入居している沖縄料理店「ナビィとかまど」に対して、立ち退きを要求しているのだ。また、この立ち退きトラブルが転じて、同店従業員の給料未払い問題に発展しているという。同店従業員が語る。 「ルミネの言い分は、”『ナビィ』への賃貸契約は今年の10月31日に切れているので、すぐに立ち退け”というもの。ところが、現在の当店のオーナーが所有している契約書には、”平成24年10月31日までの契約”と書いてあるんです。現オーナーは、前オーナーからこの契約書のみ引き継いでいるのですが、ルミネの主張は『同契約書は効力がないもので、それとは別の、前オーナーと結んでいた平成21年10月31日までの賃貸契約書こそ、実効性のあるもの

    「契約書に効力なし!?」またも新宿ルミネで立ち退きトラブルが発生中
    gapao
    gapao 2009/11/26
    "「同店はファッションビルにはふさわしくない」という理由から"←向かいのお蕎麦屋さんはいいのかなーあっちのほうがベルクよりよっぽどだと思うけど。あそこはルミネじゃないのか。
  • Twitterのコメント付き RT は QT と呼ぼう。 - Yaks

    今回は Twitter 界隈で時々議論になる RT のお話。 コメント付き RT は RT ではなくて QT と呼ぼう、という提案です。ちなみに QT とは Quote Tweet (引用つぶやき) の意味で、僕が勝手に考えました。 さて、そもそも RT はどんなものかというところから始めると、RT(Retweet / 再つぶやき ) は「誰かの発言で これは良いなとか他の人に広めたいなというものを、自分でももう一度発言する」というもの。意図としては、口コミ、広報的な使われ方が多いと思います、少なくとも英語圏(非日語圏)では。 と、若干憶測的な表現をしているのは、元々この RT は公式の機能ではなく、ユーザーが自発的な使い方としてこのように発言しようと慣習的に広まったものなので、これが正しいという定義は存在しませんしていません。(ようやく最近公式でサポートされることが決まりました。)なの

    gapao
    gapao 2009/11/26
    たまに見かけるのはこれだったのね。
  • クラウドを使ったシステム開発で生じる三つの負担

    「クラウドを使うと基盤の構築がなくなるので,システム開発は楽になる」---。ハードウエアやミドルウエア,アプリケーションなどをインターネットのサービスとして利用できるクラウド・コンピューティング(以下クラウド)。クラウドに対してこんな印象をお持ちなら,改めた方がいいかもしれない。 記者がそう強く感じたのは,日経SYSTEMS2009年12月号で「JUMP! クラウド革命に備えよう」という特集を担当したからだ。クラウドをいち早く利用した開発現場に取材をすると「クラウドの利用によって開発は難しくなり,工数はむしろ増えた」という声が意外に多く聞かれたのである。 クラウドを利用すると,確かに基盤構築の工数は減る。しかしクラウドの基盤が持つ特徴や制約を考慮して,クラウド上で動作するシステムを構築すると,手組みやパッケージ・ソフトと違った開発の難しさが発生するのだ。 負担になる三つの作業 日経SYST

    クラウドを使ったシステム開発で生じる三つの負担